【FGO】テスカトリポカが好きそうな武器といえば?アックスピストルは実在しているがコスト面や特殊な仕様だった事もあり流行らなかった
ポカニキってスーパー戦隊みたいな武器好きそう
こんなんあったら絶対カッコいいやつですやんってものを形にできた時の感動凄そう
絶対撃ちにくいし
なんなら斧として使った時に暴発して死にかねないだろこれ
「使いにくいな。コスト高いし」で廃れた
文字通り諸刃の銃だコレ
流行ってない武器を愛用するのは格好良い。ただしちゃんと使いこなせている場合に限る。
オススメ記事
「FGOまとめ」カテゴリの関連記事
「テスカトリポカ」タグの関連記事
コメント
2丁拳銃は誰が使ってもかっこいいに決まってるから俺も使いたいってエミヤが言ってた
爆薬で威力を底上げするガンブレードみたいな斧は実在するらしいね
>>60特撮系ならデンガッシャーとか使って欲しい……多分一番相性良いのハンドアックス&ブーメランなんだろうけど意地はってガンフォームばっかり使ってそう
※6792502
近接武器の要素を纏めたハルバードだって『使えたら強い(要は凄く使いにくい)』だからね……
ワイルドアームズ2の主人公のアシュレーが使う銃剣型アームかっこよかったな
大抵のボス戦はアクセス(変身)しちゃってあまり使わなかったけど
だってアクセス強いんだもん…
アクション監督にどう使えばいいのか分からんと言われたギャレンジャックフォームのギャレンラウザーにくっついた刃…
相手に突き刺してから高圧ガスを体内に発射して内側から粉砕するワスプナイフってのがあってぇ・・・・・・
※6792502
銃剣というのがいかに有用で稀有な例かよくわかる。
なお現代でもバリバリ現役で、イラク戦争などでもちょくちょく銃剣突撃が実施されたことが知られていたり(イギリス軍が有名)
メルトみたいに足に武器つけてたり大好きなんだけど、歩きにくそうだし重そうだしリアルで出来る人は居ないんだろうなぁって
複数の機能が含まれたギミック武器だと、多分鎖鎌はポカニキから評価される。
武器オタクの小太郎とは案外意気投合になるかもしれない。
呂布の方天画戟も複数の武器の要素を持つマルチウェポンだね
三國時代には存在してなくて、水滸伝の頃に生まれた武器
呂布は軍神五兵で5通りの武芸を披露するけど
実物はさすがに射撃はできなくて、薙ぐ・叩く・貫く・引っ掛けるの四兵
※6792502
「XM29 OICW」がいい例でもあるな(米軍のグレネード+アサルトライフル)
試験運用してみた結果がさんざん。
・重い
・コスト高い
・電子制御があるため銃が複雑化
・両方セットのため、運用として片方だけしかいらない場面でも分離できない。
冒険王ビィトに出てくるガンアームとかどうなんだろ
ナックル+サブマシンガン的な
牽制射撃しながら殴りかかる
近接戦から逃れる相手を追撃
作中では近接のメインアタッカーがゴロゴロしてるから牽制メインだったけどポカニキなら本来の設計思想で運用出来そう
結局弾が当たらない?
外れた弾は全てが牽制射撃だから問題なし!
銃剣のアタッチメントは割と有用らしいけど
そのリーチを確保できないのがブルパップ方式の問題点の一つに数えられたり
※6792515
大丈夫大丈夫
橘さんはノーマルフォームの方が強いから
※6792522
陳宮「軍神五兵という、夏王朝の技術で作った超絶カッコイイマルチウェポンを呂布に持たせれば強くない?」
UMA「呂布です。人馬一体で軍神五兵を使えます。」
旧日本軍は「南部式拳銃の上に刀ぶっ刺した奇抜過ぎる銃剣」を作ってたという…
※6792515
そんな、ギャレンがキングフォームになったぞ。
※6792515
戦う相手の武器の刃と鍔迫り合いするスチル写真がどう見ても相手の刃が銃本体に当たってるの笑う
※6792515
ダディは近接戦闘出来るけど銃もしっかり当てるから余計に使い所が…
これ以上火薬式の銃は進化しない気もする。
冷戦期にはケースレス弾を使用したG11なる物があつたけどコケたし。
となるとやはり携帯式のレーザー銃とかSF方面に行く気がする。
※6792512
1番新しいやつで剣、銃、斧、鎌になるブレイカムゼッツァーってのもある
銃+ナイフ+ナックルダスターなアパッチ・リボルバー
銃身が無いので近距離専用だからテスカでも当たるはず
※6792514
しかし実は改造を弾数に極振りすると、全弾発射して威力上げる技の威力が跳ね上がるんで終盤はアクセスするより通常状態の方が実は強くなるんだよアシュレー。
※6792519
蹴りならコンバットブーツで十分だしね
工場勤務で鉄板じゃない重くない安全靴履いたことあるけどそれでも長時間履いてると爪先が痛くなる
※6792538
いや、大きく変化はしないと思うが進化はしていくんじゃない?
