【FGO】ハッピーエンドを執筆するのは難しい?昔から悲劇の物語というものは需要があるものです

2025年10月31日 21:00 FGOまとめ雑談



39: 電子の海から名無し様 2025/10/26(日) 20:49:20
最近の作品知らんけど、曇らせ前提多すぎる気がする。
46: 電子の海から名無し様 2025/10/26(日) 20:50:18
>>39
昔からそうだよ。
60: 電子の海から名無し様 2025/10/26(日) 20:52:11
>>46
悲劇を贈ろう!
82: 電子の海から名無し様 2025/10/26(日) 20:55:19
>>60
コイツも自陣営が全滅して拠点が崩落してるのに退去する最後の瞬間まで執筆を辞めなかったからスゲーよ。
110: 電子の海から名無し様 2025/10/26(日) 20:59:18
>>82
自分が生き残る、も自分の書いた物語が残る、も勘定の外でただただひたすらに「物語を紡ぐ」ことだけを追求してやり切ったからな。彼にとっちゃ完全勝利よこれ
119: 電子の海から名無し様 2025/10/26(日) 21:00:22
>>110 
作家組仕事のわりには良い空気吸いすぎ説
137: 電子の海から名無し様 2025/10/26(日) 21:03:36
>>119
デュマも現状桟敷席で時々ヤジを飛ばしながらエンジョイしまくってるからなぁ。あそこからどう転んでも笑いながら満足して退去しそう。書いてるのがリョーゴだしなおのこと敗ける姿が思い浮かばん
134: 電子の海から名無し様 2025/10/26(日) 21:02:42
>>82
Apoだと最高の物語を目撃する為だけに召喚されていますからね
本懐を果たす為の戦闘続行ならぬ執筆続行
51: 電子の海から名無し様 2025/10/26(日) 20:50:44
>>39
作品の上げ下げ上げとか重要なことあるから..,
58: 電子の海から名無し様 2025/10/26(日) 20:51:51
>>39
逆に言うと、どのジャンルでもテンプレの解析と進化で「少しの曇らせは健康に良い場合が多い」ってなる場合が多くて、今のテンプレはそこに乗ってる場合が多いんだと思う
78: 電子の海から名無し様 2025/10/26(日) 20:54:50
>>58
曇らせる、というか主人公ないしその属するグループの状況を一度悪化させる、というのはストーリー上の盛り上がりを作るにあたってはほぼ必須の要素ではあるんだけどね。
状況の悪化、つまり困難に直面させてそれをどう乗り越えるかがドラマになり、乗り越えたことで人間関係や主人公の人物が発展するということの納得にもつながる
140: 電子の海から名無し様 2025/10/26(日) 21:04:09
>>78
イメージ的には2部序章とか、ロシアとかがそうだね。味方壊滅して、これまでと進む道も変わった。
49: 電子の海から名無し様 2025/10/26(日) 20:50:38
ハッピーエンドのほうが難しいからなあと処理とかあるだろうし。それを気にないタイプとかもあるけど。メリバのほうが書きやすさあるんだよな。
59: 電子の海から名無し様 2025/10/26(日) 20:52:08
>>49
現状とかこれからの世界を考えるとバッドエンドだけど、とりあえずこの場は奇麗に締まったからヨシ! って話も結構ある
80: 電子の海から名無し様 2025/10/26(日) 20:54:59
>>59
よくいうセカイ系なんかは、じゃあ世界よりヒロインを選んで主人公と結ばれて物語はハッピーエンドなら、後はどうなるんですかみたいな話でもあるしね
98: 電子の海から名無し様 2025/10/26(日) 20:57:57
>>59
ヒロインに寄り添いつつも、もう止められない終局を前にただ見ているだけしかできないシーンで終わるのも綺麗っちゃ綺麗よね
47: 電子の海から名無し様 2025/10/26(日) 20:50:27
この主人公毎クール曇ってない?とかもある

元スレ : Fate/Grand Order 雑談スレッド 6188

©TYPE-MOON / FGO PROJECT.

ハッピーエンドが描けないことで悩んでいるシナリオライターさんも居たりする世界。

オススメ記事

「FGOまとめ」カテゴリの関連記事

「雑談」タグの関連記事

コメント

6814922. 電子の海から名無し様2025年10月31日 21:01:36 ID:I3MjAwNjA ▼このコメントに返信

鉄血とか見てるとバッドエンドは若年層にウケが悪いイメージ

0 0
6814923. 電子の海から名無し様2025年10月31日 21:02:28 ID:A3Njk2NTg ▼このコメントに返信

昔から曇らせに対して美しい…これ以上の芸術は無いでしょう…する作家も多いし多少はね?

