『Fate/Apocrypha』第12話「聖人の凱旋」放送開始
![]()
TOKYO MX、BS11、群馬テレビ、とちぎテレビにて放送スタートいたしました!
— Fate/Apocrypha (@FateApocryphaTV) 2017年9月16日
それでは、皆さま第12話「聖人の凱旋」
最後までごゆっくりお楽しみください!
推奨ハッシュタグ
↓#アポクリファ pic.twitter.com/GAtjApW0Np
![]()
TOKYO MX、BS11、群馬テレビ、とちぎテレビにて放送スタートいたしました!
— Fate/Apocrypha (@FateApocryphaTV) 2017年9月16日
それでは、皆さま第12話「聖人の凱旋」
最後までごゆっくりお楽しみください!
推奨ハッシュタグ
↓#アポクリファ pic.twitter.com/GAtjApW0Np
オススメ記事
「Fate/Apocrypha」カテゴリの関連記事
「実況」タグの関連記事
コメント
天草も自分のマスターの死は悲しむんだな
あれが第三次聖杯戦争のアインツベルンのマスターか。
ちなみにあのホムンクルスは先代だからアイリスフィールさんより更にロボット的な感じらしい
※1815116
天草は外道ではないからな
信念が士郎と同じほど硬いだけ
>先代なんでアイリスフィールさんより更にロボットみたいな感じ。
らしいね。東出さんによると。
目と耳はテレビに傾け、指は只管にボックスガチャを回す時間だ…!
始まったー……そしてシロウと一緒にいた人物にアイリさんっぽい人が……
ヴラドさん自分のスキル自覚してなかったのか・・
カルナさんがご丁寧に解説してくれてる親切だな。
煽ってるようにしか聞こえないけどね。
蟲爺「返せ……ワシの……ワシの大聖杯を返せえええ」
ヴラド、ファイナルフュージョン承認
スキルの補正無くてもカルナさんとやりあえるヴラドも十分凄いんだけどね
ガガガ!
※1815151
ミミ「男の人は男の人同士で、女の子は女の子同士で合体すべきだと思うの♡」
鮮血の伝承(レジェンド・オブ・ドラキュリア)
ヴラド三世の吸血鬼としての伝承が宝具に昇華されたもの
あれ? 第三次の小聖杯ってホムンクルスだったっけ?
確か無機物の小聖杯が壊されるリスクが高いということで、自衛機能を付属する目的でホムンクルスにしたって経緯があるんだよね?
これが吸血鬼化したヴラド公か…。これは彼自身が忌み嫌うのも道理ですわ。
兄貴 黒子 鮭
「「「む、酷い!!」」」
防御してもダメージ受けるなら急速回復でダメージ消せばいい
正にバケモン!
説明しよう!
吸血行動は「親愛」であり、攻撃ではないのだ!
ヴラドの吸血鬼と死徒は別物なの?
これが勇者の不凋花の数少ない弱点。悪意のある攻撃に対してはほぼ無敵だが、攻撃ではなく友愛を示す行動には作用しない。
「死徒」ではなくて「吸血鬼」なんだよね、ヴラド。
世界中の人間が想像する、怪物としての吸血鬼イメージ。
長い年月をかけて醸成された不死身の怪物という空想。
そういう意味では、英霊から幻想種にチェンジしたみたいなものだね。
そりゃあ強い。
モードレッド ジークフリート
「「やばい!!黙示録だ!!」」
※1815207
死徒は星(というか地球)が生み出した白血球のようなもの
ヴラドのこれは幻想が昇華された怪物じゃないかな
※1815210
吸血鬼化はヴラド公の宝具だし、英霊は既に死んで完成している=その後に変化や成長はしないから
ここで何が起ころうと座にはただの情報がもたらされるだけで影響はない。
Apocryphaの最強って吸血鬼化したヴラドってどっかで聞いたけどそんなレベル?
こういうとこ見るとゴルドさんも無能ってわけじゃないんだよな
ゴルドさん酩酊明けにしては鋭い洞察力
能力的には優秀よねやっぱり
※1815207
本物の吸血鬼からすれば紛い物にすぎないらしいぞ
一緒にすんなって言ってるし
「吸血鬼」せいぜい500年という比較的若い怪物でありながら、オリジナルといえる人狼などよりも近代において多大な恐怖を集める存在…。
後発であるが故に強化された設定と凶々しいイメージは不本意だろうが非常に強力だな。
型月では、吸血鬼は「吸血種」というカテゴリーの一つで、死徒はその吸血鬼のカテゴリーの一つというくくり。
怪物
→吸血種(血を吸う怪物)
→吸血鬼
→死徒
→その他の吸血鬼(ヴラドはここ)
型月の「吸血種」では、他にはORTとかメドゥーサさんとか挙げられますな。あと秋葉とか。
※1815244
単純な性能なら確かにトップクラスだよ。ただ、吸血鬼だからこそ弱点は多いよ。
早い話、朝日を当たればそれで終わりだから。
>東出祐一郎 @Higashide_Yu 5分
>ケイローン「というか今私が助けなかったら
>不死身で神性以外に傷つかない血を吸いまくる
>吸血鬼みたいなのが出来上がりとこだったんですけど」
勘弁しろや
ゴルドさんってジークを召喚しなかったら優秀な魔術師を披露する展開があったのかな?
ルーラから直々に吸血鬼認定……
そらその通りの状況だけどウラド公が哀れだ、唯只管に
※1815126
確かマテリアルだったと思うけど、髪が変色したのは強引に受肉した影響、とかじゃなかったっけ?
