【FGO】中世中期辺りで「ローマが続いてたら文明もっと発達してたんだろうなあ」とか言われてる辺りみんなローマに浪漫を求めている

2025年08月25日 15:00 FGOまとめ雑談



84: 電子の海から名無し様 2025/08/24(日) 21:04:41
ローマが滅んでなければ文明がもう少し早く進んでいたって話もあるんだっけか
105: 電子の海から名無し様 2025/08/24(日) 21:06:15
>>84
空想樹並みのスパコンがあればいける
109: 電子の海から名無し様 2025/08/24(日) 21:07:02
>>84
文明が全く後退しないなんて必ず等速直線運動する点Pレベルのツチノコだろ。
132: 電子の海から名無し様 2025/08/24(日) 21:10:20
>>109
中世中期辺りでもう「ローマが続いてたら文明もっと発達してたんだろうなあ」とか言われてる辺りみんなローマに浪漫を求めてる
158: 電子の海から名無し様 2025/08/24(日) 21:12:49
>>132
アンティキティラ島の機械ってマジで訳わからんオーパーツが出た所だ、浪漫を求めたくもなる

俺の主観も混じるが中世はキリスト教辺りが科学への反発強そうなのも大きいのかなと思えるし
166: 電子の海から名無し様 2025/08/24(日) 21:14:14
>>158
キリスト教は寧ろ早くから「ローマ関係の書物守るか」と動いてたり「聖書研究から始まる科学」で発達していってるけどね
187: 電子の海から名無し様 2025/08/24(日) 21:16:54
>>166
チ。はその辺鑑みたラストなのか。
188: 電子の海から名無し様 2025/08/24(日) 21:17:01
>>166
メンデルさんもキリスト教の司祭だもんなあ。
136: 電子の海から名無し様 2025/08/24(日) 21:10:49
>>84
・ロシア異聞みたいな事故的な終わりでなく
 これさえ無ければ確実に残れた一件があるでもなく
 何度も転げ落ちては踏み留まり、の果てのもうダメだから
 滅ばないイフなんて遠すぎる
・ある時期以降あんま発展してねえむしろ衰退してんな
・そもそも中心は東に移っててその東はその千年続いてる上で

いろんな意味で無理筋な話じゃなあ
169: 電子の海から名無し様 2025/08/24(日) 21:14:19
カトリック、実は一回認めたら割と科学にノリノリだったりする

ビックバン?いいね矛盾しない!遺伝子操作は倫理問題もあるから気をつけてなぁ!
180: 電子の海から名無し様 2025/08/24(日) 21:15:51
>>169
だからプロテスタントなんてきっちりしたのがわくのでは。
免罪符で万引き取り消されたら小売りは滅ぶ
200: 電子の海から名無し様 2025/08/24(日) 21:18:10
>>169
そういえば聖☆お兄さんのイエス様もメンデルの法則について詳しかったりしたな
223: 電子の海から名無し様 2025/08/24(日) 21:21:37
>>200
キリスト教というかヴァチカンは進化論認めてるのよ。認めてないのはメリケンのアレな連中。
171: 電子の海から名無し様 2025/08/24(日) 21:14:59
私らが今住んでる国が建国から2600年存続してて
「昔過ぎて建国者の顔が銅像とかにできない」世界最長の歴史を持つ国なのですがそれは

ぶっちゃけ現代日本って古代ローマよりファンタジーだからね? 住んでたらマヒしてるかもだけどさ
195: 電子の海から名無し様 2025/08/24(日) 21:17:35
>>171
やたら識字率が高かったためめちゃくちゃ細かい日常の情報が残ってる変な国

元スレ : Fate/Grand Order 雑談スレッド 6043

©TYPE-MOON / FGO PROJECT.




それだけローマが植えた芽が多かったということなんでしょうね。

オススメ記事

「FGOまとめ」カテゴリの関連記事

「雑談」タグの関連記事

コメント

6758336. 電子の海から名無し様2025年08月25日 15:03:05 ID:UxNDUzNTA ▼このコメントに返信

それこそローマ異聞帯みたいなのが成立してた可能性もあるかもしれない
見てみたい

0 0
6758337. 電子の海から名無し様2025年08月25日 15:04:22 ID:EyNDg1NTA ▼このコメントに返信

ローマって滅ぶ間際は結構ぐだぐだだったイメージ

0 0
6758338. 電子の海から名無し様2025年08月25日 15:05:41 ID:E2ODMzNTA ▼このコメントに返信

水道とかの下水周りしっかりしてるのってほんとに同時の周囲を考えるとマジですごいからなぁ…

0 0
6758340. 電子の海から名無し様2025年08月25日 15:08:52 ID:E0NDc0NTA ▼このコメントに返信

未だ再現されないのローマコンクリートに現在でも使われる水道橋、プール状態で水上戦すら出来たコロッセオこれらが合わさりインフラ工事にクレーンまで使ってたくらいだしな続いてたら積み重ねでダ・ヴィンチちゃんレベルの発明が生まれてたろうしななんで中世はレベル下がってんだろ

