【FGO】サーヴァントだから高所から飛び降りるくらい余裕!という認識なのでエレベーターのシーンには不思議に思ったりしてしまう?
六階から飛び降りて無事だからな…
このシーン以蔵はまだしもセタンタは飛び降りて追いかけろよと思った
なんならぐだだってセイバーに着地任せればゲフンゲフン
セタンタ達も言ってたけど1938年のエレベーターだからなぁ
今とでは安全基準や危機管理の程度も違い過ぎるんじゃよ
クー・フーリン(セタンタ)が
エレベーター使おうと提案するの
ご飯を炊き忘れたエミヤばりの
違和感を感じてすまない
まあここばかりはシナリオの都合感が凄かったししゃあない
アケコラボでスパイラルラダー引っ掴んで追跡を実行した子でもあるから、一度接敵した相手を逃してしまうイメージはあんまりない
一般人多すぎて目立つ行為を避けただけだろ
聖杯と確定してたならともかく、ハズレの可能性も高いと思われてた物品に対して派手なことはできん
聖杯疑惑もあるのにそれはちょっと悠長すぎない?
あの時は巻き戻しなんて知らなかったのに
だから目立たないが最も速い手段としてエレベーターを用いたのでしょう
ただし、特異点が1938年でエレベーターも遅いということを失念していただけで
珍しく出たカルデアの欠点なんだよねぇ
現地で召喚されてないから基準の知識がマスターと同じなので現地仕様じゃないので中途半端に近代だと細かな所で齟齬が生じる
むしろリセットもない状態で考え無しの力押しするのはただの脳筋なんだわ
「着地任せた!」すれば追いかけることもできただろうか
ミスった後も次にやるなら階段と言ってる通り、この特異点で人を担いで飛び降りるとか目立つ行為をする気はないよ
キャスターがいれば話は別だったろうけどフォロー要因がいない、セタンタはまだ未習得かスキル置いてきてるし
1938年にはもうコンパクトですぐ撮れるフィルム式カメラあるから、撮ろうと思えばさっと取り出して撮れちゃうんだよね
窓から飛び出す怪盗はまだしも(これもたいがいトンデモ存在だけど)窓から飛び出して怪盗を追うコンシェルジュが記録に残るのはよろしくない
それにしてもなんで1938年のホテルに聖杯があるんだ…
自分の判断ミスにへこむセタンタくんにフォロー入れてるあたりとか最高に兄貴でめちゃくちゃ良かった
セタンタ!着地まかせた!!