0 0
6814925. 電子の海から名無し様2025年10月31日 21:05:34 ID:UwODE1NDY ▼このコメントに返信

ラーマーヤナも元はラーマがシータを救い出して終わりだったらしいが、それだと不満な奴がいてシータとの別れを付け足したという話を聞いたことがある

0 0
6814927. 電子の海から名無し様2025年10月31日 21:06:40 ID:c3NjcwOTg ▼このコメントに返信

英雄の物語って大抵悲劇だしな
サムレムのサムソンとか……
型月のデリラとか、髪切る時に苦悩してる様子だったがどんな心情だったのかな

0 0
6814928. 電子の海から名無し様2025年10月31日 21:07:41 ID:I0NTU2MTg ▼このコメントに返信

美しい!希望が死んでいく様というのは気が狂いそうな程美しいぞーはははー!!!

0 0
6814929. 電子の海から名無し様2025年10月31日 21:10:14 ID:Y4NjY5MzA ▼このコメントに返信

ハッピーエンドに到達する過程での悲劇は大好物です

順風満帆幸せいっぱいからのバッドエンドは……好きです

0 0
6814930. 電子の海から名無し様2025年10月31日 21:11:08 ID:UyODM2ODI ▼このコメントに返信

※6814922
あれはバッドエンドが悪いんじゃなくて、観客と作り手の観たいものと作りたいものが違った上、ある意味ギャグとも取れる逆主人公展開を連発し、力技でほぼ全滅&ダブルヒロイン結婚エンドに持っていったので、時間が経たないと冷静に論評できなかったというか

0 0
6814931. 電子の海から名無し様2025年10月31日 21:11:54 ID:Y4NjY5MzA ▼このコメントに返信

まあ、文豪なんてのは大体が歪んでたり拗らせたりしてるもんだし

0 0
6814935. 電子の海から名無し様2025年10月31日 21:13:16 ID:IzOTE5ODQ ▼このコメントに返信

※6814931
太宰治さんが目を逸らしてる

0 0
6814936. 電子の海から名無し様2025年10月31日 21:13:54 ID:IzNTUxMTI ▼このコメントに返信

世の中、捉え方のせいで、ハッピーエンドで書いたのにバッドエンド扱いになってそれが広がって作者の手に負えなくなるやつ。ひどいのは、二次でハッピーエンドを書いて「もうこれが公式でいいよ」とか「野生の公式」とかつけられるやつ
作者がわからしたらこういうタグは辛いんじゃないかな?自分だったらとてもつらい

0 0
6814937. 電子の海から名無し様2025年10月31日 21:14:05 ID:YyMTMwMjY ▼このコメントに返信

ほぼハッピーエンドといえる結末の中にひとつまみのバッド要素を添えるのが大好物です
FF8の結末が一番好き

0 0
6814938. 電子の海から名無し様2025年10月31日 21:14:28 ID:MxMjI3MjI ▼このコメントに返信

どういう話にしろ面白い話を面白く畳むのって想像以上に難しいのかもな

0 0
6814939. 電子の海から名無し様2025年10月31日 21:14:31 ID:AyMjQ0MDY ▼このコメントに返信

ハッピーエンドとビターエンドは好きだけど、バッドエンドは苦手だなぁ・・・

フェイトゼロみたいにその先に事件の解決やハッピーエンドがあるならばともかく。

0 0
6814940. 電子の海から名無し様2025年10月31日 21:15:10 ID:IzNTUxMTI ▼このコメントに返信

※6814931
まぁ中には病気じゃなくて自、殺だったり精神的になにかあるという人はいるからねぇ。
川端康成に何があったのか知りたいわ

0 0
6814942. 電子の海から名無し様2025年10月31日 21:15:40 ID:M4NzkwNA= ▼このコメントに返信

※6814922
バッドエンドって言ってる通り登場人物たちが不幸で終わるわけなんだから、そんな結末を作品として納得させられるだけの表現なりストーリーなりが必要なのでハードルが最初から高いんですよね
ウケ以前に出来の良いバッドエンドがあんまりないんじゃないかな

0 0
6814944. 電子の海から名無し様2025年10月31日 21:16:29 ID:AzNzc2NDk ▼このコメントに返信

四大悲劇が有名だったり、「人の不幸は蜜の味」なんて言葉もあるから人間の性質的にそういうものが娯楽として好まれたりするのかな
同時に「若きウェルテルの悩み」のように娯楽以上に、悲しみに強く同調し同じ結末を辿る共感性もあるだろうけど

0 0
6814945. 電子の海から名無し様2025年10月31日 21:16:45 ID:IzNTUxMTI ▼このコメントに返信

※6814938
よく言われているのは、とあるシリーズかなぁ。長編作品あるあるの「広げたのはいいけどどうやって締めるの」ってやつ。そこに「読者が納得するような締め方」というも入るから難しい