0 0
6758342. 電子の海から名無し様2025年08月25日 15:10:08 ID:Y1ODkwMDA ▼このコメントに返信

うなぎの蒲焼きは室町時代ぐらいから登場し、背開き、炭火焼き、甘辛ダレに山椒といった現代まで続くスタイルに辿り着いたのは江戸時代辺り
一方古代ローマ人は背開きにしたうなぎを炭火焼きにして魚醤とハチミツのタレと胡椒で食べていた

0 0
6758346. 電子の海から名無し様2025年08月25日 15:12:12 ID:UxOTE3MDA ▼このコメントに返信

現代社会見ても部分的には後退してる要素が五万とあるのにそりゃローマだって頑張っても後退はするよなといつも思う。

0 0
6758349. 電子の海から名無し様2025年08月25日 15:15:08 ID:Y5MDUwMDA ▼このコメントに返信

※6758340
地面は平らを信じるくらいが為政者や教会にとって都合がいいからか。紀元前には地球が丸くてその直径すらわかっていたというのに・・・

0 0
6758350. 電子の海から名無し様2025年08月25日 15:15:47 ID:gwMDA3NDU ▼このコメントに返信

記事の最後2つのコメント(171,195)はネタと理解してそういう見方もまあ一応出来るよねと言える内輪でならまあいいが、本気で捉えられたりすると危ういでもあるから気を付けたい。

0 0
6758351. 電子の海から名無し様2025年08月25日 15:18:01 ID:QyNjk0MjU ▼このコメントに返信

大国+王位は荒れる気しかしない

0 0
6758354. 電子の海から名無し様2025年08月25日 15:21:21 ID:gwMDA3NDU ▼このコメントに返信

※6758346 ここ10年くらい凄くそれを思うし感じる。

0 0
6758361. 電子の海から名無し様2025年08月25日 15:46:22 ID:E5OTg3NzA ▼このコメントに返信

ローマが続いていたらというかキリスト教があそこまで蔓延していなければというか
どんなものであれ単一価値観の支配力がいきすぎると弊害も強かろうよ
もちろん功の部分も大きくあったろうけど

0 0
6758362. 電子の海から名無し様2025年08月25日 15:46:30 ID:A5OTE2MDA ▼このコメントに返信

>>132
神聖ローマ帝国「ハハハ、何をおっしゃる。ローマは中世どころか近代(19世紀初頭)まで残ってたではないか」

0 0
6758363. 電子の海から名無し様2025年08月25日 15:47:45 ID:AyMTkyNjA ▼このコメントに返信

いくら帝国が長続きして文明が栄えようと、根底にあるのが戦争や侵略を前提としてるなら、結局は火種を生むか育てるかしてるだけだし、世界大戦が早まったくらいなんじゃないか
発展していようとも凄惨な時代や国には生まれたくないしなぁ

0 0
6758364. 電子の海から名無し様2025年08月25日 15:48:34 ID:E5MDgzMDU ▼このコメントに返信

ローマ滅んだ原因には、植林活動をもってなお使い果たした森林資源があるとかなんとか

0 0
6758368. 電子の海から名無し様2025年08月25日 15:52:15 ID:YyMDcwMDA ▼このコメントに返信

※6758349
※6758340
自然科学の衰退にばかり注視して、社会と労働に対する意識の変遷に目を向けてないからですよ。(極端な話し、例えば地球が丸くても平面でも生きていく分にはあまり関係ない)マグナ・カルタは中世だし、労働は尊いがやりすぎもよくない観念が生まれたのも古代ではない。あとは人間のコミュニティが自然の力(ペスト、天然痘)に対して吹けば飛ぶ程度のモノだった時代に、人民の拠り所、真偽はどうあれそう言う役割だった信仰の観念が現代では想像しづらいのも要因かね。

0 0
6758369. 電子の海から名無し様2025年08月25日 15:55:08 ID:U1NDU4MzU ▼このコメントに返信

もしかしてロムルスってめちゃくちゃすごい功績を残した大英雄なのでは?

0 0
6758370. 電子の海から名無し様2025年08月25日 15:55:26 ID:IxMzQxNTU ▼このコメントに返信

衛生面とか風呂とかは遥かに発展していただろうに
ペストやコレラの死者も減っただろうしな

0 0
6758371. 電子の海から名無し様2025年08月25日 15:58:14 ID:UxOTE3MDA ▼このコメントに返信

※6758370
昔の公衆浴場なんて滅多にお湯の張り替えやらんから現代の基準だとアウトじゃねえか?

