: 電子の海から名無し様 2023/01/13(金) 19:55:53

この膨張する太陽を幻視する祭壇って7章と関係あるんかな
: 電子の海から名無し様 2023/01/13(金) 19:58:34
>>745
第三層チチェン・イツァーのことだろうけど、人工太陽の休憩基地であること以外の何かがありそうなんだよな
危険物って言われる以上は
: 電子の海から名無し様 2023/01/13(金) 20:01:33
>>753
もしかしてあの太陽はチチェン・イツァーが出力してるホログラムで
実際には全く別の物が太陽の代わりをしてるとか?
: 電子の海から名無し様 2023/01/13(金) 20:07:26
>>763
光体もどきな巨人、アレは太陽のようで植物のようで鉱物とか本当に意味不明な構造だったのよね
植物が限定的な太陽の能力を獲得したのかな?
あの巨人がマィヤだったのかもしんない。体のシルエットはククルカンに近かったけど、ストーム・ボーダーを叩き落としたのに対し、ククルカンはORT襲来から運び出す際に初見の反応だったし
: 電子の海から名無し様 2023/01/13(金) 20:10:37
>>788
もしかして南米の宇宙細菌自体が太陽由来?
: 電子の海から名無し様 2023/01/13(金) 20:12:24
>>801
太陽の温度で生存出来る細菌なんて居るんだろうか
: 電子の海から名無し様 2023/01/13(金) 20:15:27
>>804
そんなレベルになると立派な宇宙生命体だから地球の常識で量れない可能性はある
: 電子の海から名無し様 2023/01/13(金) 20:19:49
: 電子の海から名無し様 2023/01/13(金) 20:22:13
>>820
PXZ2でそれまではぐれ召喚獣引き連れてたクセに最終決戦の場で一人だけボッチだったパイロンさん・・・
: 電子の海から名無し様 2023/01/13(金) 20:16:07
>>804
感染したら神になったり回路が強化されるトンデモ宇宙生物に地球の常識が通用するかね。
: 電子の海から名無し様 2023/01/13(金) 20:23:02
>>804
太陽付近にいる細菌とか観測するだけでも無理ゲーだから悪魔の証明になっちまうな
: 電子の海から名無し様 2023/01/13(金) 20:33:07
>>804
オカルト抜きの現実の物理・科学では『いない』と断言できるかな
ちょっと長文失礼
――――――――――――――――――
生命体とはある程度の「まとまり」がある分子構造体なんだけど、この「まとまり」は温度が高くなるほど薄れていく
固体→液体→気体 という風に。水が液体から気体、水蒸気になると体積が爆発的に増えて。密度がガタ落ちするのをイメージするとわかりやすい
そして物体は、温度が1万を超えるとプラズマ化し、気体より更に「まとまり」がない存在になる
それだけ分子間の密度が下がると、分子同士で影響を与えあえる範囲を超える。結果、”生命活動”と呼べる、物質の変動ができなくなる
なので「太陽の温度で活動できる生命はいない」ということになる
人間は7割が水分だけど、7割が気体の”生命”は今のところ発見されてない
ましてプラズマ生命体とかそれより上。ファンタジー以外では存在しない
: 電子の海から名無し様 2023/01/13(金) 20:14:01
>>788
太陽の光って放射線とかだし
南米神の付いた植物が赤外線や紫外線を出せるようになったとか?
太陽光はオゾン層で赤外線とかに減衰しているそうだし
その地上に届く太陽光の成分を発する植物が
あの太陽の正体なのかもしれないと?
: 電子の海から名無し様 2023/01/13(金) 20:14:43
>>788
Uさんも初見みたいですしいったいどこから現れたのやら
: 電子の海から名無し様 2023/01/13(金) 20:17:35
>>807
テスカトリポカがやったみたいだからORTの時みたいに別の時間からのお取り寄せじゃないかな?
: 電子の海から名無し様 2023/01/13(金) 20:21:17
>>815
ただあれを令呪なしでやれるのか、だよなぁ……あのタイミングでデイビットが令呪使ってない事だけは確実だし
: 電子の海から名無し様 2023/01/13(金) 20:15:10
>>788
仮にあれがククルカンだとして、流石に空想樹に依存した世界である異聞帯の王が異星の神を出力で上回るの明らかにタネと仕掛けがないとおかしいので、
あの世界で地球大統領を上回るギミックといったら…………ORTしかいないな……
もしかして俺たちの前にいる異聞帯の地元存在って全部ORTが擬態してる奴だったりしない?
『ベルセルク』の海神と髭骸骨一味みたいになってない?
: 電子の海から名無し様 2023/01/13(金) 20:19:54
>>808
テペウさんが南米神が試行錯誤して作っていた「人間」で
それをORTの欠片が模倣、擬態したのが他のディノスとか?
