: 電子の海から名無し様 2024/02/27(火) 22:58:18
日本人の食べ物に対する執着は何なんでしょうね
よその国も少なからず食べ物執着あるはずなのにすごいというかなんというか
: 電子の海から名無し様 2024/02/27(火) 23:00:24
>>580
島国で食べ物少ない!→食えるやつを探すぞ!→見つかったが食欲でねぇからおいしくするぞ!
こんな感じかな...
: 電子の海から名無し様 2024/02/27(火) 23:01:40
>>586
なんでそんな環境で獣肉縛りしてたんだろうな
: 電子の海から名無し様 2024/02/27(火) 23:02:33
: 電子の海から名無し様 2024/02/27(火) 23:02:38
>>590
仏教の影響がかなり大きかったんだと思う。
: 電子の海から名無し様 2024/02/27(火) 23:03:39
>>590
もともと海の近くは世界的に魚主体だし
獣肉は平坦な広い土地があるとこ向きよ
: 電子の海から名無し様 2024/02/27(火) 23:06:51
>>596
日本はたぶん畜産する余裕もなかったんだろうな
: 電子の海から名無し様 2024/02/27(火) 23:13:05
>>606
本格的にやるには土地あたりの養える人数効率悪いんだよね牧畜
家庭で少し飼って食べるには足しになるけども
: 電子の海から名無し様 2024/02/27(火) 23:15:33
>>618
戦国時代とか江戸時代とかに「馬の産地」って名前が上がる土地は、実際には「馬に草を食べさせるくらいしか利用価値がない僻地の痩せた土地」みたいなのが多かったらしいね
: 電子の海から名無し様 2024/02/27(火) 23:13:24
>>606
餌料として有用なトウモロコシが日本に入ってきたのが大航海時代以降=室町幕府滅亡以降だからね
更に言うと農地として高い適性があった北海道を勢力下に置けるようになったのもそれから更に先の時代だったし
: 電子の海から名無し様 2024/02/27(火) 23:06:15
>>590
鵜と鷺とか、桜(馬肉)・牡丹(猪肉)・紅葉(鹿肉)みたいな隠語があったみたいに、表立ってではないけど、実際には割と当たり前に食べてたらしい
: 電子の海から名無し様 2024/02/27(火) 23:09:07
>>604
薬と称して食わせる店もあったみたいだし全く食ってないわけではないよね
でも信じられないくらいコメを大量に食ってたのも事実なんだよな
: 電子の海から名無し様 2024/02/27(火) 23:12:01
>>610
水着剣豪で北斎が「アメリカだし薬食いしようぜ」てショップボイスで言ってたしね
滋養をつけるって名目で食べてたんだとか
: 電子の海から名無し様 2024/02/27(火) 23:11:20
>>604
肉はやっぱり保存技術や輸送能力が昔は拙いのも今と比べれば広まってなかった理由なんじゃないかな。新鮮で美味しい肉がいつでも食えるのではなければ、需要もあまり生まれなさそう。
: 電子の海から名無し様 2024/02/27(火) 23:14:30
>>614
コールドチェーンの構築に大いに貢献したフレデリック・テューダーさんって実は英雄なのでは?(氷貿易の先駆者)
: 電子の海から名無し様 2024/02/27(火) 23:16:25
>>614
やっぱり生物の保存技術問題は、現代以前には常に付きまとって事だよな。
肉ではないけど、小田原で蒲鉾が有名になったのも現在のような冷凍保存技術が無かったからこそなんだっけ?(うろ覚え)
: 電子の海から名無し様 2024/02/27(火) 23:25:13
>>627
ファンタジーみたいに経年劣化もしない魔法の袋とかアイテムボックスとかない世界だから、長期間保存して鮮度を保って移送できるのは凄いことだよね。
: 電子の海から名無し様 2024/02/27(火) 23:28:31
>>668
その点蜂蜜ってすげーよな、エジプトで3300年前の奴が食える状態で発掘されたとかビビるわ
: 電子の海から名無し様 2024/02/27(火) 23:31:32
>>683
梅干しとかも寺とかから壷ででてきて話題になるよね
保存食ってすごいわ
: 電子の海から名無し様 2024/02/27(火) 23:16:46
>>614
魚の燻製や干物が各地にあるからそこは大丈夫だったんじゃないかな
魚の方が足が早いし
: 電子の海から名無し様 2024/02/27(火) 22:58:37
>>575
悪役には食べ物を粗末に扱わせろ的な理論があるとかマフィアの配信で聞いたことあるわ
主人公陣営のキャラにそれやらせたら大荒れなんだろうね
: 電子の海から名無し様 2024/02/27(火) 23:02:16
>>581
最近のディズニーの映画でソレやったって聞いたな…
主人公が
: 電子の海から名無し様 2024/02/27(火) 23:07:08
>>590
仏教の影響もあるだろうけど平野が貴重で牧畜が発展しづらかったのが一番の要因なんじゃね?
管理人もコメントしてたけど色んな隠語使って結局は肉食べてるし
山鯨=猪とかどうやったらそんなトンチ出るのか不思議
元スレ : Fate/Grand Order 雑談スレッド 4776
普通に食べることができないものを工夫して食べられるようにする技術は凄いですよね。
サクラ革命でもそういう話あったね
やっぱりラセングルは凄いよ
サクラ革命復活して欲しい