【FGO】よく話題になるイギリス食文化。産業革命と植民地の拡大がもたらした影響がご飯が美味しくなくなった元凶だった?

2024年06月05日 17:00 FGOまとめ雑談



565: 電子の海から名無し様 2024/05/26(日) 12:05:29
秦良玉さんとか今からカルデアキッチンに参入して中華料理上手属性つけませんか
570: 電子の海から名無し様 2024/05/26(日) 12:08:44
>>565
そういえばなんでブーディカさんに料理上手属性ついたんだろう
あの人ブリテン島の人だよね
575: 電子の海から名無し様 2024/05/26(日) 12:10:20
>>570
メシマズ文化がはびこる前の古い時代の人だし、おっかさん属性があるし…
585: 電子の海から名無し様 2024/05/26(日) 12:12:49
>>575
当時は食文化豊かだったんだろうか
イングランド自体が豊かではない印象なんだけど
590: 電子の海から名無し様 2024/05/26(日) 12:14:03
>>575
煮込み料理とか、あと紅茶に合うお菓子の文化はしっかりしてておいしそう
603: 電子の海から名無し様 2024/05/26(日) 12:18:42
>>590
イギリスに紅茶が伝来したのは1650年代たまけどまあイメージあるよね
581: 電子の海から名無し様 2024/05/26(日) 12:12:04
>>570
オカン属性の副装備
583: 電子の海から名無し様 2024/05/26(日) 12:12:39
>>570
家族を想う愛の力がなせる技とかそういうのじゃないかなって
582: 電子の海から名無し様 2024/05/26(日) 12:12:13
>>570
ブリテンがメシマズになったのは産業革命で効率化しすぎたせいで昔はそれなりに美味しかったんでないかな
593: 電子の海から名無し様 2024/05/26(日) 12:15:09
>>582
それ以前はそもそも土地がアレなんで調理法以前に食材が……
620: 電子の海から名無し様 2024/05/26(日) 12:23:26
紅茶や菓子みるに何でイギリスはメシマズになってしまったと思う人類史の不思議の一つ
624: 電子の海から名無し様 2024/05/26(日) 12:24:23
>>620
貴族はねぇ自分で料理なんか作らないんですよ
626: 電子の海から名無し様 2024/05/26(日) 12:24:36
>>620
これも産業革命ってやつのせいなんだ
627: 電子の海から名無し様 2024/05/26(日) 12:24:44
>>620
香辛料や調味料はどのぐらい使ってるんでしたっけあの国
641: 電子の海から名無し様 2024/05/26(日) 12:27:55
>>620
だいたい産業革命
648: 電子の海から名無し様 2024/05/26(日) 12:29:37
>>620
あれって結局は「イギリスはメシマズであるべき」ってむしろ当のイギリス人が強く思ってる(良くも悪くも)からって話があるね
イギリスでメシウマチェーン店を展開したイギリス人ってのはどの時代でもいるんだけど、どれもイギリス人に受け入れられずに生き残って無くて、当のイギリスの食サービスとしては、もっと便利で安かろう悪かろうに流れるというか
667: 電子の海から名無し様 2024/05/26(日) 12:34:20
>>648
でもカレーは普通にイギリスで広まっているっていう
そもそもインド系の移民が多いからだけど
670: 電子の海から名無し様 2024/05/26(日) 12:34:56
>>667
でもあの人達、カツが乗ってるかどうかも見分けられないらしいぞ
677: 電子の海から名無し様 2024/05/26(日) 12:36:53
>>670
カレーにカツを乗せるという文化のない国の人にそれを言うのか…
686: 電子の海から名無し様 2024/05/26(日) 12:40:04
>>677
和風カレーがブームになってるんだけど、カツの有無関係なくひとまとめにカツカレーって呼び始めてるんだよな…
691: 電子の海から名無し様 2024/05/26(日) 12:41:23
>>686
トルコ要素皆無なのにトルコライスとか言っている国民が何を言っても説得力がない
701: 電子の海から名無し様 2024/05/26(日) 12:43:07
>>686
それ言い出すと「カレー」って呼称も別に正しくないし……
703: 電子の海から名無し様 2024/05/26(日) 12:43:59
>>701
カレーって現地ではおかず全般を指す言葉だしねぇ…
709: 電子の海から名無し様 2024/05/26(日) 12:45:23
>>686
まあその辺はね。日本でいうコロッケが、フランスではクリームを入れたもの(要はカニクリームコロッケに近いもの)限定だったのにクッソでかい判定になってるみたいな例があるし
621: 電子の海から名無し様 2024/05/26(日) 12:23:37
別の国行くと味わう云々以前に「これ何ぃ? いやマジで何ぃ?」な記憶や知識に該当しそうなの一切無いタイプの料理がちょくちょくある
625: 電子の海から名無し様 2024/05/26(日) 12:24:28
>>621
バロットとかな
634: 電子の海から名無し様 2024/05/26(日) 12:26:34
>>621
もう市民権あるけど、初見ピータンとか割とそんな感じよな
635: 電子の海から名無し様 2024/05/26(日) 12:26:57
>>621
海外の人も日本に来たら同じ事になってるから大丈夫。なんなら日本で母国の料理を見たり食べたら何これぇになるらしい
652: 電子の海から名無し様 2024/05/26(日) 12:30:11
>>635
SNSであったな。自国の料理を日本で食べて、
外「おいなんだこの料理!」
日「(やっぱりこっちで再現しても本場にはかなわないか・・・)」
外「この料理がこんなにおいしいわけがない!」
日「そっち!?」
673: 電子の海から名無し様 2024/05/26(日) 12:35:52
>>635
インド「信じて送り出したカリーが小麦粉色に変えられて米と仲良くなってるなんて…」

