: 電子の海から名無し様 2023/07/17(月) 21:34:48
今更だけどサーヴァントでも酔うのってなんでやろね
: 電子の海から名無し様 2023/07/17(月) 21:44:35
>>93
ハロウィン見る限り『本来は酔わない』っていうか『相当強い』とかそんな感じみたいだね
カルデア召喚式による擬似受肉の影響とか、逸話/伝説/記録に酒を飲んだがあるからある意味一種の逸話的再現で酔ってるのかしらね
: 電子の海から名無し様 2023/07/17(月) 21:48:47
>>176
(あれだけど腹晒してたらお腹痛くなるよなあ)とか思ってしまった
違う
: 電子の海から名無し様 2023/07/17(月) 21:48:09
>>176
型月的には古代の酒ってどんな扱いなんだろうね
魔術的なアレコレで旨く、強くなっているんだろうか
ZEROで英雄王が現代の酒まずいって言ってたけど
雑味の減少やら発酵技術とか蒸留技術の発明で旨くなってそうなもんだけど
: 電子の海から名無し様 2023/07/17(月) 21:50:20
: 電子の海から名無し様 2023/07/17(月) 21:52:01
>>225
でも征服王も旨いって言ってたし
まぁ煉獄さん状態なのかもしれないけど
: 電子の海から名無し様 2023/07/17(月) 21:55:36
>>237
征服王の気質的にはよその土地でお付きもなしで自由気ままに飲める見知らぬ土地の酒ってだけでも美味しさに+判定ついてると思う
: 電子の海から名無し様 2023/07/17(月) 21:59:59
>>261
おお!?なるほど!
言われてみりゃ…しかし樽ごとどっから持ってきたんだろう
: 電子の海から名無し様 2023/07/17(月) 22:02:09
>>302
アレは確か音子さんちの酒場からかっぱらったやつの筈。特典ドラマCDで判明してあの時に若き藤ねえが酒泥棒とっ捕まえるために夜で巡回してた
: 電子の海から名無し様 2023/07/17(月) 21:50:55
>>207
昔の酒は、発酵中の温度管理とかも今よりいい加減だったはずだから、お酢に近くなっちゃったやつとかも出回ってたんじゃないかな。
古代ギリシャなんかでは、保存の都合アルコール強めに醸しておいて水で割って飲んだとかいうし、現代のとはだいぶ様子が違いそう
: 電子の海から名無し様 2023/07/17(月) 21:51:47
>>207
英雄王の味覚は豪奢で肥えてるけどチョコを甘すぎるっていうように必ずしも現代感覚と同じわけでもないっぽい。例えば俺たちがいかに納豆旨いと思っても外国人さんが初挑戦すると不味い、気持ち悪いってなるだろうし好みが出てくるんじゃないかなあ。それでも英雄王はかなり順応してる方だと思うけど
: 電子の海から名無し様 2023/07/17(月) 22:03:05
: 電子の海から名無し様 2023/07/17(月) 22:04:56
>>234
ぬーん
そうか てことは嗜好と、やっぱりアルコール度数の問題が大きいんだろうか
: 電子の海から名無し様 2023/07/17(月) 22:06:22
>>207
ウルクの技術を舐めるな
神の恵みの残滓残る神代、王の叡智と民の努力を以て円熟した文明だから、現代とは格が違うのだ
王が客人に土産として贈ることの出来る酒ってことはそれだけの箔付けできるものなのだ
第一、王に献上されるような品と現代で高額出せば買えるような品だったらそりゃ献上される酒の方が上だよ
: 電子の海から名無し様 2023/07/17(月) 22:07:35
: 電子の海から名無し様 2023/07/17(月) 22:09:18
: 電子の海から名無し様 2023/07/17(月) 22:10:34
>>376
単にギルの味覚に合わなかったのでは?疑惑
酒の種類なんてめっちゃあるし
: 電子の海から名無し様 2023/07/17(月) 22:10:47
>>376
毒混じりのほうがうまい!があるのが食料系の恐ろしいところよ
今だと完全排除されてるものが味の決め手になったりする
: 電子の海から名無し様 2023/07/17(月) 22:12:00
: 電子の海から名無し様 2023/07/17(月) 22:12:18
>>385
確か毒成分にうまみ成分が入ってるんだっけか?毒キノコで聞いたことあるな
: 電子の海から名無し様 2023/07/17(月) 22:15:04
>>394
カビチーズは毒性のない(薄い)ものを使ってチーズ中の水分を吸い取らせて熟成を促進させるためのものだからなぁ。白カビを使ったチーズは白カビ部分をそぎ落として食べるし。
>>400
有名どころだとベニテングダケとかだね。アレは毒性あるっつっても死ぬほどじゃないから毎年チャレンジする奴が絶えないという
: 電子の海から名無し様 2023/07/17(月) 22:15:59
>>400
それは毒に旨味成分が入ってるんじゃなくて毒が旨味成分に酷似した成分してるだったはず
有名な美味しい毒は鉛だね
ワインに入れると甘くなるとか
: 電子の海から名無し様 2023/07/17(月) 22:18:22
: 電子の海から名無し様 2023/07/17(月) 22:18:43
>>428
酢酸鉛は鉛の器でワインを熱するから生成するのであって、あとから添加するのはなかなかむつかしいぞ
: 電子の海から名無し様 2023/07/17(月) 22:20:09
>>428
ワインに入れるというか、ワインを飲むのに鉛製の容器を使っていたんだよね…
想定以上に飲みすぎてハロウィンの黒幕を困惑させることもあります。
鮭ッ!飲まずにはいられない!!