197: 電子の海から名無し様 2025/09/16(火) 21:56:02
猪ってかむんだな・・・・
211: 電子の海から名無し様 2025/09/16(火) 21:57:56
>>197
噛むってか牙がこんなふうに飛び出てるから突進されるだけでもヤバいのよ。
230: 電子の海から名無し様 2025/09/16(火) 22:00:30
>>211
これ思うんだけど牙が上向きに伸び過ぎててこれじゃ頭下げても先が前に向かなくない?
247: 電子の海から名無し様 2025/09/16(火) 22:02:52
>>230
これに比べると行き過ぎではないからまぁ
254: 電子の海から名無し様 2025/09/16(火) 22:03:54
>>247
もはや牙としての役割失ってない…?
275: 電子の海から名無し様 2025/09/16(火) 22:05:38
>>254
いや、こいつらは伸びているほどモテるから必須。
295: 電子の海から名無し様 2025/09/16(火) 22:07:49
>>275
そうなのか。
彼らにとっては必要なことだったのだな。
303: 電子の海から名無し様 2025/09/16(火) 22:09:05
>>295
まあ伸びすぎていつか刺さってタヒぬのだが
314: 電子の海から名無し様 2025/09/16(火) 22:10:17
>>303
え
344: 電子の海から名無し様 2025/09/16(火) 22:13:36
>>303
>>314
諸説あるらしい。でも実際にブッ刺さっている頭蓋骨は見つかってるんだとか。
346: 電子の海から名無し様 2025/09/16(火) 22:13:45
>>314
まあ大体の個体は牙がカールして刺さることは早々ないのじゃが、
刺さった個体も居るにはいる(その頭蓋骨が保管されてたはず)
359: 電子の海から名無し様 2025/09/16(火) 22:14:42
>>344
>>346
なるほどな。
生物って不思議だ。
304: 電子の海から名無し様 2025/09/16(火) 22:09:07
>>254
バビルサの牙は、大きくて長い方がモテるので、これで全く問題ない
あと頭に刺さる心配をよくされるけど、野生では刺さる前に大体オスの喧嘩で折れる
オスの喧嘩では、相手の牙をへし折る様に立ち回るので、牙が長いということは、喧嘩が強く、力のあるオスということになるの
277: 電子の海から名無し様 2025/09/16(火) 22:06:00
>>247
コイツに至っては上顎の牙が抜けるというわけのわからん伸び方するしなあ。しかもこれが折れるとモテなくなる
301: 電子の海から名無し様 2025/09/16(火) 22:08:43
>>277
しかも割と折れやすいらしく、オス同士の争いはそこを狙われやすいらしい。武器じゃないのが面白いところ。
337: 電子の海から名無し様 2025/09/16(火) 22:12:40
>>301
つまり割れると失格な頭の上の風船
248: 電子の海から名無し様 2025/09/16(火) 22:02:53
>>230普通はそうなる前に削れるのかと。猫の爪研ぎみたいなもん。
250: 電子の海から名無し様 2025/09/16(火) 22:03:21
>>230
牙は伸びすぎたら反るはず
人間の爪も過剰なまでに伸びたら反るので
258: 電子の海から名無し様 2025/09/16(火) 22:04:14
>>230
そのうち脳天に刺さるんでしょ?
260: 電子の海から名無し様 2025/09/16(火) 22:04:25
>>230
猪はね、相手の下に潜り込んでしゃくり上げるのが一般的な攻撃法なの
この時、上に向いた牙が相手に刺さるのよ
そして人間がこれを食らう時、よく太ももの内側を裂かれて、そこの大動脈をやられて死ぬのが定番ね
276: 電子の海から名無し様 2025/09/16(火) 22:05:41
>>260
よく太ももの内側を裂かれて、そこの大動脈をやられて死ぬ
魔術師ヤンも脚撃たれて死んじゃったしなぁ......
281: 電子の海から名無し様 2025/09/16(火) 22:06:27
>>260
エネミーで出てくる魔猪のクリティカルも確かカチ上げだったよね
233: 電子の海から名無し様 2025/09/16(火) 22:00:54
>>211
犬か少し大きいサイズの塊が棘付きで突撃してくるようなもんだからなぁ・・・・
©TYPE-MOON / FGO PROJECT.
ディル「猪はマジで怖いですよ」