【FGO】ぐっさまがいなければいないでそれなりにやってける徐福ちゃん。そして農家って大変なんだという話題へ
そりゃ部下引き連れて異国で村一つ作れるくらいだし死ぬ間際までくっそ忙しかったらしいからな
徐福「水田がないだって作らないと」
うん。そりゃアホほど忙しくなる
水田作りはね、本当に大変だからね(場合によっては土壌改善必須)
某コメつくりゲームで死ぬほど学ばさせていただきました!農家って大変なのね・・・あとめちゃくちゃ学が必要やんけ!
こうして日本に水田が伝来しましたとさー
農林水産省の公式HPが攻略本扱いされるほど作りこまれてるからね
自分?
ゲームの中でまで米作りは遠慮します(大体の農家出身にありがちな感想)
農民が米食えるかよばーか!な序盤のバランス好き
ヒエやアワ、狩猟採集で糊口を凌ぐ日々
農業は大変。趣味の自家栽培ならともかく、味と収穫量のランクを上げようとすると必要とされるリソース量が跳ね上がるからね。ああいう職種ほど体力とマンパワーが必要なんだから、若いのがそっちに流れるような方策が必要なんだけどねぇ……
結局のところ、10代の3徹できるような無駄体力って、要は子育てと力仕事に使えって事だからね
>>938
農業って運要素が絡んでくることがあるって聞くし、なりより令和の天候がアレだからね...
令和ちゃん天候操作苦手だからな…
運要素って書いてしまったけど有識者的には実際運要素ってある?
太陽と台風と雨っていう割と運ゲー
天候不順で取り扱ってる商品の出荷時期が例年に比べてバラけるとかはあるなあ
雑に言えば、収穫前に台風直撃したらどうにもならんでしょ
昔は逆に田んぼある方が生活安定してて商業とかのほうが浮き沈み激しかったんだから、社会の変化よなあ
世界中で農業やって同じような作物作るとなると土地が狭いし農業出来ない季節あるし昨今は肥料も高いしで不利だわなあ…
つーか肥料=化石燃料だからね。
>>958
畑放置されると木が生えたりするのはともかく、イノシシやシカ、地域によっては熊や猿も新たな活動範囲として山から下りてくるからね・・・
>>960
天気(雨、台風)、害獣&害虫(外来種含む)、病気(いもち等)
虫なんか「どこから」って思うくらい唐突に来るよね
きゅうり植えた次の日から見かける「ウリハムシ」てめぇ……
ウリ科は自然下でも結構多いからね
虫が「湧く」って言い始めた昔の人天才だと思うわ
残念ながら農家をやろうと思う若者は年々減ってるからなぁ・・・跡を継ぐならともかく、新たにやろうとする人はほぼいない・・・
土地もねぇ!
設備もねぇ!
知識なんてある訳ねぇ!
稼ぎもねぇ!(軌道に乗らなきゃ)
人手もねぇ!
不作で家計がぐーるぐる!
獣害防止にもなるし増えて欲しいんだけどねぇ
まず土地を用意するというハードルが高すぎるからね。
>>958
農業の集積、企業化としてメガファームが注目されてきてはいるけど、今後発展してくれるかしらね?
アメリカ農家が土地の奪い合いに参加したりしてな
あと日本だと北海道ぐらいしかできんし
日本で農業の集約が進まなかったのはGHQのアカかぶれ政策で地主が解体されたからだよ
うちの家も小作人大量に抱えてたのに全員に田んぼ分けたんだから
各個人の資産になったら相続でどんどん小分けになっていくのは目に見えてる
前ニュースでビル内で完全自動化した農業とかやってけど将来浸透するのかな
農薬がとんでもないチートアイテムだという事を思い知らされた
農業は森羅万象を学べるって本当だよね
生物系やるなら必然的に物理化学数学も学ぶことになり、それを正しく理解するために国語も疎かにできない
そして論文は英語で書かれている
俺は農業に詳しいんだ! と権力者が口を突っ込んだ結果
ルイセンコ農法ェ・・・遺伝学に真っ向から反するのに何で事前に失敗するとわからなかったのか
思想的正しさの方が強い社会だったからとしか
やった事は航海者であり開拓者であり文明の伝達者だからね
功績的にはライダー
本人はけっこう適当だからどこに所属しても柔軟にやっていけるからな……
まあぐっさま大好きだけど、それはそれとして指導者として当人も結構できちゃうしね
ハイスぺやべぇファン
汎のだけど始皇帝に命じられてる訳だから能力は確かだったろうしね
トラオムでの描写→道士として一流どころ
現在のクラスはアルターエゴ→神農と天目一箇神の力を借りる。おそらく自前で交渉
優秀すぎてヤバい
水田耕作など、徐福が日本に渡来した際に伝えたとされる伝説もあるそうです。諸説ありますが考古学的に否定されてもいるそうです。とりあえず頑張ってる徐福ちゃんは可愛い。
徐福ちゃん有能だからな