0 0
6758372. 電子の海から名無し様2025年08月25日 15:58:33 ID:I3ODgxNTU ▼このコメントに返信

ローマが先進的で凄い文明というよりは本国が占領されるような事態が起きずに平和を長く維持し続ける国があったならそれを下地に文化の芽は大きく花開く、っていうことなんじゃないかな。文化は必要の母、発明の祖母としてあらゆる物を生み出すスタート地点になる
江戸時代とかルネサンスとかそれに近いと思う。文化に目を向けるには少なくとも国内に平和が必要なんだ。逆に戦乱が続いたり国内不安が多ければその余裕が無くなる

0 0
6758374. 電子の海から名無し様2025年08月25日 16:00:25 ID:c4ODgwMA= ▼このコメントに返信

※6758342
ただ室町時代の蒲焼きって俺等が思うのと名前だけ同じ別の料理だけどな
(ぶつ切りを串に刺して焼く様が蒲の穂に似ていたから蒲焼き)

0 0
6758378. 電子の海から名無し様2025年08月25日 16:03:22 ID:EyMzU2NTA ▼このコメントに返信

指数関数的成長バイアスだな。
中世終わりには宇宙行ってそう。

0 0
6758382. 電子の海から名無し様2025年08月25日 16:04:18 ID:g1NzMxMDU ▼このコメントに返信

2600年はそれこそただのファンタジー
神話と現実は分けて考えないと

0 0
6758384. 電子の海から名無し様2025年08月25日 16:05:17 ID:YyMDcwMDA ▼このコメントに返信

※6758370
コレラのヨーロッパ流行最盛期は19世紀に入ってから、ペストは3~6、19世紀なので一概に中世の病とは言えないね
13世紀の衛生に対する啓蒙を最盛期に、15世紀は平民もしょっちゅう沐浴して意外と綺麗好きだったらしい研究もあるよ

0 0
6758387. 電子の海から名無し様2025年08月25日 16:06:43 ID:g4NDc1MDA ▼このコメントに返信

※6758363

中華異聞帯も、「インドもローマもエジプトもアステカも、皆シンが平らげ尽くした後の平和な世界で“宇宙からの外敵くらいしか備えるものないわ”って」なったぐらいだからまあ、イスカンダルとは違うが紛れもない覇道を行ったものなんだよね、朕様…

0 0
6758436. 電子の海から名無し様2025年08月25日 16:57:18 ID:kzMTY2MTA ▼このコメントに返信

※6758370
公衆浴場についてはえっちな目的で使うアホがいたせいでかえって病気が蔓延したケースもあるらしくてな…
優れた施設を正しく使わない人間はどの時代にもいるのだ(現代でもアレな利用者が後を絶たないせいで閉鎖されたサウナとかあったりする

0 0
6758450. 電子の海から名無し様2025年08月25日 17:06:22 ID:Q3MzYxMDA ▼このコメントに返信

※6758369
王政ローマは神立地に国家建てたけど帝政ローマ(とその土壌)とはぶっちゃけ別物すぎる
神武天皇に対する平安時代とか江戸幕府とかくらい
カエサルに続くチート賢帝達が連続して出てきた流れは小国家でさえ類を見ない

0 0
6758464. 電子の海から名無し様2025年08月25日 17:19:01 ID:Q4OTkxNTA ▼このコメントに返信

※6758371
ローマの浴場文化が衰退した理由がこれ
退化したと見えて実は公衆衛生としては進歩してんのよね

0 0
6758465. 電子の海から名無し様2025年08月25日 17:19:05 ID:E2OTYwNTA ▼このコメントに返信

しかしローマの発展は「奴隷という安価な労働力の入手」という前提があるからこそで、ローマ帝国の領土拡大が止まったローマ最盛期では、既に破綻の兆候が出ていたのだそうですね。
そして奴隷の入手先が減り高騰したから農民を農地に縛り付ける農奴制が始まって、そのせいで社会の流動性と活力が低下したし、環境破壊と貧富の差の拡大もだいぶ進行してたし。
だからイスラム教の勃興やゲルマン民族の大移動が無くても、いずれはローマ帝国は破綻していたそうですね。

0 0
6758474. 電子の海から名無し様2025年08月25日 17:26:31 ID:kyMzAzMDA ▼このコメントに返信

十分に成熟した文明ってのは変化が緩慢になって停滞していくモノだからローマ文化がそのまま続くってことは無かったとは思う
キリスト教の台頭だって風俗が乱れて生活に問題が起こったからちゃんとした生活を送ろうって意識の変革が大きかっただろうし
そうやって別の文化が起これば対立と分裂から競争、戦争になって工業化の大量生産につながって今の状態になってんだと思う

0 0

コメント投稿

・スパム対策の為URLを貼る場合は、h抜きでお願いします ・煽りや荒らしは完全無視が最も効果的です。反応するあなたも同類です ・誹謗中傷、荒らし、煽り、記事と無関係なコメ等はNGです。削除、規制対象となる場合がございます ・他サイト・特定個人への中傷、暴言はおやめください ※悪質な場合はプロバイダに通報させていただきますのでご了承ください 巻き添え規制を受けている方はご自身のIPを添えてお問い合わせからご連絡ください。 その他通報・ご報告→メールフォーム

TOPページに戻る