元より彼らは英雄
怪物魔物悪鬼羅刹を打倒するのは本分である…………なんてね
言っとくけどゴルドさんの魔術師としての力量はめちゃくそ高いからな!!
ちゃんとコミュニケーションとってジークフリートが生きてたら黒の陣営めっちゃ強かったぞ 不死身の肉体を生かして前線で肉弾戦しながらヴラドの杭やケイローンの狙撃のコンビネーションとったら赤の陣営の殲滅も夢じゃない
吸血鬼としてもルーマニアが一番強化される場所なのかな?
作画班息してますか?
※1815271
早い硬い死なない怪物とかどんな無理ゲーですかね
※1815244
アレだけのメンツで同時に相手して拮抗してる時点でオカシイ
弱点が明確化したが逆にそれ以外の手段だと変幻自在すぎてダメージがろくに入らない
吸血での眷属化という最悪の能力在り
ドラキュラって十字架効かないんだっけ?
ダーニックの所為か?
吸血鬼化したことによって教会側のシロウにぼこられるダーニックさん。。
FGOでヴラドに黒鍵付けた人は正直に言いなさい
普通に27祖クラスだと思うよ。
というか、ルーマニアで発生した「タタリ」が、多分、こんな感じなんじゃね?
いわゆるドラキュラのイメージで発生したんでしょ? ルーマニアのタタリ。
確かに醜い化物になるけど、愛する国のために、黒の陣営のために宝具を解放して戦うってのもかっこいいと思うんだけどなぁ
実際、今のルーマニアってドラキュラが観光名所みたいな感じになって愛されてるんでしょ?
皆、割と忘れているかもしれないが、黒鍵は並の死徒なら六度は殺せる概念武装なんだぜ!
弱くなるといってもサーヴァントなので通用するといっても生半可なものは効かない。効いているのは天草の洗礼の威力が桁外れなため
エインズワース「気が合いますねえ、天草さん」
※1815307
十字架効いたというか、十字架が視界に入ったからランサーヴラド公が多少でも抵抗できたんじゃないか?
十字架見えた直後に抵抗してるっぽいし、信仰の力でどうにか表に出てきたように見える。
な、なんだってー。シロウ・コトミネの正体は天草四郎時貞だったのかー(棒)
※1815331
それってシエル先輩が使った場合じゃなかった?
※1815329
国の為に戦うなら使う可能性はあるが今回は自身の願いと誇りの為に参戦した訳で国の為じゃないし別に国が危機に陥ってる訳ではない、ヴラドの認識上では
※1815327
ジャンヌはキリエ・エレイソンとは別の洗礼詠唱を修得してるから、それを使えば多分いける
※1815271
これにはネロ祭エキシビションも苦笑い
……まさか来年あたり、来ないよね?
※1815320
今FGOやってたら黒鍵付けたヴラドさんがフレンドにいるうううううう
※1815244
領土補正こそ消失したが、それを補って余りあるほどの戦闘能力を獲得。
吸血、魅了、変化、高い生存能力を得た代わりに、太陽光や聖印に対して不利になっている。
ただ、夏の屋外でアラフィフと劇作家とポーカーに興じていたので、
太陽光に対しては浴びればアウト…というわけではない。
ここまでのクオリティなら次が総集編でも許せる
スタッフは2クール目もがんばってほしい
サンタアイランド仮面「いやぁ、これからは遠慮なく真名を名乗れます、よかったよかった」
仮にランサーが吸血鬼の力を使ってでも勝ちに来たら赤陣営はどうするのかな
※1815329
別に聖杯大戦は祖国のための戦いじゃないし、飽くまでヴラド個人の誇りと名誉の戦いだから、それらを汚す宝具を使うのはNG。
あと、ルーマニアの人にヴラドのことを吸血鬼っていうとめっちゃ怒るらしいぞ
鮮血の伝承を常時発動してるはずのFGOと容姿がかなり違いますけど
※1815331
後、出て来る聖堂教会関係者がかなり高確率で使用してるから忘れがちだけど、愛用してる人は少ない使い辛い武器なんだぜ!
宗教系の魔術基盤は、その信仰が威力をやるんだ。左右するから、キリスト教徒には特に効くんだよね、確か。
※1815197
やはりランサーは最凶(運)のサーヴァント……
※1815336
キングハサン「来るがいい、クリスチャン!貴様が我が晩鐘の鐘となるか、私が貴様の天命を消し去るか」
※1815329
肝心なのは、ヴラド本人が「怪物」を認めているかどうか、だよ。本人はガチガチのキリスト教徒だから、怪物だと言われたら、ブチ切れるよね。
※1815355
大本の概念に居座ってるドラキュラも太陽光で死ぬわけじゃないしな、弱体化はするが
※1815265
アーカード「日光如きで」
赤バラ「死ぬとは」
姫君「ショウジキナイワー」
※1815361
聖職者関係はいないから、朝まで粘るか、流水に当てるとか、伝承にある弱点を実行するだろうな
※1815329
ドラキュラを名物扱いな現在のルーマニア見たらヴラドさんブチ切れるな。
※1815150
養子としてもらい受けた桜も含めて自分の一族を、自分自身の延命のための道具とみなしたこの蟲爺さんが、
60年前に1話で語ってたように一族の存続・本願の達成のために、魔術師としての本分を外れたダーニックに大聖杯を奪われて、
そして今回で、ある意味蟲爺さんの初志と志を同じくするアイツに奪われるという、大聖杯の所有者の変遷が皮肉すぎる
物語にもひと段落ついた感じか
カルナvsジークの最終決戦が楽しみすぎて
※1815340
成る程、確かに十字架を見た直後に足に槍が刺さってたね。
有り難う!