元スレ : Fate/Grand Order 雑談スレッド 4976



産業革命前のイギリスには伝統的な食文化もそれなりにあったそうな。革命期の食事軽視の風潮でそれらが一気に失われたと聞きます。とにかく忙しい、住宅に台所は無い、外食だけになる、誰も家で料理をしなくなる、そうして伝統を知る人達がいなくなっていく。大体そんな流れ。

オススメ記事

「FGOまとめ」カテゴリの関連記事

「雑談」タグの関連記事

コメント

6364912. 電子の海から名無し様2024年06月05日 17:02:48 ID:Y3NTEyMDA ▼このコメントに返信

えー、まずはここに大量の野菜を用意してください
それらを刻んで鍋に入れて、浸るまで水を入れてください
野菜がクタクタになるまで煮込みましたか?ではその汁を捨てなさい
改めて水を入れて、茹でてください

こんな人の善性と野菜の旨みを踏み躙るような調理が横行してたの怖い

0 0
6364913. 電子の海から名無し様2024年06月05日 17:02:50 ID:c5NTE4NDA ▼このコメントに返信

イギリスで一番美味しい料理はフランス人のシェフが作るイギリス料理なんてジョークがあるらしいね

0 0
6364914. 電子の海から名無し様2024年06月05日 17:03:04 ID:c0MjAyNDA ▼このコメントに返信

アルトリアさんが雑と言ってたけど、昔からずっとそうではなかったのか

0 0
6364915. 電子の海から名無し様2024年06月05日 17:04:56 ID:c1ODIyNDA ▼このコメントに返信

戦時中でもないのにメシマズって…

0 0
6364918. 電子の海から名無し様2024年06月05日 17:06:42 ID:IzMDA0MDA ▼このコメントに返信

※6364914
アルトリアの時代はそもそも物自体が無いから……ベディの発言聞けば分かるけどマジで『腹に入れば皆同じ』『食えるだけでもありがたや』の状態だからモノが違う

0 0
6364919. 電子の海から名無し様2024年06月05日 17:07:25 ID:M2NDMzMjA ▼このコメントに返信

イギリスは複数、舌を持ってるのに1個も味がわかる舌を持ってないって言われてるの草

0 0
6364920. 電子の海から名無し様2024年06月05日 17:08:13 ID:k1NDIyOTA ▼このコメントに返信

ウスターソースなんかもイギリス発祥だし、全体的に見ればアレだけどなんだかんだで今の日本の食文化に繋がる部分は割とあるのよね

0 0
6364921. 電子の海から名無し様2024年06月05日 17:08:29 ID:cxNzM5NjA ▼このコメントに返信

最近ではそんなイメージから脱却したくて美味しくなっているらしい

0 0
6364922. 電子の海から名無し様2024年06月05日 17:08:44 ID:IzMDA0MDA ▼このコメントに返信

※6364915
言い方は悪いけど興味無ければそんなモンよ。現代でも偶にいるけど、『飯なんて食わんで良い。栄養はサプリさえあれば摂れるんだから』なら料理の技術は落ちていく

0 0
6364924. 電子の海から名無し様2024年06月05日 17:11:15 ID:I5NTIzNTA ▼このコメントに返信

マーマイトはもっと小瓶なら試してみたい

0 0
6364927. 電子の海から名無し様2024年06月05日 17:12:11 ID:QwMjUxOTA ▼このコメントに返信

産業革命でバブルったのと
当時のマスコミが外食産業お金をつかわせたくって家庭料理かっこ悪い、レストランカッコいいって流行らせた事
家事に対して植民地からの安価なメイドさんが雇えた事
で家計伝来のレシピが無くなったって聞いた

0 0
6364928. 電子の海から名無し様2024年06月05日 17:12:18 ID:I0MjM1NTA ▼このコメントに返信

美味しさに価値を見出さないとか、清貧であるべきで楽しむものではないのでむしろ不味い方が良い、とか聞いたことありますけど実際どうなんですかね。

0 0
6364929. 電子の海から名無し様2024年06月05日 17:12:58 ID:QxOTUxNzA ▼このコメントに返信

アメリカのSUSIを見てキレそうになる自分だが、流石に他国のことは言えないので黙っているしかない。

0 0
6364932. 電子の海から名無し様2024年06月05日 17:13:53 ID:kxMTk1NjA ▼このコメントに返信

もう10年くらい前の話だけど、イギリス留学してた人が「マジで食文化への興味の無さが凄い」って言ってたな。
大学の購買でサンドイッチを買うとキュウリのサンドイッチは「キュウリだけが挟まってる(マヨネーズもドレッシングも無し)」とかトマトのサンドイッチは「トマトだけが挟まってる(なんの味つけも無し)」とかだったらしい。
あと「是非食べてみて欲しい」と言われたのは「パスタの缶詰め」。
「茹でたパスタがそのまま缶に詰まってるだけ」だからブヨブヨに伸びて食えた物じゃないらしい。

0 0
6364933. 電子の海から名無し様2024年06月05日 17:15:19 ID:gzOTU1MTU ▼このコメントに返信

※6364918
アルトリアの青ドレス(サーコート)風ビジュアルにイメージがひきずられちゃうけど、推定年代は日本で言ったら飛鳥時代よりも前、古墳期後半だしな
しかも温暖な日本と比べれば気候はずだし

0 0
6364934. 電子の海から名無し様2024年06月05日 17:15:36 ID:I0MjM1NTA ▼このコメントに返信

※6364912
毒抜きでもしてたの…?