: 電子の海から名無し様 2023/01/13(金) 20:26:39
>>821
そもそもディノスの生態がさ……恐竜というより植物なんよ。
これは単なる”善良さ”を表す要素なのか判別つかない。
: 電子の海から名無し様 2023/01/13(金) 20:32:25
>>832
確かそこら辺で例のとうもろこし説も推されてたな
南米の神には「トウモロコシの神」がいて
マヤ神話のポポル・ヴフには
「神は三番目にトウモロコシから人間を作った」
とも書かれているらしい
そしてその神の名前が「テペウ」という・・・
: 電子の海から名無し様 2023/01/13(金) 20:35:26
>>840
天文台とやらでなんかあったんやろうなってことは分かる
: 電子の海から名無し様 2023/01/13(金) 20:35:38
>>840
もしトウモロコシ神(E)が検体Eに繋がったりしたら、どんな顔をすれば良いのだろうか
: 電子の海から名無し様 2023/01/13(金) 20:38:15
>>845
そうなると検体Eに同胞として呼ばれて来た異星の神もとうもろこしになっちゃう・・・
: 電子の海から名無し様 2023/01/13(金) 20:40:45
>>860
あの検体Eと言う名の人間の素をこねこねして、とうもろこしみたいになんか有用なバイオエネルギー作ろうぜ!した結果だったりしてな、ははは
そんなわけないか、ないよね?
: 電子の海から名無し様 2023/01/13(金) 20:49:46
>>868
・・・無い、と言い切れたら良いんだがね。
たとえ同じ人間の形で知性を持って居ても
「自分達以外は人っぽいモノだから何しても問題ない」
的な思想の奴は僅かとはいえ居たりするから・・・
: 電子の海から名無し様 2023/01/13(金) 20:51:15
>>868
検体Eの件はコヤンの誕生がヒントな気がする
: 電子の海から名無し様 2023/01/13(金) 20:53:23
>>912
ツングースカ大爆発で生まれて神霊アマテラスを参考しにした生命体、数あるビーストの中でもコヤンスカヤが組んだのが異星の神だったのは成り立ちが似てるからはありそうだな……
: 電子の海から名無し様 2023/01/13(金) 20:55:36
>>918
それもあるけどアニマル達が
ペロ…これは人類の攻撃!!
と勘違いしたことも伏線じゃないかと思う
: 電子の海から名無し様 2023/01/13(金) 20:57:53
>>927
あーそうか、
白紙化≒ツングースカ大爆発
人類≒ウサギたち獣たち
の暗喩なのかあのコヤンスカヤのオリジン
: 電子の海から名無し様 2023/01/13(金) 20:59:09
>>918
自然の悲鳴によって誕生したコヤンスカヤ!
地球の悲鳴で襲来したORT!
そこになんの違いもありゃしねぇだろ!
: 電子の海から名無し様 2023/01/13(金) 21:00:39
>>938
つまりORTが超ナイスバディ美女になる可能性があるってことかい!?
まるで水晶のような透明感のある髪をした、白皙の美女になるってことかい!?
: 電子の海から名無し様 2023/01/13(金) 21:01:43
>>946
昔はファンアートでドジっ子美少女とかで書かれてた思い出があるな、ORT
: 電子の海から名無し様 2023/01/13(金) 21:02:31
>>946
俺は地味系でナイスバディの童顔の女の子がいい!地味なのに星喰らいとかギャップサイコー!
: 電子の海から名無し様 2023/01/13(金) 21:05:49
>>946
何か、ククルカンって
外見的に見るとそれっぽい様な感じよね
(特に髪の部分とか)
: 電子の海から名無し様 2023/01/13(金) 21:06:59
>>946
ククルカンがそれじゃねとは言われてるな
: 電子の海から名無し様 2023/01/13(金) 20:56:43
>>912
コヤンって隕石の落下で被害を受けた動物たちの叫びから生まれたんですっけ
: 電子の海から名無し様 2023/01/13(金) 20:44:46
>>832
本当に恐竜なら、肉食恐竜
ディノス達は生物ならあるべきはずの食物連鎖が成立してないんだよ
植物が恐竜を模倣したって可能性もあるね
謎のヒロインXXのチョコシナリオで明かされた内容も4年くらい前になりますよね。ようやく明かされるのかと思うと感慨深い。ところで 「月と霧と橋(グレートスリー)」の特級遺物は、もしも再び触れられる機会があるとすれば「魔法使いの夜」コラボとか考えてしまいますね。
ククルカンも完全に味方どうか怪しいしなぁ。
例の光体がククルカンで、終盤彼女が敵になるなら膨張する太陽をどうにかしなきゃならなく展開になりそう。
それにしてもナウイミクトランはやたらと「太陽」に言及することが多いよな。