※1815358
正直OPとEDアーティストそのまま入れ替えで新OPEDでもいいのよ?
※1815364
強制解放(おそらくリミッター完全度外視)と常時開放(自分のISHIでイケオジ姿を保ったまま)の差なんじゃない?
いやあ、分かってたけど最後の会話は鳥肌物だった……あと吸血鬼がまさしく怪物だった。あれに成り果てるくらいなら確かに死んだ方がマシだわ……ヴラド公に祈りを
正教会からカトリックに改宗したとはいえ、ずっとキリスト教徒だったヴラドに吸血鬼化はきつい
そもそもダーニックも赤のマスター総出でも互角に渡り合えるらしいんだよね…
※1815366
だってアレ物理火力としての武器より悪魔祓いなど洗礼詠唱などなどで使われる護符の用途としての意味合い強いもん・・・
※1815331
「並の死徒」
並のサーヴァント、並の魔術師レベルで難しい基準じゃなかろうか(歴代死徒を見つつ)
※1815228
星が創造したのは死徒ではなく、真祖の方では?
真祖または他の死徒に吸血されて変じたものが死徒、だったと思う
剣の形はしてるけど、あくまで投擲用の武器で、剣としては重心やらおかしくて、超使いづらいんだよな。
ちなみに、シエル先輩はその黒鍵の投擲に際して、埋葬機関の秘伝体術「鉄甲作用」を用いるのだ。刺さると同時に、刺された相手は車にはねられたみたいに吹っ飛ぶぞ!
※1815370
FGOでヴラド公を持っているのならそちらの公を大切にしてやれ。な。
ドラキュラとしての知名度補正はどの国でも高いだろうね・・・
いろんな造語もつくられる始末だし
やっぱやべーな
※1815364
別にFGOでは強制発動してるわけでもないしな。
もはや黒赤陣営の対決どころの話ではないけど、完璧に黒の陣営に勝ち目はなくなったよね 主力となりうるサーヴァント(ヴラドとジークフリート)失っちゃって
ケイローンもチートじみたサーヴァントだけど、決定力がある訳じゃないからな
吸血鬼化したヴラドとの戦闘すごかった
吸血鬼らしい戦闘だったと思う。
雲をつかむような感じとか、暴力さ加減とか
そしてこの引きで来週は総集編とは
「これが人間の(以下略
※1815244
まあ、知名度だけでも世界トップクラスの存在だしね。ヴラド3世は知らなくてもドラキュラを知らない人なんてほとんどいないだろうし。
※1815373
偶にデイウォーカーだの言われる日光をものともしない個体がいるからかなり個体差の強い性質だよね
ほんとにとことん相性ゲーよね、カルナにアキレウスまとめて相手取って戦えるのに天草にはなすすべなくやられる、でも天草はカルナやアキレウスには勝てない。
※1815261
紛い物だからこそピーキーな性能してて一部においては本物よりも強力な性能してるのよね
弱点突かれるとめっちゃ脆いけど
※1815116
むしろ人の死を悲しむあまり聖杯を求めたのが天草だからなあ
自分のマスターともなればある程度は親しかったろうしかつての信徒と重ねて見るところもあっただろうし
※1815189
その通り。小聖杯がホムンクルスとして作られるようになったのは第三次で無機物にしたら壊れたからで、聖杯ホムンクルス一号がアイリスフィール、二号がイリヤスフィール
※1815299
強さはともかく、アレ自体が一つの現象と化してるから、不死性では吸血鬼ヴラドよりかなり上
>キリスト教世界の盾たるヴラド公を、神父たるシロウが救ったのです
ツイッターで見かけたこの一文を見て、思わず来る物があったわ。
※1815397
あー、まがい物って言ってるやつは別にブラド三世の事知らないから別の存在に対してだけどな
幻想種としての吸血鬼が人から変状した死徒に対して言った言葉
まあヴラド公の吸血鬼は完全に人が作り出した空想で成り立ってるから更に別物だけども
※1815281
むしろイギリスとかアメリカの方が吸血鬼としては強そう。
あと変化球で日本でも知名度は高い(ただし下手をすると女になるかも)
※1815244
ただ天草の倒し方で分かるけど相性最悪なルーラー(聖人)が二人もいる
※1815293
スキルや宝具を完全再現しちゃうとゲームバランスぶっ壊れるから、多少はね?
「摂理の鍵」ってやつだね。
型月の「浄化」は、人間を止めた対象に対して、その肉体構成を開いてから「人間だった頃の自然法則を叩き込む」という方法で洗礼してから塵に返すそうな。
で、その肉体の構成を「開く」ための「鍵」となるのが、黒鍵のような概念武装。だから名前に「鍵」とつく。
主に、その対象が信仰している宗教のシンボルが用いられるらしい。
他の宗教のシンボルでもできるらしいけど、効果は薄くなるとか。あと、ちゃんと信者が多くて知名度の高い宗教=魔術基盤となりうる宗教でないとダメだとか。
空飛ぶスパゲッティモンスター教とかだめっすかね(笑)
アニメで英雄としてのヴラドさんの活躍が増えた変わりに吸血鬼としての活躍は減った印象
まあ結果的にあまりおおきな活躍を見せられずあの最期を迎えた原作のヴラドさんは悲惨過ぎたしいくら勇名な吸血鬼とはいえあの人数の英雄相手に1歩も引かないのは強すぎ感あったからバランスをとった形たろうか
※1815207
今回の吸血鬼は一般的なファンタジー作品にでるようなドラキュラに近い
※1815338
お前ホントに人類救済だけが望みなんですかねぇ…?