0 0
6364935. 電子の海から名無し様2024年06月05日 17:16:46 ID:YwNTcxNTY ▼このコメントに返信

比較的最近のメシマズの理由だと第二次世界大戦後に共働きの家庭が増えたのに加えて
冷凍食品やインスタント食品が普及したからそれで良くなって料理のノウハウが途絶えたのもありそう
ブリティッシュベイクオフでも祖母から料理を教わったって人が割といたし

0 0
6364936. 電子の海から名無し様2024年06月05日 17:17:05 ID:Q1MTA0NTA ▼このコメントに返信

※6364913
最近はイギリスにも美味しい店が増えてきているって話を聞いた
理由は、移民してきた外国人シェフにイギリス人シェフが追い出されているから

0 0
6364939. 電子の海から名無し様2024年06月05日 17:23:15 ID:c3NzQ0NzA ▼このコメントに返信

清教徒とかプロテスタントてきな価値観で食事に価値を見いだしてないんだっけ
「食べるために生きるな、生きるために食べろ」とかって聞いたことある

ただそう言うのがあったとしても産業革命期の拝金主義と言うか効率を上げようとして非効率になっている様は色々とヤバかったと思う

0 0
6364940. 電子の海から名無し様2024年06月05日 17:23:52 ID:YwNDI5NzA ▼このコメントに返信

※6364936
聞いた聞いた。移民政策で治安悪化やら雇用問題やらで酷い事ばっかりだけど安い外食だけは少しまともになった(高い外食は元々美味い物もあった)って言ってる日本人がいた。

0 0
6364942. 電子の海から名無し様2024年06月05日 17:26:53 ID:IzMDA0MDA ▼このコメントに返信

ふと始皇帝のバレンタインのミニシナリオ思い出した。始皇帝がスーパー仙麦(栄養も完璧に取れて体力も回復出来る作物)の話を挙げて、ぐだが『理屈は分かるけど味気無い』と言う反応をしてた。

栄養さえ摂れれば良い、食事なぞ要らんと言う人間が増えたらあっと言う間に食文化は消えて無くなるんだろうな

0 0
6364944. 電子の海から名無し様2024年06月05日 17:28:14 ID:E1NzExODA ▼このコメントに返信

>>652
フィッシュ&チップスは本場でも旨いのだ。
ただ油を使い回してるのと油そのものの質がよろしく無いだけで……

0 0
6364945. 電子の海から名無し様2024年06月05日 17:30:21 ID:I5OTI5NjA ▼このコメントに返信

※6364929
気持ちはよくわかるが、さっきクロワッサンのおでんという話題を見たとこなのであまりよそ様のこと言えないな……とも思ってしまう

0 0
6364947. 電子の海から名無し様2024年06月05日 17:34:59 ID:M1OTE4ODA ▼このコメントに返信

イギリス飯には感謝してるんだ。ローストビーフなんて美味しいの紹介してくれたしね。あぁ〜和牛のローストビーフたまんねーんじゃー

0 0
6364949. 電子の海から名無し様2024年06月05日 17:36:39 ID:U3MTQyODA ▼このコメントに返信

プロテスタントは清貧を重んじるから「美食=罪」みたいな文化ができてしまったのも要因らしい
確かに欧州の美食国家はカトリックが多い印象

0 0
6364950. 電子の海から名無し様2024年06月05日 17:37:20 ID:AzNjA5NjA ▼このコメントに返信

海に面してるんだったら海産物やら塩は少なくとも採れるだろう
そのドーバー海峡は飾りか何かか?

0 0
6364951. 電子の海から名無し様2024年06月05日 17:38:47 ID:U2MjQwMzA ▼このコメントに返信

何年も前の土曜朝の情報番組では地域の伝統料理を紹介するコーナーがあったけど、大体田舎の人が作ってる料理だったし今どのくらい「絶滅」せずに残ってるかわからない。
産業革命前後のイギリス料理はネタにされてるけど、日本も何処でも美味しい料理が今食べられるだけで、食文化の絶滅は起きてると思う。

0 0
6364952. 電子の海から名無し様2024年06月05日 17:40:05 ID:YyNTAxNTA ▼このコメントに返信

スターゲイジーパイを作ったやつはきっと上位者から啓蒙を授かったに違いない
でなければあんな食欲が脳喰らいに吸い取られそうな料理作れないだろ

0 0
6364955. 電子の海から名無し様2024年06月05日 17:43:56 ID:g5ODcxNjA ▼このコメントに返信

※6364934
水が大都市だと糞だろうし。

0 0
6364958. 電子の海から名無し様2024年06月05日 17:51:59 ID:UwMjQ4MzA ▼このコメントに返信

まぁ働く様になって忙しくなるとなんとなく理解できる>産業革命によるメシマズ化
今はコンビニとかあるからいいけど、それがないって考えるとそりゃ手間暇かけてる時間も体力もないし、量優先で味が疎かになるよねって…

