【FGO】新米マスターさんはシナリオ最前線に追いつくためにやること多すぎてイベントやってる場合じゃないことが多い?
FGOも10年選手で新規さんも減ってるからこそ大切にしなきゃ
まあ 新規向けて言っても
今やることがたくさんあるからね 新規で入ると…
やるとしても来年だよ
今年は終章控えてるから中間層をプレイ可能まで引き上げたいからだろうし
オデコ到達前提のイベントだと打診してもすぐそこまで行ける訳でもないからある程度見切るしかない
冬木条件のイベントも幾つかやってるからRoad to 7の時よりかはマシだけど
新規さんはやること多すぎてイベやってる場合じゃないから
十年分の正規シナリオがあるからな
特に一部5章から方針切り替えてテキスト量増えたしその傾向が進化していって2部6章とかエグい量のシナリオだから初心者マスターは本当に箸休めにしかイベント出来ない気がする
今からやるとなると二郎系複数杯目にした感じになりそう
章を進むに従ってどんどん文章量が増えていく2部……特に前後編に分かれてる5章、単純に長い6章、前章ほどではないけどやっぱり長い7章
難易度的にも2部終盤は大きな壁よね、質を求められるぬんのすと量を求められるORTの2大スーパー大ボスが立ちはだかってくるし
ヌンノスは単純に難易度が高くて、ORTはどれだけレベルマにできてる数が多いかって部分で短期間で駆け抜けた人ほど止まる可能性高いからね……
あとその2つほどではないけど、難しい敵も多くてサポートの借りられないっていう制限のある場合も多い5章もキツいし
ミクトラン最大の失点は令呪使用不可だと思う
一体何のためにそんなことを
何のためってシナリオのため以外になにかあった?
攻略でキツいのとシナリオ面をゲーム的に反映するのとを両方考えないとなかなか難しいゲームではあると思うが
システム上、難所を乗り越えるための令呪ではないのか
だから死という難所を乗り越えるための対価だったじゃん
そこに青い石とかあるじゃろ?
令呪と同じパワーを持つ謎の青い石
しかも不定期に配られる
ある程度理不尽な敵がいても青い石があるから許せているところはある。
そういえば秦とか最初にマスタースキル使えずにどんどん毒が回っていってる描写で使えるようになるターンも伸びってたな
あれは地味にキツかったリアタイ時の思い出、オダチェンもガンドも当然縛られてるから使える手数も減るし
シナリオ的にはぐだがだんだん弱っていって動きが鈍くなっていくのを体感させられてる感じでいい試みだったと思うけど
一応各番人を置くためみたいな理由付けはあったから……
というかあの3人のオルタいなかったらORT素通りでとっとと心臓取り戻されて前編最後のあの悪夢が再現されちゃってたから……
別のゲームだと割と復刻と新規イベントが同時に開催する事が普通にいるから
正直やることが多すぎるとそれはそれで困る
『新規を大事にしろ!!』と声高に叫ぶ人は別に新規ではないので言ってることあんまり適切ではない…なんてのはあるあるもあるあるだな
「これ誰?」から入る新規の人がイベント楽しむの、地味に難易度が高いんだよな…
忙しくてイベントとかスキップしているとしょっちゅう遭遇する。
基本的にはイベント内で最低限の説明とか、当たり障りのない会話で関係性の示唆とかはされているので案外そうでもないぞ
まあそこは究極「人による」んじゃないかな。
ケチってもそんなに意味ないからな
残してもどうせ期限来たら消えるし
そのために作ってるシステムだからね
使わなくても消えるだけだし
敵に無敵が多いのが「あ”あ’’あ”あ"ーーー!」って海のパンサーになった。
別れの時だけ泣け
スイート・クリスタルが重宝される主な理由
鬼ランドの時の無敵貫通の配布礼装も大分重宝してる。
逆に最新の奏章Ⅳはあんまり難所無かったから、青石温存できてギャラハッド戦は遠慮なくコンテ切った
まずクラススコアのためにオーディールコールに早めに到達する必要がありますからね。加えて攻略してないシナリオがあると周年礼装が一部交換できなかったりすることもあります。今から始める人はファイトですよ!
新規のマスターのためにも林檎は今以上に沢山配るべきだと思います