※1815407
王としてのヴラドの気高さに敬意を表してて、ヴラドと戦い討つことを決めてたのに怪物に成り果ててしまい、王としての姿が消えてしまったことを哀れんでるんだ
※1815116
切嗣(第4次後)「あれ?何故か急に涙が・・・」
録画失敗したわ……もう終わったわ
※1815116
悪人でもないし外道でもない
寧ろ善人すぎるぐらい善人なのが天草じゃないの
それが拗れてああなったってだけで
※1815410
ルーラーの令呪を以て命ず自害せよランサー
最大で6回令呪で命ずればワンチャン
天草もこれならば渋々でもジャンヌに協力してくれる…はず
ヴラドが強いってのもあるが、あの場でヴラドに有効な攻撃が出来たのがカルナだけっていうのも複数で掛かって苦戦した理由だと思うんだよね(霧化、蝙蝠化で物理攻撃が無効化される)
雷を出せるモードレッドがいるか、アキレウスがランサーで召喚されてて槍に回復阻害効果が備わってたら大分違ってたかも(あくまで原作読んだ感想)
あとあくまで目的は大聖杯だからとにかく攻撃し続けないとサーヴァント達を無視して大聖杯へ向かっちゃうっていうのもあるか
五次の赤青コンビがいたら割と楽に対処出来たか?(対魔礼装のカンショウバクヤに霊核破壊と回復阻害、体内殲滅のゲイボルク)
※1815134
見たいのはやまやまだが、それやり出すと他の世界線の過去やら気になってキリが無くなるうえに
他の型月作品の進行が遅れる可能性が出てしまうというジレンマが・・・
(最初の冬木聖杯戦争や第2次も気になってくる・・・)
地球が産み出したのは「真祖」だよ。
アルクェイドや彼女を作った者達。
死徒は、その真祖に吸血された人間、もしくは死徒に吸血されて吸血鬼になったものだね。
※1815272
あの初期の自信過剰っぷりと頑迷さ、その割に小心者で本番に弱いと三拍子揃ってる初期おじさんじゃ無理ゲーでは
※1815227
確かにヴラド公も戦闘技能が低いわけじゃないんだけど、サーヴァントとして知名度とかが同じ条件の下でインド神話戦士のカルナさんと比べると……それでも食らいつけてるのは凄いということじゃない?
映像化されたことで「FGOの狂ヴラドは吸血鬼を受け入れてるから狂ってる」というマテリアルの意味が良く分かった。元は護国の王が怪物と化した伝承を受け入れたならそりゃあ存在が狂ってるわな
ダーニックはともかくヴラド三世は嫌ってないよね…むしろ慈悲をもって介添した感じ…
※1815147
いちおう、まだルーマニア上空だから知名度補正影響内だと思ってたんだろう
フランの過去エピソードも辛かったけど、今回のヴラド公の結構きついもんがあったな‥‥
公の幕間だと割とライトに取り扱われてたけど(ぐだはそういうのはやらんだろうし、カルデアの令呪だとそこまでの強制力ないだろうけど)、本当に嫌なんだなぁ
いやしかし、ダーニックも迫力があった。流石に良いシーンだと褒めるのはできんけどw
※1815393
持ってるしスキルマレベルマ当然してるしこれ以上ないくらい強化してるけどそれでも言いたい。
何故クラスチェンジさせてまで吸血鬼化を受けいれさせたのか…
ネロと嫁ネロはどっちも剣だし、兄貴とプニキはどっちも槍だし、どっちもランサーでよかったやん…
正気の公と戦いたかったんだよ俺は…
※1815326
+ダーニックを「もう存在しないもの」として扱った感じもした。個人的には。
※1815151
ヴラド「断 固 拒 否 す る !!」
ダーニック「い い か ら や れ !!」(令呪)
色々捻じ曲げられて伝えられてるけどキリスト教に殉じた先輩だからなヴラド公
シロウも思う所はあるだろう
ジーク君
「いい…わけない!! 確かに無茶をしたのは悪かったけど…でもどうしてこんな親の敵を見るような目で!?」
アストルフォ
「怖いよーマスター助けてー♪(ベットイン)」
考えてみれば英霊としての普通の人間を遥かに上回る身体能力に聖人としての鋼メンタル、約60年間教会で修練を積み黒鍵等の扱いに長けた天草って吸血鬼キラーもいい所だな
※1815280
魔術師としてはダーニックとフィオレに次いで三番手、ホムンクルス電池開発による黒陣営への貢献度はおそらくトップ。確かにセイバークラスを任せられるだけの実績はあるんだが、ちょっとコミュニケーションを怠ったばかりに……
※1815433
まぁサーヴァントはやられても座に帰るだけだからね
あんな醜態晒すぐらいならとっとと倒してほしいかと
狂ヴラドも吸血鬼化している割には槍ヴラドと大差ない格好だなと
思っていたが、ホントはあんな化け物みたいな格好なのかね
まあ本気で大聖杯は手に入れる気ならダーニックの決断は正しい
あそこまで追い詰められたら最終手段を使うしかあるまいて
あの辺のダーニックには正直ほれぼれした
※1815160
カチドキ君
「馬鹿な!ルーマニア上空という事はルーマニア国内ではないのか!?」
天草が聖杯を求めるのは全人類を救済する為だしその始まりは島原の乱で虐殺された信徒たちだけど死なせてしまったマスターの為にも、という思いもあるんじゃないかと冒頭の回想を見て思った