0 0
6364959. 電子の海から名無し様2024年06月05日 17:52:40 ID:k1MTczODA ▼このコメントに返信

ひたすら煮込んで出汁を捨てて、出し殻に調味料をつけて食べる文化

0 0
6364960. 電子の海から名無し様2024年06月05日 17:53:45 ID:YxMzgyNTA ▼このコメントに返信

まずはロンドン名物のうなぎゼリーを食べてみてから
イギリスの食文化のヤバさを実感するんだ

0 0
6364961. 電子の海から名無し様2024年06月05日 17:54:10 ID:I3MzE4NjA ▼このコメントに返信

YouTubeにある「The Victorian Way」って番組で、ヴィクトリア朝時代の貴族の食事を再現してるんだけど、どれも美味しそうで華やかで素敵だよ
貴族のレシピは民間に殆ど出回らず、入手しづらい高級食材を使った品が多くて、廃れてしまった料理も多いんだとか
当時の貴族は、民間では一般的な食材であるジャガイモを絶対に食べなかったり、同じく玉ねぎも出汁取るだけで廃棄してたり、誰でも作れる料理ってのが生まれにくかったんだろうね

0 0
6364962. 電子の海から名無し様2024年06月05日 17:54:37 ID:g5ODcxNjA ▼このコメントに返信

※6364960
一応保存食のはずなんですけどね

0 0
6364965. 電子の海から名無し様2024年06月05日 17:59:23 ID:c3NDU3MjA ▼このコメントに返信

そもそもイギリスってあんまり農業がいいってきかないような
でも自給率は日本よりたかいってまじ?

0 0
6364966. 電子の海から名無し様2024年06月05日 18:01:03 ID:IzMDA0MDA ▼このコメントに返信

※6364929
日本人もラーメンを魔改造し、カレーを魔改造しスパゲッティを魔改造しとやりたい放題しているのでまあ……。

因みにちょっと違うけど、肉じゃがの由来もビーフシチューだと言う説がある

0 0
6364969. 電子の海から名無し様2024年06月05日 18:02:34 ID:A2MTM3NzA ▼このコメントに返信

昔は肥沃な土地ではないとはいえカブなどのその土地でも育つ食材を使った食文化がちゃんとあったけど
政略結婚の影響もあり上流階級の食事がフランス料理化していた+産業革命で忙殺されて労働階級の食文化が破滅+中流階級は家政婦を雇い家事をやらせることがステータスになる(その家政婦は労働階級なので……)
このトリプルパンチで全階級のイギリス料理が死んだと聞いた

0 0
6364970. 電子の海から名無し様2024年06月05日 18:03:19 ID:UyMjQ1NzA ▼このコメントに返信

本場のペペロンチーノは美味しくないと元イタリアンシェフも言ってたし、海外の料理でも日本人好みにアレンジされてるんだろうな

0 0
6364976. 電子の海から名無し様2024年06月05日 18:10:46 ID:M2ODMxMTI ▼このコメントに返信

※6364952
見た目はともかく、パイを高温で焼き上げるときに魚の小骨が柔らかくなるから小骨が多い魚の調理法としては理にかなっていると実際に作った人が言ってた

0 0
6364977. 電子の海から名無し様2024年06月05日 18:12:22 ID:IzMDA0MDA ▼このコメントに返信

※6364970
分かり易いのだとエビチリとかは日本用にアレンジされたもの。その国では当たり前の食材、当たり前の味付けでも海を越えた先では舌に合わないなんてのはザラだからね

0 0
6364980. 電子の海から名無し様2024年06月05日 18:13:17 ID:IzMDA0MDA ▼このコメントに返信

※6364952
あれは魚が捕れた事をお祝いする意味合いもあるから……

0 0
6364982. 電子の海から名無し様2024年06月05日 18:15:40 ID:YxODM5NTA ▼このコメントに返信

イギリスの味に関しては「イギリスはおいしい」っていう本を読むと面白い
とにかく下味をつけるという概念がない事と塩気について何も考えていない事と
食感についても鈍感(野菜はただひたすら煮込む)な事が原因なんだとか

