【FGO】よもやハロウィンでタイプ・マーズやらアーキタイプなんてワードを見る事になるとは。他所から来た化け物が星の次代の霊長になってしまえるのは相当ヤバイ話である
しかし他所から来た繁殖とか一切ガン無視のバケモンが星の次代の霊長になってしまえるの相当ヤバい話よね
ドラえもんと同じく未開拓の土地に進んだ文明や力を持つ存在が入れば最強になれるからね
ゼルレッチ『なのでブッ飛ばしました』
いやあの爺さんホント化けモンだな……
要は奏章Ⅲみたいな感じのメインシナリオを続けていくイメージ
異聞帯は結局のところ空想樹が演算したもしもにすぎなかったけど、そう(演算・分岐したif)じゃなく全く違う世界へ行くみたいな
prototypeとか月姫とかも残ってるけど、この辺もいっそメインシナリオで解決するみたいなイメージ
現象としては時たま出てた世界線の移動に「並行宇宙移動」って正式名称が付いて出てきたのは少し第三部の示唆かも?とは思った
移動じゃなくて転送だったわ
ルビがこっちがレイシフトなのに対してスライドシフトなのも何かしらの意図を感じる
「並行宇宙転送(スライド・シフト)」はセイバーウォーズ2でもう出てたよ
あと、元ネタはFate/EXTELLA初出の「並行移動(スライド)」ね
ユニヴァース技術でも開発できてたしドバイの方でも似たようなことで月世界のBBちゃんをインストールしてたわけだしある一定以上の技術があれば可能なんやろな
高位存在や超技術あるなら余裕で並行世界に干渉できるんだろうな
よく第二魔法魔術や技術落ちしないな
第二魔法は「並行世界の運営」だから並行世界への干渉は第三魔法の一端を利用した英霊召喚みたいなものなんじゃない?
>>588
しかし、そうなるとカルデアなしで、カルデアですらできないスライド・シフトをやれる力があるのに主人公に頼るしかないという意味不明な人材がfgoに出ないといけな
既にいたわそんな人
特定外来生物に例えられてましたが規模と迷惑度が段違いでござる。


そういやORTも最初はタイプ・マーキュリーと勘違いされてたんだっけ?
まあ、コイツの場合はそもそも地球のSOSの前から来てたイレギュラーだが