マスターの最期の表情を見るに相当無念な最期だったみたいだし
※1815164
杭も出せるとはいえ槍技で渡り合えてるのって凄いよな
※1815338
天草は手段の是非はどうあれ心の底からの願いだけどダリウス・エインズワース、テメェは絶対それが最終目標じゃないだろ
※1815452
無辜の怪物のせい
ヴラド三世は英雄としての信仰が吸血鬼としての影響を完全に上回るルーマニアでしか英雄としての側面を保てない
それ以外の土地では吸血鬼化か無辜の怪物の影響を受ける
※1815189
確かZEROのアニメで時臣がアイリを見て「またも人形のマスターを鋳造したというのか」と言ってたんで
第三次のマスターはホムンクルスだったんじゃね
※1815189
アインツベルンは
元は魔術師が工房で働かせてたホムンクルスだったのが、主があきらめて去った後も動き続けているものらしい
つまりアインツベルンという時点で基本ホムンクルス
※1815460
ただ当主候補で下にいる二人は天才と言われてるけどゴルドは一度も書かれてないのよね、優秀なのは事実だし人格面での適正は明らかに上だが
※1815167
まあダーニックにとっては勝てなかった場合、人生のほぼ全てを注いだと言っても過言ではないこれまでの苦労が全部無駄になるからな
※1815465
アレ相当特殊だし色々イレギュラーなんじゃないの
強制+魂融合とかあり得ない状態だし
もしくはクラスによって違うか
※1815476
アインツベルンは人間いないからな
魔法使いの弟子達がユスティーツァ作り上げた後に挫折してみな消えて残された工房のゴーレムとホムンクルスだけで構成される一族だから
今まで誰に使うかずっとしぶってたけど今日のアニメ見て改めて初めて来てくれた星5だったヴラド公に聖杯使おうと思った
※1815474
普通の聖杯戦争ならそうなるけど、人理焼却されて全人類そのものがいなくなってるカルデア召喚なら、吸血鬼云々いう人間自体いないから…と淡い期待をしてたんだ…
カルデア職員なりが生き残ってたらそれだけでダメだったのかな…
オルレアンで「ランサーとして呼べ」と言って消えていったのもあって、そうしてあげられなかったのは辛かった…
※1815479
FGOのバーサーカー時も、真名はあくまで「ヴラド三世」だからね
今回のあれはまさに「ドラキュラ」だった
※1815205
自分の民(一族)を守ることに執着したと思えば
公とダーニックはある意味で似てはいるんだよな
だからこそ、仮初でも臣下として臣従することが上手くできたのかもしれない
※1815465
人理の危機だしうだうだ言ってられないから小出しにしてるんでしょ。
それでもバーサーカーになるのがあの呪いだと思う
※1815180
原作未読の俺はもっと伯爵っぽいのが来ると思ったら・・・
眷属化したホムンクルスもグールっぽいな
※1815414
吸血鬼に対してヴラド公とは一度も呼ばなかった辺りにシロウのヴラドさんへの敬意を感じられる
※1815472
それはメタ発言に過ぎる
実際吸血鬼化した公はその場の全員敵に回して互角以上だったやん
あの場で吸血鬼対策万全のサンタアイランド仮面が出てくるとか予想つけられたならそいつはホームズ級の洞察力持つ怪物か千里眼A以上の持ち主だ
※1815329
クラスでいじられて傍からは美味しいポジションでも当人からしたら嫌ってこともあるんだよ
ヴラド三世退場はFateでのヘラクレス撃破レベルのターニングポイント感がある
※1815116
誰の死でも悲しむだろ、基本的には
ましてや共に戦場に臨んだ戦友が死にマスターの死によって聖杯戦争にも敗れたんだから
二重の意味で悲しいし悔しいだろうよ
※1815207
ドラキュラ伯爵は創作物が長い年月をかけて読者(視聴者)のイメージが熟成された結果の形だと思う
なので、もはやヴラドとは別人のハズなんだけど混同してる人が多過ぎ問題の結果がこの宝具なんじゃないかと
(原作未読者の意見)
天草の理想が「生まれたてのホムンクルス(apoマテ)」で「自分の願いを託すのにふさわしいマスターなら喜んで命を差し出す(fgoマテ)」ともあるんだよな……最後のマスターの遺体に走って近寄り抱き寄せる天草を見てるとアインツベルンのマスターは理想に近い存在だったのではないかと思った
※1815447
役回りとしてはアレだけど、間違いなく名演
ヒールがヒールできてなかったら物語自体が興ざめもいいところだし、共感はできなくても一つの信念を貫く姿勢とかぶれない行動指針とかは嫌いじゃない
実力のある人にやってもらえて良かったの一言に尽きるよ、本当に
※1815429
うーんこのよくてよもなんでさも押すのに困るコメント
※1815260
つまり今回の宝具を使えば使うほど座のヴラドが少しづつドラキュラに侵食されていく可能性が?
(そりゃあ負ける事になっても使いたくないわな)
※1815497
そっちじゃなくて吸血鬼と化した何者かがヴラドとしての目的もダーニックとしての望みも忘れ去るって方じゃないか?