0 0
6364983. 電子の海から名無し様2024年06月05日 18:16:32 ID:M1MzAyMjA ▼このコメントに返信

※6364944
本場でも(まともに作ってる店は)美味い。
鮮魚と芋を油で揚げるだけなのに不味く作れる方がおかしいんだ…

0 0
6364987. 電子の海から名無し様2024年06月05日 18:19:43 ID:U1ODQwOTA ▼このコメントに返信

※6364912
寒冷気候の野菜とか繊維質の塊みたいなもんで品種改良も進んでないならアクもてんこもりだろうし

0 0
6364994. 電子の海から名無し様2024年06月05日 18:25:40 ID:U1ODQwOTA ▼このコメントに返信

※6364969
あとエンクロージャー政策で田舎の村社会が大打撃受けた

0 0
6364996. 電子の海から名無し様2024年06月05日 18:26:37 ID:g2NjIwODA ▼このコメントに返信

※6364987
そんな感じのを量食わされたとなればアルトリアの『雑でした……』も無理も無いと思う

0 0
6364998. 電子の海から名無し様2024年06月05日 18:28:55 ID:IyMTQ0MDA ▼このコメントに返信

そもそもイギリスの土壌がクソだから
多様な食材がないってのもある

0 0
6365004. 電子の海から名無し様2024年06月05日 18:33:05 ID:EzODA5MTA ▼このコメントに返信

※6364944
まずかったよ!イギリス旅行はマジで飯がどこもまずくて後悔した
マーマイトってなんだよあれ

0 0
6365010. 電子の海から名無し様2024年06月05日 18:38:02 ID:I0MTMyNDA ▼このコメントに返信

※6364934
似たようなもん
今でこそ品種改良でそんなに灰汁でない野菜多いけど産業革命時代は灰汁きつい野菜が結構あったっぽい

0 0
6365012. 電子の海から名無し様2024年06月05日 18:39:02 ID:I0MTMyNDA ▼このコメントに返信

※6364983
油は劣化するからね
使いまわしなんてしてたらそりゃねぇ

0 0
6365014. 電子の海から名無し様2024年06月05日 18:40:12 ID:k4MTM2OTA ▼このコメントに返信

※6364966
軍艦とカリフォルニアロールの発明時期が数年しか違わないとか聞くな

0 0
6365017. 電子の海から名無し様2024年06月05日 18:40:50 ID:U0MTQ1MTA ▼このコメントに返信

※6364934
煮汁捨てるのは論外たが、火を通しまくるのは食中毒予防なんだよ。
鮮度の悪い食材をちょっとでも安全に食べるために。

0 0
6365021. 電子の海から名無し様2024年06月05日 18:43:09 ID:g2NjIwODA ▼このコメントに返信

※6365014
実は意外とね。軍艦も当時の料理界の大御所に『こんなふざけた真似を!』とボロクソ扱き下ろされたと聞く。料理のアレンジって思った以上に難しい事なんだと思う

0 0
6365023. 電子の海から名無し様2024年06月05日 18:45:02 ID:k4MTM2OTA ▼このコメントに返信

※6364983
冷凍フライドポテトを揚げるとき一度に鍋に入れすぎて
油の温度が下がるだけでかなり不味くなるぞ

0 0
6365024. 電子の海から名無し様2024年06月05日 18:45:52 ID:M5MTE3OTA ▼このコメントに返信

でも元来ブドウ栽培できないからビールとウイスキー発展したわけで
土地として豊かではないよねそれ
海産物は豊かだろうけど

0 0
6365027. 電子の海から名無し様2024年06月05日 18:52:20 ID:U0MTQ1MTA ▼このコメントに返信

※6364982
この知識があってるかは自信ないけど、味は個々人の嗜好を尊重してるからって聞いたことあるような。
不味さを調味料で誤魔化してたのもあるだろうけど。

0 0
6365030. 電子の海から名無し様2024年06月05日 18:55:54 ID:k4MTM2OTA ▼このコメントに返信

ブリティッシュベイクオフとか見てると
ティータイムの焼き菓子だけは全力出して来るイメージがある

0 0
6365035. 電子の海から名無し様2024年06月05日 18:58:53 ID:EwMjc1MTA ▼このコメントに返信

※6364982
その本、小学生の時図書館で見つけて熟読しました!
当時ハリポタリアルタイムで読んでたし、イギリス文学大好きだったから文化に触れられて嬉しかった!
懐かしいです!

0 0
6365037. 電子の海から名無し様2024年06月05日 18:59:31 ID:Y5NDgzOTA ▼このコメントに返信

「イギリスは豊かな国と聞いていたのにイギリス料理を食べている。
そんなに食べ物に困っていたのか!」

0 0
6365041. 電子の海から名無し様2024年06月05日 19:02:15 ID:k4MTM2OTA ▼このコメントに返信

※6364960
池波正太郎によると江戸でも似たようなもん食ってたけど、現代のいわゆる蒲焼が普及して煮売屋はいなくなったとかナントカ。
蒲焼に駆逐されてなかったら日本でもクセつよ郷土料理として残ってたかもしれん。

0 0
6365043. 電子の海から名無し様2024年06月05日 19:03:20 ID:k4MTM2OTA ▼このコメントに返信

※6365041
ゴメン
「現代の形の蒲焼」な

0 0
6365046. 電子の海から名無し様2024年06月05日 19:08:40 ID:k1MTc2NjA ▼このコメントに返信

イギリスの回転寿司で玉子みたいに海苔が巻いてあるお揚げが回ってるの見てこれじゃないと思ったな
店で出てくる飯が味がないのでテーブルの横にある塩と胡椒で自分で味付けしなきゃいけないんだということを学んだ

0 0
6365054. 電子の海から名無し様2024年06月05日 19:15:11 ID:g1ODcxMzQ ▼このコメントに返信

他のヨーロッパ圏だとドイツやオランダが『キッチン汚したくないから家で殆ど料理しない』ので家庭料理がやばいらしいですわね
隣のオーストリアやベルギーはご飯美味しそうなイメージあるのに

0 0
6365060. 電子の海から名無し様2024年06月05日 19:19:32 ID:MxNTI4MTA ▼このコメントに返信

フランスに対抗してメシマズを目指した国だから、ちょっとやそっとでは変わらん。

0 0
6365068. 電子の海から名無し様2024年06月05日 19:28:31 ID:g3ODgxNDA ▼このコメントに返信

イギリスで美味しいものを食べたければ1日3食朝食にしろと言われてるくらいにはイングリッシュ・ブレックファストはおいしい(※ホテルやカフェにもよる)

0 0
6365070. 電子の海から名無し様2024年06月05日 19:32:07 ID:kwNTE0ODE ▼このコメントに返信

※6364934
Exactry(そのとおりでございます)

0 0
6365071. 電子の海から名無し様2024年06月05日 19:34:57 ID:g2NjIwODA ▼このコメントに返信

※6365054
何の為のキッチンなのだ(困惑)

0 0
6365074. 電子の海から名無し様2024年06月05日 19:36:16 ID:UxNTkzNjA ▼このコメントに返信

何がアレってとにかく下味付けの概念がないところ、で各々で好みに調整とか言ってるけどテーブルには塩とビネガーしかねぇ!

