469: 電子の海から名無し様 2025/02/09(日) 19:18:24
サメはシャチが相手だと一対一でも分が悪いからなあ
454: 電子の海から名無し様 2025/02/09(日) 19:16:56
>>428
この世の終わり
463: 電子の海から名無し様 2025/02/09(日) 19:17:55
シャチってかわいい模様なのに海の最強生物なんだなぁ・・・
486: 電子の海から名無し様 2025/02/09(日) 19:20:01
>>463
魔猪とイヌワシと組めばさらに強い
518: 電子の海から名無し様 2025/02/09(日) 19:22:51
>>463
フィジカルも強いんだけど、とにかく賢い。というかクジラの仲間はみんな賢い。
流氷の上に退避しているアザラシを群れで集まって波を起こして海に突き落とす、すぐに食べるわけでもなくアザラシでお手玉のように放り投げて遊ぶ、サメをひっくり返したら無力化出来ることを知ってる、地域によって食生活が異なる、つまり文化がある、とかすごいのよコイツら。
533: 電子の海から名無し様 2025/02/09(日) 19:25:09
>>518
アザラシちゃーん!!!シロクマや人間にとってもごちそうなのはわかるけど(貴重な脂質・たんぱく質と毛皮)、あまり見たくない光景!
558: 電子の海から名無し様 2025/02/09(日) 19:28:23
>>533
波打ち際にいるアザラシやペンギンをシャチが襲う映像は見たことある人多いはず。アレ見てから水族館のシャチが怖くなった。・・・・・実は経験浅い個体が誤って陸に打ち上げられてお陀仏という事例もあるんだとか。
473: 電子の海から名無し様 2025/02/09(日) 19:18:45
>>454
防御力が全然違うんだっけ?
482: 電子の海から名無し様 2025/02/09(日) 19:19:45
>>454
>>473
そもそも骨格からしてシャチが強き者だったような...
515: 電子の海から名無し様 2025/02/09(日) 19:22:37
>>482
サメは骨の殆どが軟骨だからね…
516: 電子の海から名無し様 2025/02/09(日) 19:22:39
>>482
軟骨魚類は所詮先の時代の
520: 電子の海から名無し様 2025/02/09(日) 19:22:55
>>482
その差は圧倒的なれば
527: 電子の海から名無し様 2025/02/09(日) 19:23:58
>>520
怪獣みたいだ……
529: 電子の海から名無し様 2025/02/09(日) 19:24:05
>>520
サメの骨格なんか、細いな…
535: 電子の海から名無し様 2025/02/09(日) 19:25:17
>>529
魚だもん
シャチは海に適応した別の生き物だもん
550: 電子の海から名無し様 2025/02/09(日) 19:26:44
>>520
長い地球環境の変化の中での適応力は高いけど別にガチガチな海洋生物にも対応出来るとは限らないという塩梅が絶妙だよねサメ
知恵もありフィジカルも強いのだから最強の呼び声も納得である。
シャチは何と言うか質量兵器感ある