【FGO】文系・理系のサーヴァントで聖杯戦争をすると七つのクラスはどのようになると思いますか?
剣/
弓/ニコラ・テスラ
槍/グリム兄弟
騎/
術/アインシュタイン
暗/マルキド・サド
狂/
俺が思いつくのはここまでだ…あとは皆に託した!
ライト兄弟が騎かな
セイバーは詩人で孫氏の兵法に注釈をつけて分かりやすく普及させた曹操かな?
サムレムアーチャーさんこっちこっち
狂っている人…
困ったな候補が多くて絞りきれない。
誰か特大の狂人エピソードを持った学者はおらんかね?
狂気というとジャン=ジャック・ルソーが思い浮かぶ
(現代のいあいあしたのを作り出す原因となった)作者とか?
狂要素は作品の登場人物にたくさんあると思うし・・・
野口英世
婚約者の親からもらった300万円(現代価格)をすべて芸者遊びに使った。
渡米中に婚約破棄して現地のアメリカ人女性と結婚。
「ペンは剣より強し」的な感じで弁舌や文章で世に影響を与えた人がセイバーになれないかしら?
槍はチャーリー・チャップリンじゃないのか
まあ、公式の範疇だとチャップリンも上がるんだろうけど、グリム兄弟は元々の家業が狩人で狩りがろくにできない冬に同業者から聞いた大物狩りの逸話やその土地の昔話を聞いてそれらに脚色や発想を得た物語を出版したら、だんだんと本が売れて作家業が本業になった、という逸話をからランサーといっても優秀な槍兵や伝説的な槍を所有しているからではなく、罠を仕掛け獣を追い立て身動きを封じた猛獣にトドメを刺す為に槍を刺す、という狩人の槍の使い方で。
どっちかって言うと編纂編集側だから作家勢が「呼ぶんじゃねえ!!」と抗議してそう
英霊なら神山飛羽真のように世界を守りながら締切も守りなさい。
理系が聖杯戦争に参加したので証明してみた。
理系セイバー「この聖杯は本当に聖杯なのか?」
理系ランサー「願いを叶える経過を観察するか」
理系アーチャー「そもそも聖杯の定義を確定すべきでは? どの程度の願いを叶えることが聖杯の条件となる?」
鯖(工学)「聖杯なんて使えればいいんじゃないですかね。」
鯖(物理)「馬鹿野郎、どんな理論で使えるのかキッチリ解明するぞ。」
鯖(数学)「理論がわかれば実用性はどうでもいいよ。」
候補に挙がっているので一番早くサーヴァントになりそうなのは曹操でしょうか。
セイバーの居合い使いの福沢諭吉