某謎の天草仮面と違ってそっちは予想出来る範疇な気がする
じゃあ他にどうすれば良かったんだと聞かれると何も思いつかないんだが。
※1815504
実際吸血鬼をヴァンパイアじゃなくてドラキュラだと思ってる人割といるのよねぇ
えーと
聖杯を通じて英霊を召喚できるシステムを構築した世界では死徒は弱体化するけど想像の産物である吸血鬼はノーカンって理解でいいんだよね
※1815271
さらに言えば英霊の中でも最速で吸血してくる、恐怖しかねぇよ
※1815518
いや、ドラキュラの本能に浸食されてはいるが、完全に第三人格ってわけじゃない
ダーニックの一族の繁栄という願望がドラキュラの本能に浸食された結果、
聖杯で世界中を吸血鬼にしかねない状況になったって感じ
※1815490
たまにマスターとサーヴァントの境遇が似てるの好き
ランスロットと雁屋が人妻に焦がれて破滅してる共通点とか
なんかさ、吸血鬼ヴラドの戦闘シーンで普通にカズィクルベイ使ってなかった?杭での攻撃
通常の宝具は封印されるんじゃないのか?アニメ的な演出を派手するためなのかな
※1815271
これはケイローン先生グッジョブと言わざる負えない
※1815218
Aパートラストのジャンヌはこれまででいちばんカッコイイ顔のジャンヌだな
前回に続きヴラドにむけてのカルナの口下手セリフ
「未練を残すな怪物、疾く消え失せるがいい」
まーた煽りとか見下した冷たい感じに聞こえるけど、共に熱い戦いを繰り広げた戦士にむけての慈悲の言葉なんだよな
※1815272
・アインツベルンとの伝手を利用してジークフリートの触媒を手に入れ、見事召喚に成功する
・Zeroのケイネス先生と同じく魔力パスの分割を考え、ホムンクルスによる無限供給システムを作る
・ジークくんからの不意な攻撃を完封
等々、魔術師として優秀なところは、これまででも見せてはいるね
プライドや劣等感を捨てて冷静に対応してたら、ジークフリートとも、もう少し上手くやれたと思われる
※1815271
解説知らなかったけど「あ、ヤバイ」って俺の直感E-は感じ取ったぞ(
※1815389
どいつもこいつも性格と能力が尖り過ぎてて平均がわかりにくいデス…
※1815536
生前に恵まれなかった優秀な部下を率いることができてウッキウキだったからな
アニメでは比較的穏やかだったけど、原作だとジークフリートを最高の勇者と讃えて活躍を期待してただけに死んじゃった時はガチギレしてた
※1815229
フランケンシュタインとラピュ〇とバイ〇ハザードも出たな
※1815429
boxを買うのです……今なら書き下ろし小説付きです……
※1815363
某珍獣ハンターがルーマニアの子供にドラキュラの格好してがおーみたいな事したら面白くないとキレられてた気がする。
※1815243
ケイネス&アトラム「「何でまだ生きてるんだコイツ・・・」」
※1815363
そりゃ(護国の鬼将、彼が頑張らなかったらルーマニアと言う国は現代まで無いレベルで)そうなる
というか、自分たちの国の英雄や象徴の人物を揶揄され、小馬鹿にされたら、大体の人は怒ると思うけどね。
今回の吸血鬼ヴラドは実質ダーニックが戦ってるようなもんだから本人が自分の意思で戦ってる場合だともっと強いと思うぞ
※1815265
事前にヴラドの真名を知ってたらにんにく用意したり洗礼済みの銀の矢をアーチャーに持たせたりしたんかな?
※1815465
終章ではあの姿になったんじゃないか?
カーミラとの会話の後に
※1815405
まぁ聖杯戦争自体がそういうもんだからねぇ
fakeでもスペックで全てが決まるなら、聖杯戦争はバーサーカーの取り合いだろうって言われてるし、どれだけ戦力インフレが進もうとギルガメッシュがサーヴァント戦で最強とされる所以だね
※1815263
吸血によるエナジードレイン(魔力補給?)
吸血相手の眷属化
怪力
霧化
蝙蝠化
暗視眼
超嗅覚
魅了
有名なのだけでもスキルがかなり多いからな
(なお弱点)
※1815271
アキレウス洒落にならないくらい危機一髪だったんだな…
知名度による補正って言葉では知ってても、その影響力の大きさをここまで実感するのはApocryphaが初めてだな
※1815302
魅了の魔眼は相当ランクが高くないと、魔術師でも弾けるから……
ヴラドのルーマニアでの有名さって日本で言うところの誰くらいなんだろ
武田信玄とか織田信長とか?
※1815374
まさかここでヴァンパイア十字界ネタを見るとはな・・・
※1815566
そう言えば空中庭園にいるセミラミスも、ヴラドみたいに知名度補正MAX状態なんだよな
赤の陣営が領土にいるヴラドを倒すのが難しいように、黒の陣営がセミラミス倒すのも難しそうだな
個人的には女帝vs領王の戦い見たかったけどお互いが最強の状態で戦えないのが残念
俺は一人じゃない!!俺達は一つだあああああああああああ!!!
※1815195
この状態を受け入れられる狂ヴラド公はやっぱりバーサーカーだな。気品に満ちていても。
※1815147
セミ様の宝具の仕様を知らなかっただけじゃない?
※1815566
現地だと信仰まで+されるそうだからな
ギリシャでのヘラクレスは誰も戦わない
※1815239
FGOのバーサーカーのヴラドも戦闘ではああいうクリーチャーな形態なのかね?というか、カーミラももしかしたら戦闘ではあんな風なクリーチャーになるのかも?終局特異点では爪で切り裂いたり、アイアンメイデンをぶん回したりしてたみたいだし。
※1815532
死ね(英雄としての誇りを汚されて醜態を晒されるのは貴公にとって屈辱でしかないだろう。せめて一刻も早く介錯しよう)
※1815298
仮にあれが五次で猛威を振るったら悪夢だよなぁ。ヘラクレスとメディアを吸血鬼にしたら最強の前衛戦力と優秀な後方支援を得られる上に、市民やマスターたちも吸血鬼にしてパンデミックなことになっちゃう。流石のアルトリアたちでもそうなったら手に余る。
※1815317
そういえば四郎が唱えた洗礼詠唱って実際の聖書の文句だったりするの?
