791: 電子の海から名無し様 2025/03/30(日) 20:36:46
神秘とカラクリは言うほど水に油じゃないのはカルデアが散々描いてきた
798: 電子の海から名無し様 2025/03/30(日) 20:38:03
>>791
何なら機神が神秘としても成立出来る時点で大昔から可能ですからねぇ
802: 電子の海から名無し様 2025/03/30(日) 20:38:36
>>791
アトラス院っていうその手のプロフェッショナルなマッドサイエンティスト共もいるしね
811: 電子の海から名無し様 2025/03/30(日) 20:40:46
>>802
科学技術と魔術を両方極める悪魔博士スタイルが型月魔術の完成形だったり…?
820: 電子の海から名無し様 2025/03/30(日) 20:42:56
>>811
ド、Dr.カオス……
825: 電子の海から名無し様 2025/03/30(日) 20:43:28
>>811
忍術も極めないとな
832: 電子の海から名無し様 2025/03/30(日) 20:45:17
>>825
Dr.ドゥームは体術も強いぞ
何が出来ねぇんだあの人…
833: 電子の海から名無し様 2025/03/30(日) 20:45:48
>>832
ゴム人間に勝つこと
837: 電子の海から名無し様 2025/03/30(日) 20:46:03
>>832
ゴームズに勝つこと以外なんでもできる男
812: 電子の海から名無し様 2025/03/30(日) 20:40:54
>>791
科学が基本的に量産品、制作技術の共有化というところが神秘と相性が悪いだけだからな……
極論、一から個人の独創的な技術のみで作られたブラックボックスしかない科学なら神秘を宿す
809: 電子の海から名無し様 2025/03/30(日) 20:40:16
テクノロジーとしてのベクトルが違うから魔術と科学は相反するというより別ジャンルって感じかと。直流と交流を使い分けてるのと同じ感じでカルデアは科学でできないことを魔術的に行い魔術で出来ない分野を科学に頼ったシステムなんじゃないかな。
834: 電子の海から名無し様 2025/03/30(日) 20:45:50
インターネット使った魔術もあるんだろうな
ネット回線を魔術回路に見立てたら割りかしいけそう
843: 電子の海から名無し様 2025/03/30(日) 20:46:29
>>834
そこにただサーヴァントペロペロしてるだけで仕事してないマスターが居てな
847: 電子の海から名無し様 2025/03/30(日) 20:47:26
>>834
それを研究したのがapoに出てきたアストルフォのマスターのセレニケさん
866: 電子の海から名無し様 2025/03/30(日) 20:51:05
>>834
極光でカウレス君が電脳魔術というか電気魔術を使っているよ。パーシヴァルについての情報収取に使っていたね。
872: 電子の海から名無し様 2025/03/30(日) 20:52:24
>>866
EXTRAでウィザード達が使ってるコードキャストの初期型やね
魔術師の一族でもそういうのに手を出している人達は居ますね。『Fate/Prototype』の伊勢三とか。相性が良いわけではないので、魔術師としてはけっこうギリギリのところを歩んでいるという扱いである。
科学の本質は色んなものを『解明』する事なので解明の結果次第では普通に組み込めても何らおかしくはない。
寧ろ魔術の側がそれを出来るのかと言う事の方が大体の場合課題になる