0 0
6365080. 電子の海から名無し様2024年06月05日 19:47:02 ID:E5OTc5ODA ▼このコメントに返信

ハリポタには割と美味しそうな料理あるし、
ちゃんとしてるところにはおいしい料理はあると思ってる

0 0
6365084. 電子の海から名無し様2024年06月05日 19:49:32 ID:UyOTIzNDA ▼このコメントに返信

※6364960
あれロンドン名物なん?
地方の郷土料理でイギリス人としても代表のように見られるのは誠に遺憾だと聞いたが

0 0
6365085. 電子の海から名無し様2024年06月05日 19:51:45 ID:k4MTM2OTA ▼このコメントに返信

※6365054
ファッションで備えてるキッチンってことかね

0 0
6365087. 電子の海から名無し様2024年06月05日 19:52:12 ID:UxMzQyNzA ▼このコメントに返信

英国はもともと痩せた土地なので、そんな豊富に野菜とか手に入らないってのもあり…

家庭料理に関しては日本も最近は縮小傾向だし、農業も落ち込んでるので、日本のグルメがグルメであり続けるのは企業努力にかかってるな…

0 0
6365091. 電子の海から名無し様2024年06月05日 19:56:20 ID:Y0MjA0NjA ▼このコメントに返信

※6364912
田中芳樹、ステイ

0 0
6365097. 電子の海から名無し様2024年06月05日 20:05:22 ID:U0MTQ1MTA ▼このコメントに返信

※6365054
ドイツに関しては朝夕は簡単なもの(パンと冷蔵庫にあるハムやチーズ、サラダとか)で済ますから、キッチンをガッツリ使うのは昼食だけらしいね。

0 0
6365106. 電子の海から名無し様2024年06月05日 20:21:40 ID:AxNTQyODA ▼このコメントに返信

※6364912
素材の味をこれでもかと◯す所から始めるのがイギリス料理

これが味を◯すって事だ

0 0
6365108. 電子の海から名無し様2024年06月05日 20:22:23 ID:AxMTY1NjA ▼このコメントに返信

マジレスすると、「キッチンの概念そのものが無くなった」のがそもそもの元凶
産業革命で畑が工場に、自宅がアパートに変わったことで一握りの民衆以外はそこらの屋台で済ませるようになった

0 0
6365109. 電子の海から名無し様2024年06月05日 20:24:31 ID:AxNTQyODA ▼このコメントに返信

※6364983
下味もつけずに臭みも取らずに出す店も多い

0 0
6365112. 電子の海から名無し様2024年06月05日 20:26:43 ID:AxNTQyODA ▼このコメントに返信

※6364913
中華料理に決まってんだろHAHAHA

0 0
6365120. 電子の海から名無し様2024年06月05日 20:36:36 ID:UyNzg1MjA ▼このコメントに返信

※6364912
初めて聞いた時は食材への冒涜だなぁと思ったものだけど、食材の品質が怪しいときはこの調理法が有効な時もあるのよね、他の地域だけど老いた牛を食べるときなんてすごいぞ。焼いて煮て徹底的に叩いて揚げてスパイスまみれにしてと。イギリスは水も硬水だろうし

0 0
6365128. 電子の海から名無し様2024年06月05日 20:40:51 ID:c5MjI5MDA ▼このコメントに返信

テムズ川名物、鰻のゼリー寄せは下水垂れ流しで川が汚れてるから身が不味くなってるという説も
ボラとかそうじゃん

イギリス料理に興味があればシャーロックホームズ家の料理人という本を読むと面白いぞ、レシピあるしホームズの捏造エピソードもある
それはさておきビーフウェリントンでも食べたまえ

0 0
6365136. 電子の海から名無し様2024年06月05日 20:43:39 ID:kxNzM2MTA ▼このコメントに返信

イギリス料理にキレてセイバーを締め上げる凛

0 0
6365187. 電子の海から名無し様2024年06月05日 21:19:21 ID:c0NTM0MDk ▼このコメントに返信

1日16時間労働な時代だ 料理など無理だ

0 0
6365197. 電子の海から名無し様2024年06月05日 21:23:22 ID:EyNTAyNDA ▼このコメントに返信

※6364912
日本でも茹でた野菜を水につけたり大根とか茹で汁捨ててまた新しい水入れて煮たりするからどっちもどっち
他の人も言ってるけど昔の野菜はアクが多くて繊維質だったからそれくらいでよかったのよ
今の品種でやるとオーバーキルだけどね

0 0
6365227. 電子の海から名無し様2024年06月05日 22:01:53 ID:g4NzYxMTA ▼このコメントに返信

つい最近イギリス行ってきたけど普通にどのお店も食事美味しいと思うレベルだったけどなぁ〜
その後行ったモン・サン・ミシェルのオムレツの方がちょっと…だった。
期待値の問題?