あれだけの英雄たちを相手に生き延びた吸血鬼を容易く葬ったからこそ、四郎の底知れないものが強調されるよね。
※1815566
ヴラドの場合は「護国の鬼将」スキルとホムンクルスタンクで杭出し放題ってのも大きい
あとは「ヴラド三世がいないければルーマニアという国は消滅していた」という歴史的事実も
※1815361
その上で黒陣営にジャックちゃんがいたらヤバいな
暗黒霧都で日光を遮る上に霧の中に霧化した怪物が隠れられる
ダーニックさん仮に吸血鬼と一つになって勝てても
あの状態じゃ新しい協会作るって元々の願いを叶えるのは無理で本末転倒になってる気が
※1815586
実際の詠唱と同じかどうかは知らんが、HFでマーボーが蟲爺相手に使った詠唱と同じなハズ
※1815271 神性を持った聖人に洗礼詠唱してもらえばいける?そんなやついるのか
※1815545
言ってない
あれのフルは「自分でない存在に成り果てたお前の苦痛は生半可なものではあるまい」みたいな文章が付く
つまり完全にヴラドへの、それも「慈悲」の言葉
AZOで語られてたけど、初代のユスティーツィアは臓硯が無意識に恋い焦がれていた女性だったからね
恋人の遺体を奪われたようなもんだよね
※1815572
魔術師でいうところの
自分の魔術工房にこもってる みたいなもんかな
※1815570
エミヤは他の英霊と違って信仰されてないからどっちにしろ強化はほぼないぞ
あったとしても中東だし
※1815575
アイルランドのクーフーリンは戦車と城の宝具が追加されスキルに不眠の加護がつく
ステータスはヴラドみたいなスキルが存在せずextraの知名度最大設定でもステータスは変わらないので変わらないと考えられる
※1815434
他はともかくモードレッドはどうだろ?
カルナが有効だったのは吸血鬼の弱点と明言されてる太陽の化身であり、魔力放出炎の使い手である面もあったろうし、魔力放出雷とか使えてもそこまで有効なダメージにならん気がする
エクスカリバーとかならまだともかく
※1815599
ダーニックが協会で爪弾きにされて根源到達の為に一族に濃い魔導の血を取り入れる機会を失った事からこの事件は始まってる
だからダーニックは復讐と一族の繁栄の為に新たな協会を起こすという願いがある、一族の繁栄は未来に子孫が根源へ到達する為だが
ダーニックは聖杯だけで根源へ到達するのは無理と考えてるっぽいので未来への布石として捉えていた模様
親指かむかむおじさん、貴方は鯖的に悲惨な終わりかたしたか分からないじゃないですかやだー!
※1815393
いつもアーツパーで玉藻で加速しながら鮮血伝書ループさせてごめんなさい
ペロニケさんには首ジェットと言う最大の見せ場があるから・・・(白目)
※1815374
最強吸血鬼議論(菊池は論外枠で)になったら毎回呼ばれるトリオだ
※1815425
一言どころじゃなく足りなかったせいで傍から聞くと煽りMAXになってたけど
カルナさんは公に対して終始めっちゃ敬意を払ってたからな
※1815205
つまり吸った後吸血鬼化するのも同族になろうという親愛から・・・?
前話の記事でここからがヴラドの本領発揮だよみたいな書き込みしてた人がいたような
だがこれは望まれない本領発揮
あんな姿になるなら意地でも嫌がりますわ・・・最後の最後まで抵抗もしようというもの
※1815123
アニメ化したら中肉中背が石油王になったマスターがおっての
※1815513
残念だけど、時臣が目的(根源への到達)を達成する場合は最後に自分のサーヴァントを令呪で自害させる必要があるから、無闇矢鱈に令呪を乱用したりは出来ないんだよ。それに時臣はギルに対してマジで敬意を払っているし、何より優雅な勝ち方じゃないって事で、どちらにせよやらなかったんじゃないかな。
※1815600
神の子?
「おとうさん、おとうさん、あこに吸血鬼がいるよ」
※1815600
洗礼詠唱「これは攻撃ではありません、救済です」
勇者の不凋花「よし、通れ!」
なら神性いらないんじゃないかな?