例えば、
売上あがらず不評だったけど、排莢時の薬莢を冷やすため独自機構を付けた F2000
反動軽減とうたっていたが関係なかった、KRISS Vector
米軍正式拳銃になったモジュラー式拳銃 SIG SAUER P320
(モジュラー式拳銃とは、利用者によって持ち手や発射弾などをカスタマイズできる拳銃)
上記のように色々模索している。
※6792519
足に付ける武器というとナイフの仕込まれた靴とかあるよね。
あれとか憧れるけど、暴発しそうで怖い。
シエル先輩のセブンは気に入りそう、弓と銃は当たらないだろうし防具のペインは使わないだろうから(詳細不明のポイズンとロストは省く)近接用のブレイズとブレイクだけになると思うけど充分強いしポカニキは気に入りそう
※6792502
でっかい盾にスパイクとラム(衝角)とピック(鈎)を付けた決闘用シールド、好きなんだが
型月と縁のある武具でもあるし
※6792536
戦闘時に騎兵は片手で手綱を握り、もう片手で銃を構える
→部隊の指揮官は軍刀を掲げて突撃するので、馬上でいちいち(片手がふさがった状態で)銃と刀を持ち替えなければならない
→銃と刀を一体化すれば、持ち替えなくてええやん!
→10年経過
→どっちの用途で使っても中途半端な性能だし、取り回しが悪い
→不採用
FGOだと教授、他作品だとビヨンド・ザ・グレイヴ等が使ってる棺桶型武器とか好きそう
※6792502
ロボット系だと定番なんだけどね。
可変したり複数機能持ちの武器。
そもそもの技術力がロボット運用できるほど高いっていう前提の違いもあるけど。
銃が好きな理由が「誰でも握るだけで戦士になれる」
いやいやそこまで簡単じゃないっすよという点はおいておくとして、
マルチウェポンでも扱いがややこしいものは好きそうじゃないんだよな
アサルトリリィのcharmとかよりも、アクセレイガンぐらいシンプルなのがよさそう
※6792502
この手の武器で成功したのは銃剣ぐらいかな
槍と銃を両方持つのは苦労するし2名で分担したら遠距離だと槍兵が浮く
だから銃に刃を付けたのが銃剣
ただし初期は銃口に剣の柄を挿入してたからまだ不便だったし付けっぱなしでも不便だった
だから自由に脱着可能で付けたままでも撃てるようになってやっと完成したんですよね
※6792518
銃は持ち上げて→構えて→狙って→撃つだからね。
銃剣は持ち上げて→ブッ刺す! だから。
クロスレンジでの速度差は言わずもがなよ
※6792526
・ブルパップ方式
・樹脂フレーム
・それ差し引いてもクソみたいな本体強度
三重苦抱えてるのに21世紀に銃剣突撃する羽目になったイギリス軍さん……
※6792576
最新では光学兵器まで搭載した
パニッシャーとかね…
鈍器として多用しそうだな(笑)
※6792548
なお、それ以降のシリーズでも主人公の「弾数に振ってブッパする一撃」等が最大ダメージソースだったりするから…ヴァージニアの「攻撃力補正10連ガトリング」、アルターコードFロディの「ガトリングレイド」、後はジュードは「みんなにバフ・デバフ盛ってもらってのアサルトバスター」など…
※6792587
いやそれまでの対人武器って対人とは言っても相手をちゃんと◯せる様になるには銃器に比べると必要な訓練レベルの差が凄い
勿論照準合わせる技量とかはあるけど引き金を引くって動作は刃物を押し入れるとかに比べると嫌悪感がダンチで低いってのもある
ネルソン提督が実装されればソードピストル持ってくるんだろうな
フリントロックスアックスとかのフリントロック~シリーズは
当時のフリントロックピストルは弾が前装式で、戦闘が始まってしまうと2発目の装填がほぼ不可能なので
装填済の一発を撃ったら即座に白兵戦に移れるようにという思想だったはず
※6792587
ドリフターズでも言及されていたけど、『素人でもやろうと思えば武術の熟練者を殺せる』って言うのはやっぱりデカい。それまでの武器は素人が振っても効果を発揮出来ないものが大半だし
※6792615