0 0
6365231. 電子の海から名無し様2024年06月05日 22:04:47 ID:czODAxOTQ ▼このコメントに返信

何かあったな
日本人は食べる為に働いてイギリス人は働く為に食べると
そういった認識の差が今の両国の食文化になってるって

0 0
6365238. 電子の海から名無し様2024年06月05日 22:16:01 ID:AzNTU0OTA ▼このコメントに返信

※6364936
イギリス料理の話題で「イギリスにも美味しい料理がある!」→「イギリス人じゃないシェフの料理でした!」の流れになるのはもはや様式美と言っても良いかもしれない。

0 0
6365254. 電子の海から名無し様2024年06月05日 22:35:22 ID:g3MzE4ODA ▼このコメントに返信

※6364915
泳いで渡れる場所に仲の悪い国がある。
常在戦場食堂は必要が必要とされるのだろう

0 0
6365257. 電子の海から名無し様2024年06月05日 22:42:02 ID:g3MzE4ODA ▼このコメントに返信

※6364929
世界比べてみたらって番組でセブンイレブンのボロネーゼをイタリアの発祥の地で試食してもらおうとしたら食べる前からダメ出し&食べた後もダメ出しされていたね。作った側が本場のボロネーゼをおそらく1度も食べた事が無い&言い方悪いけど客に媚びたのが原因かなと

0 0
6365263. 電子の海から名無し様2024年06月05日 22:48:51 ID:g3MzE4ODA ▼このコメントに返信

※6365128
海軍の機密書類が出てくると

0 0
6365265. 電子の海から名無し様2024年06月05日 22:52:37 ID:g3MzE4ODA ▼このコメントに返信

※6364970
アレって猫まんま的なものとか。どこの家にもあって簡単に作れる最後の手段で食べるからあの名前って聞いた事がある

0 0
6365267. 電子の海から名無し様2024年06月05日 22:55:32 ID:cyMTkxMzA ▼このコメントに返信

※6364912
俺がイギリスに留学した時はまだそんな料理だったよ
全く味のしない肉と野菜すごい
トマト=ポテト=何か緑色の=肉の味なのすごい
食べながら会話が「これなんだろう(byイギリス人)」なのすごい

あとお菓子も不味いわ!!!
アリスも言ってただろう
クッキーは喉に詰まるほど乾燥したパッサパッサの何かだよ!
なんであんなに不味いんだろうなぁ

0 0
6365283. 電子の海から名無し様2024年06月05日 23:13:37 ID:AyNzI0MDA ▼このコメントに返信

※6365267
パッサパサなのは人種として唾液の量が違うから
あれで向こうでは丁度いい

0 0
6365286. 電子の海から名無し様2024年06月05日 23:14:17 ID:I0MTcyNDU ▼このコメントに返信

医療費削減するために店の提供物の塩分減らす政策が生えてきて徐々に店の塩分減らして塩分を無くしたって感じらしい
なので味付けせずに客が塩や調味料をかけまくるって流れになったようだな

0 0
6365312. 電子の海から名無し様2024年06月05日 23:55:01 ID:k5NTIwMA= ▼このコメントに返信

※6364966
帝国海軍の軍人が、休みに家へ帰った時に軍で食べたビーフシチューを家内に作らせようとした
味をよく伝えられなかったので「肉、いも、玉ねぎの入った茶色い食べ物」という感じで伝えたところ、試行錯誤の結果で肉じゃがが生まれた
という話だっけか

0 0
6365320. 電子の海から名無し様2024年06月06日 00:08:24 ID:QxMDEzMjg ▼このコメントに返信

※6365004
マーマイトはまあ、うん

0 0
6365323. 電子の海から名無し様2024年06月06日 00:13:11 ID:QxMDEzMjg ▼このコメントに返信

※6365071
何なら向こうだとキッチン使うから日本人に貸すの嫌がられるらしいね

0 0
6365326. 電子の海から名無し様2024年06月06日 00:17:02 ID:kwMDY0OTY ▼このコメントに返信

いくら食資源乏しくてもローマ帝国支配下の時代はある程度飯旨だった可能性もあるか。
型月世界はブリテン統治下だからローマのレシピが入らなかっただろうけど。
そしてローマのレシピが入ってたとしても産業革命云々の前に中世入る段階から既に飯事情崩壊してそうな気がする。

0 0
6365360. 電子の海から名無し様2024年06月06日 03:18:28 ID:Q5MDM0ODQ ▼このコメントに返信

※6365004
あれ、実は日本で言うなら味噌なのだな。見た目からは想像もつかないほと塩辛いので量に注意が要る。

0 0
6365406. 電子の海から名無し様2024年06月06日 08:45:49 ID:g4MjAyNDg ▼このコメントに返信

イギリスのメシマズは清貧思想の影響も根強いって聞いたな。
食べ物の味なんかにこだわるのは卑しいこと、みたいな。
産業革命以前の貴族なんかも日曜日に牛を仕留めてそれを一週間かけて食べる(当然週の後半の肉の味はお察し)みたいなことしてたらしいし。

0 0
6365469. 電子の海から名無し様2024年06月06日 10:22:50 ID:gyNDQxODg ▼このコメントに返信

※6365021
海原雄山みたいなひとが「こんな物は○○ではない」と言っていたのかな。

0 0
6365472. 電子の海から名無し様2024年06月06日 10:34:32 ID:gyNDQxODg ▼このコメントに返信

最近タイパ重視とかで食事時間が減っていると聞くが日本もイギリス化していくのかな。
味覚や料理に関して。
それはイヤだな。
時間とコストを比較すると言うがその結果自分の体ボロボロにしてたら意味ないと思う。
何のための誰のためのタイパなのかね。