※1815204
当時の国力差ではこのくらいやらねば国が滅んでたからなぁ
※1815586
マタイ伝10章の「彼」の言葉、当時はパリサイ派やサドカイ派が圧政を敷いて、神殿での犠牲の値段を最大100倍にする、自分のものは全て神のものですと言えば親を養わなくていいとか好き放題やってたのだ。
そういった状況で「彼」が、私から学びなさい。私が貴方たちに負わせる荷は心地良く、負いやすいのです。と言ってる所。
※1815434
紅茶は吸血鬼に有効な宝具を投影して、兄貴は正に『怪物殺し』の英雄だからね
通常攻撃が効かず、光の剣を使わないと倒せない巨人を剣にその場で光の魔法を
付与した通常攻撃で脅した怪物殺しっぷりの持ち主である
クロ「違う世界のお兄ちゃんと融合して肉体を得ました!」
※1815165
カルナさんは戦士としてフェアに戦いたいですし
ランスロット&ギル「アレは! ベルクラント!!」
誰1人あの吸血鬼をヴラド三世と呼ばない辺りに優しさを感じる
※1815833
彼女の側にいたからこそ、人間性の薄いホムンクルスの完全さを知ってたんだろうね
だからそれを全部捨てて人になろうとしたジークが許せなかった
※1815515
映画だけならアメリカだけど舞台や著書含めればイギリスかアイルランド
醜悪な姿ってのはドイツで作られた映画から来てるっぽいしそっちでも知名度補正は大きそう
今更思うけど、Apocryphaサーヴァントのステータスが公開された当時、ヴラドのステータス意外と低いなぁって思ったんだよな
筋B/耐B/俊A/魔A/幸D/宝A
戦いぶりを見ると筋力と耐久はBじゃなくてAとかA+でもいいと思うんだよな
強化されたカズィクルベイに至ってはもはやBランク宝具じゃない AとかEX、B+++あってもいい気がする
何らかの方法でユスティーツァがアインツベルンのマスターになれてたらそうだなアインツベルンコンプだな
※1815373
原作のドラキュラ伯爵はロンドンに来た時に昼間に動物園見に行ってたりする
※1815373
日光で死ぬ吸血鬼は(一応)ドラキュラとは別のオルロック伯爵なのに映像映えするから後年の吸血鬼モノのテンプレになってしまった・・・
著作権ぶっちぎって起訴までされた偽ドラキュラ映画なのに吸血鬼の基礎設定として取り込まれる・・・現実でも無辜の怪物ってあるんだなあ
※1815307
吸血鬼が「嫌がる物」:ニンニク、十字架
吸血鬼の「弱点」:銀の弾丸(十字架を溶かしたものならなお良し)、白樺の杭
だったっけたしか
※1815211
fakeジャックさんの『悪霧は倫教の暁と共に滅び逝きて』と似たような感じなのかな(Apo原作未読)
※1815436
でもバーサーカーヴラドは地属性なんだよな
元は幻想で今でも違うものに分類されているけど性質としては大分死徒に近づいているのかな?
※1815121
俺らが運営に声を枯らして叫べば霊衣解放で実装するかもよ?
※1815280
いや、「ホムンクルス関連技術だけでもアインツベルンには遠く及ばない」「魔術師としては二流」って公式に言われてるぞ
※1815529
ダ「一族の繁栄と保護」
+
吸血鬼「仲間増やす」
=聖杯で世界中の人間を吸血鬼にする!みんな一族にして自分の支配下に置けば全部解決!
って事ね
※1815452
メタ的な話をしてしまうと、ほぼ同時並行で開発進めてた外伝企画のapoとextraで
ヴラド公がまさかの人物、クラス丸かぶりしちゃったってのが元凶だから仕方ないかと…
FGOで出すにあたって星5槍公と星4槍公だと後者が劣化版に見えちゃうし、
かといってexヴラド公は狂ってるように見えて正気ってキャラ付けだからバサカにするわけにもいかないしっていう
まあ戦時の方が強調されてるせいで見た目の優雅さには欠けるけどexヴラド公もすごい良いキャラしてるので未プレイなら是非
※1815211墜ちた姿が酷すぎて、しかし強い。それを認めないからこそブラド三世の魅力も際立つわ。とりあえず、スキルマレベルマやったから、これからも格好いい姿を見せてくれ、ルーマニアの英雄よ!
吸血鬼と聖職者がバトるとかいうfateとは思えない展開である
※1815600
マルタさんならおk
あの人なら洗礼詠唱どころか鉄拳制裁で浄化しますw
今回のヴラド吸血鬼化のシーンを見てると、FGOでフラウロスがオウンゴールしなかった可能性を増々見たくなってしまった。
特に序章で所長に対して声を荒げてた傲慢な魔術師達の誰かがヴラドを召喚してマスターになってたら、
ロンドンでは素晴らしい光景を目の当たりに出来るだろうな(愉悦)
※1815364
宜野座「心の有り方でどうにかなるって」
実際になったという事実を受け入れて折り合いついたんじゃない?
それこそが狂化EXなんじゃない?そう考えるとヴラドにとって結果的にプラスの気がしないでもない狂化EX
「大聖杯を手に入れるまで生き続けろ!」
自害防止の令呪を使って自害よりも酷い結末を生みやがった…
※1815569
ここに書くべき事じゃないかもしれんがヴァンパイア十字界をアニメ化してほしい
※1819241
地球上で戦うなら姫君も相当にヤバいぞ
相手が強ければ、それだけ自分も強くなるタイプだしな(だから宝具特化のギルと相性が悪い)
※1815464
人間でなくなると言われても、なお進んだ少女もいたらしい。
※1815208
防御する対象を自分で選べないってとんだ欠陥だな。まぁだからこそ鎧やら盾やらが宝具として存在するんだろうけど。
※1815289
黒剣、赤剣の鎧
赤槍の鎧
吸血鬼
ゴーレム
なんて作画班に厳しい世界
コメント投稿
・スパム対策の為URLを貼る場合は、h抜きでお願いします ・煽りや荒らしは完全無視が最も効果的です。反応するあなたも同類です ・誹謗中傷、荒らし、煽り、記事と無関係なコメ等はNGです。削除、規制対象となる場合がございます ・他サイト・特定個人への中傷、暴言はおやめください ※悪質な場合はプロバイダに通報させていただきますのでご了承ください 巻き添え規制を受けている方はご自身のIPを添えてお問い合わせからご連絡ください。 その他通報・ご報告→メールフォーム
はじまたー