ロディのは弾数1なんだけど、スキルか何かで撃ち終わったら即リロードできるから、実質無限だった覚えが
※6792617
※6792628
「誰でも握るだけで」のニュアンスの捉え方かな……
旧来の武器と比べればハードルは低いし、子供でも引き金引けてしまうけど、
全くの素人にほいっと握らせても兵士・戦士としてあてにならない
位のつもりで書いたんだ
ああでも「技術だの訓練だのは求めん」か。精度とかは後で、運よくでも当たれば敵を●せる、という線引きならポカニキの言う通りだった。
※6792644
ポカニキの信仰されてた文明の武器レベル考えれば「握るだけで」のレベルもまぁ察せられるだろう
※6792643
カートリッジっていう技みたいな扱いだからカートリッジそのものの弾数上限はあるよ
あと、それはロディのフォース(特殊技)であるロックオンのイベント強化されるロックオンアクティブだな
二択でデストロイだかあるけど、ガトリングレイドのことも考えると実質アクティブ一択
行動順も早くなるしねアクティブ
※6792603
弾の出る棍棒さんは度重なる改良とH&G社の協力で現代小銃として及第点レベルには改善したから……
なお改良費用がかさんでそのH&G社の小銃(高性能・高級品)買ったほうがマシな調達価格になったらしい
※6792644
勿論、全くのド素人が有効に使いこなせる訳ではない。それでも、子供がいきなり懐から銃出したら『身の危険を感じる』みたいに恐怖や警戒感を出せる。子供がポン刀持って来ても『いや危ないかもだけど振り回せんだろ』ってなるのを考えるとやっぱり脅威度は段違いなのよ
※6792703
少年兵の投入ハードルの低さ見れば一目瞭然よな
銃の価格暴落とあわせて、一般人をとりあえずの兵力にするコストは史上最も低いんじゃないだろうか
この間、Xで引き金の引き方だけ教えられて戦場に投入されてる子達の画像が流れて来たよ
米の兵士が銃の構え方や標準の合わせ方を教えると真剣に聞いて格段に弾が当たる様になって喜んでいたらしい
※6792581
ロボは生き物と違って、バカ重い武器持ち歩いて疲れて使えませんってのがないからな
あと完全にプログラムで制御すれば持ってる刃物で手を斬るとか自分を撃つとかいう、自傷するとかいうリスクもないしな
フィクションでよくある盾の裏側に爆弾とか爆薬をしまってるやつ
第一感ではせいぜい鉄とかで考えて「最優先で攻撃を止める盾にわざわざ爆発物付けたら衝撃やらで誘爆したりして危なくないかな?」って思ったが、最優先で攻撃を止める盾だからこそ一番強固で貴重な架空の金属(ミスリルとかオリハルコンとか)を使ってる一番安全な場所にもなりえるんだよなぁと思い直した
※6792695
英軍「改修が必要な個所は?」
H&K「全部」
ってネタになるくらいだものなL85
A1→A2への1挺あたりの改修費用=G36の新品価格(ライセンス料や輸入費用は除く)という
※6792523
これ系ゲームだと使いやすくて便利なんだけどね
※6792538
ケースレス弾は薬莢の排出/回収が無くなる代わりに「湿気に超弱い」「製造に手間がかかるから高額」「専用の銃器以外では使用不可能(使い回せない)」って問題があるからね
Mr.Cliceかなんかの漫画で主人公が使ってるのは見たことあるわ
コメント投稿
・スパム対策の為URLを貼る場合は、h抜きでお願いします ・煽りや荒らしは完全無視が最も効果的です。反応するあなたも同類です ・誹謗中傷、荒らし、煽り、記事と無関係なコメ等はNGです。削除、規制対象となる場合がございます ・他サイト・特定個人への中傷、暴言はおやめください ※悪質な場合はプロバイダに通報させていただきますのでご了承ください 巻き添え規制を受けている方はご自身のIPを添えてお問い合わせからご連絡ください。 その他通報・ご報告→メールフォーム
マルチウェポンはあんま成功しないよね
結果的にどっちつかずの性能になるから「それぞれ別の武器を別の兵士に持たせたほうがいいわ」ってなる