ちなみに僕はタイパと聞いて最初はタイ式パーティーか大麻パーティーの略かと思っていた。

0 0
6365515. 電子の海から名無し様2024年06月06日 11:57:37 ID:g4MzQzOTY ▼このコメントに返信

※6365472
それはないて
日本は何しても怒らんが食に関しては激怒するという国ジョークがあるくらいだし

0 0
6365585. 電子の海から名無し様2024年06月06日 13:22:19 ID:IzMzYzMzY ▼このコメントに返信

※6364960
二次創作の話で申し訳ないが、Twitterで見た漫画に、ゴッフが作った鰻料理をロリンチちゃんとホームズが食べるやつがあったな。
鰻と言えばゼリー寄せだろう、みたいなことをモノローグで語ったあと、蒲焼き食べてアレはなんだったんだ……となって、ため息つきながら「美味しかった……」と言ってるホームズが妙に面白かった。

0 0
6365619. 電子の海から名無し様2024年06月06日 14:22:53 ID:E5MjQwMDg ▼このコメントに返信

※6365472
タイパを重視した結果、フリーズドライ製法でナスの味噌汁とか作って地方のコンビニまで普及させる民族だから割と大丈夫。

0 0
6365647. 電子の海から名無し様2024年06月06日 14:55:50 ID:AxMDI4MTM ▼このコメントに返信

※6364952
あれ現在では「縁起物の珍しい料理」って扱いだし、起源だと「村が飢えている時に、勇敢な漁師が12月23日の嵐の中一人で取って来た魚を使って供された料理で、ちゃんと一人一尾ずつあるというアピール」だそうだからな
伝説では7種の魚を使ったとされてるけど、伝わってるのは6種(ピルチャード、イカナゴ、トラザメ、アジ、ニシン、クロジマナガダラ)だけなので、完全再現は不可能って代物

0 0
6365706. 電子の海から名無し様2024年06月06日 16:07:11 ID:U4MzQ3NDc ▼このコメントに返信

※6365326
ブーディカさんの時代はちょうどローマ帝国との共同…あるいは同盟国だった時代だからブリタニア料理も美味しいものだったのかも(それ以前に「素朴ながら素材の味を引き出す」って意味で日本料理に近いものがあったらしい)。
アルトリアの「雑でした」もベディの「栄養は魔物肉でも変わらない」も野戦食として考えれば…。

0 0
6365792. 電子の海から名無し様2024年06月06日 17:49:38 ID:A1NTgzOTI ▼このコメントに返信

台湾は屋台が物凄く充実していてしかも安いから、3食それで済ます人が多いと聞いたな
それで自炊する人も減ってるから、近年に建築されたアパートやマンションの部屋にはキッチンスペースがないそうな(あっても簡単な流し場くらい)
完全に自炊しないと生ゴミが出ない=虫の発生が抑えられて衛生的にも良く、かなり人気らしい

0 0
6365904. 電子の海から名無し様2024年06月06日 20:19:44 ID:k1Mjg1MTI ▼このコメントに返信

※6365472 
よく知らないけど、
高度経済成長の時期にそういう流れが来てかなり日本の食事の質が下がったり、かつてのマクドナルドが日本人の味覚を単純にする宣言とかしてたけと、
グルメブームやなんやかんやで、現状は両立を求める傾向がかなり強いって感じじゃね?

0 0
6365940. 電子の海から名無し様2024年06月06日 21:05:28 ID:I3Mzk4ODQ ▼このコメントに返信

※6364929
なんならケチャップで炒めたパスタをナポリタンと呼んでる時点でイタリア人にブッ飛ばされかねんからな……
シベリアとか台湾ラーメンとかマジでその名前どっから出てきた?って食いもん多いよね……

0 0
6366183. 電子の海から名無し様2024年06月07日 04:51:16 ID:M3MTYwMzY ▼このコメントに返信

美食を追求しないなら太った人もいなくて健康そうって気がするけどその辺はどうなんだろう

0 0
6366571. 電子の海から名無し様2024年06月07日 17:22:59 ID:cwODEwMzU ▼このコメントに返信

※6365041
鰻は蒲の穂みたいに刺して焼き魚にしてたので、蒲焼き発明以後も鰻焼きは須らく蒲焼と呼んだだけで、池波先生もそう言ってたはず
イギリスが水煮して煮凝りにするのは(田舎者と馬鹿にしているにも関わらず、)ロシアとかの宮廷料理からの流れでフランスで煮凝りがもて囃されたから膠質の多い魚ってだけで煮凝りにした
伊丹十三が「女たちよ!」のなかで煮凝った鰻を低所得者向けのハイ・ティーの陰気なお茶請けと紹介し、ミルクティーと合わせて供すと言っている。ミルクティーだぞミルクティー…

0 0
6366907. 電子の海から名無し様2024年06月08日 01:30:16 ID:E0NTc0MDg ▼このコメントに返信

※6364920
日本にカレーを伝えてくれたことは忘れるべきでないと思うの

0 0
6367208. 電子の海から名無し様2024年06月08日 15:00:43 ID:g0NDQ2MDg ▼このコメントに返信

※6364929
なおカリフォルニアロールをアメリカで開発したのは日本人だそうである

0 0

コメント投稿

・スパム対策の為URLを貼る場合は、h抜きでお願いします ・煽りや荒らしは完全無視が最も効果的です。反応するあなたも同類です ・誹謗中傷、荒らし、煽り、記事と無関係なコメ等はNGです。削除、規制対象となる場合がございます ・他サイト・特定個人への中傷、暴言はおやめください ※悪質な場合はプロバイダに通報させていただきますのでご了承ください 巻き添え規制を受けている方はご自身のIPを添えてお問い合わせからご連絡ください。 その他通報・ご報告→メールフォーム

TOPページに戻る