: 電子の海から名無し様 2024/06/09(日) 20:14:14
そういえばベルギーってカカオ育つような土地じゃないのにチョコ有名なんだよなぁ
: 電子の海から名無し様 2024/06/09(日) 20:17:25
>>301
植民地を所有してやねぇ
働かせてやねぇ
無能は腕を切り落としてやねぇ
更に働かせてやねぇ
飲むチョコはウマイで!
: 電子の海から名無し様 2024/06/09(日) 20:23:16
>>315
今のベルギーが成立したのって1830年と割と最近なんやなって…
にも関わらず世界大戦で2回ドイツに轢かれてるの波乱万丈やなって…
: 電子の海から名無し様 2024/06/09(日) 20:32:57
コーヒーとチョコという生産者が報われない二大嗜好品
世界中で大人気なのに「生産元になりたい」と挙手する人がほぼゼロというくらいのどブラック
: 電子の海から名無し様 2024/06/09(日) 20:36:37
>>354
栽培による生産体制が確立されてた妖精國ですらチョコは高級品だったからね…
: 電子の海から名無し様 2024/06/09(日) 20:37:09
>>354
あらゆる農作物がミントみたいになれば世界は一つ平和になるかもしれない。
: 電子の海から名無し様 2024/06/09(日) 20:38:20
>>361
人間はHAPPYでも植物たちは仁義なき戦いが勃発しそうだな…
: 電子の海から名無し様 2024/06/09(日) 20:40:23
>>366
ススキ「アワダチの野郎にオジキが玉取られたけぇの…カチコミじゃあ!」
: 電子の海から名無し様 2024/06/09(日) 20:40:10
: 電子の海から名無し様 2024/06/09(日) 20:41:25
: 電子の海から名無し様 2024/06/09(日) 20:43:05
>>368
雑草処理とかしているとミントよりも蔦系みたいなのが厄介なのよねぇ…。
: 電子の海から名無し様 2024/06/09(日) 20:49:21
>>377
キクイモが面倒なのよね
アイツ欠片でも残ってるとそっから大繫殖するから
: 電子の海から名無し様 2024/06/09(日) 20:51:33
>>377
わかる。金網とか伐っちゃいけない生垣に絡み付いてるの厄介なんだよなぁ蔦……
: 電子の海から名無し様 2024/06/09(日) 20:37:44
>>354
フェアトレードといってもなかなかうまくもいってないんでしょうしね…なんだかな…
: 電子の海から名無し様 2024/06/09(日) 20:42:51
>>354
通りすがりのブリカス「つまり俺はあいつらより紳士って訳よ(優雅に紅茶を啜る)」
: 電子の海から名無し様 2024/06/09(日) 20:47:53
>>376
植民地で作らせてたコーヒーが病気で作れなくなったから紅茶に鞍替えしたんじゃなかったっけ?
: 電子の海から名無し様 2024/06/09(日) 20:44:40
>>354
文字通りブラックコーヒーとブラックチョコレートってことか
: 電子の海から名無し様 2024/06/09(日) 20:48:36
>>354
コーヒーとか、高級品の賞レースに乗る農園のオーナーが大抵、欧米の白人だったりして、味以外のところに目を向けると仄暗いものが見えてきたりしますね
ちなみに、日本の大手商社はフェアトレード概念が生まれる前から契約地域の暮らしのために生活インフラや学校建設などを支援してたりして、そこはノブレス・オブリージュしっかりやってんなと思いました
先の賞レース云々でも、ちゃんと農学学んで現地民で経営する農園もあったりして、アフリカや南米の人達も一枚岩ではなかったりします
: 電子の海から名無し様 2024/06/09(日) 20:39:46
南北貿易、大抵は植民地の暗い歴史を抱えており、大なり小なり搾取や利権争いのある世界なんですよね
そんな中でも農協作って自分達の作物を、自分達の求める水準で売りに行くアフリカの村とかあったりして、ああいうの見ると勇気づけられますね
: 電子の海から名無し様 2024/06/09(日) 20:47:13
>>367
まあ好景気自体も、どっかに割りを食う層がいないと成り立ちにくいしね
例えばバブルとかも、あの時代はアジアとかアフリカの安い人件費を使い倒してプラスにしていたわけだし
コーヒーとチョコがいつでも楽しめる今の環境に感謝ですね。
コピルアクの生産は遠慮したい