長編ではないけどいろいろやったせいでめっちゃ荒れた推しの子という作品がありましてね。未だに荒れた理由がわからない

0 0
6814948. 電子の海から名無し様2025年10月31日 21:17:33 ID:UyODM2ODI ▼このコメントに返信

※6814925
紀元前に編纂者が自身をキャラクターとして登場させ、最終的に4世紀ぐらいにオーソドックスな形になったので、とても自由な作風なのかな。ヒンドゥー教は流行りで色々変わるし

0 0
6814949. 電子の海から名無し様2025年10月31日 21:18:32 ID:IzNTUxMTI ▼このコメントに返信

※6814925
アーサー王伝説で例えるなら「アーサー王が剣を抜いて悪者倒して王国を作りました。ちゃんちゃん」が納得いかないので、モルガンやギネヴィアやランスロットという被害者から加害者に変わった存在をつけましたーってやつかな。まぁ、ハッピーなもんを見るのが飽きたというのはわからんでもないけどさぁ

0 0
6814950. 電子の海から名無し様2025年10月31日 21:19:35 ID:I3MzAzNTI ▼このコメントに返信

バッドエンドもね
『あと少しだけ誰かの努力や善意が積み上げられていたら、最高のハッピーエンドに辿り着けていた』というシチュだとよりバッドエンドが苦くて美味しくなるの
全く勝ち目のない戦いより、ギリギリで敗北する方がゾクゾクして胸に響くみたいな……

0 0
6814952. 電子の海から名無し様2025年10月31日 21:20:11 ID:IzNTUxMTI ▼このコメントに返信

サモンナイトはUXの評価が別れるというのは聞いたことあるなぁ。特に後者に関しては納得しない部分や「これ、作者の趣味絶対入れたよね」という意見がちらほら見かけたなぁ
カルマルートは、未だに3のとあるキャラの勝ち逃げだけは納得できねぇ

0 0
6814953. 電子の海から名無し様2025年10月31日 21:20:24 ID:U5ODgxOTI ▼このコメントに返信

人の死で泣かせるのは簡単だけど、幸せで感動させるのはとても難しい

0 0
6814955. 電子の海から名無し様2025年10月31日 21:20:50 ID:UxNDg3NDY ▼このコメントに返信

オリジナルでも創作活動しているけどハッピーエンドは難しいのよね……かといってワーストエンドも地味に難しいし、いいバランスでかける人羨ましいぜ!

自分がやった二次創作の方はハッピーエンドなんてありません!!(反省無し)

0 0
6814956. 電子の海から名無し様2025年10月31日 21:21:03 ID:UxODU5NTQ ▼このコメントに返信

pixivの方で小説を書いてるけどなかなかお気に入りされないから大変だよ。

0 0
6814957. 電子の海から名無し様2025年10月31日 21:22:03 ID:IzNTUxMTI ▼このコメントに返信

>>39
一時期「主人公が過去の一件のせいで無茶振りする」や「主人公の過去が重い」というのは結構見かけたかもね。
特に教師系の主人公はこのパターンが多すぎな気がする。え、教え子が怪我するのが無理?自分に価値がない?命は大事にしようよ

0 0
6814959. 電子の海から名無し様2025年10月31日 21:23:00 ID:YxNzIxNg= ▼このコメントに返信

平和な時代なほど悲劇の需要が高まるイメージがあるなぁ
シェイクスピアの時代もエリザベス1世統治下でのイングランド王国黄金期でノリにノッてた時期らしいし

0 0
6814961. 電子の海から名無し様2025年10月31日 21:25:24 ID:IzNTUxMTI ▼このコメントに返信

※6814956
大丈夫だ、小説書きたいなと思って書いたけど段々「これ面白いのかな?人形劇みたいだよな」とか「絶対に荒れたり変にいじられるのが嫌だから自分の脳内に残しておこう」とか「そもそも書くのが億劫だしツッコミが嫌」などがでてかけなくなった人がいるから!
なんかもう現実を知ったせいでやる気が失せたみたいなんで治らねぇ

0 0
6814962. 電子の海から名無し様2025年10月31日 21:26:16 ID:Y4MTA0NzY ▼このコメントに返信

※6814922
バッドエンドでも納得のいく流れだったら良かったけど、セカンドシーズン後半でいきなり負の御都合主義連発したらそりゃ厳しい目を向けられるさ。

0 0
6814964. 電子の海から名無し様2025年10月31日 21:27:05 ID:IzNTUxMTI ▼このコメントに返信

ふと思ったけど、そういう曇らせとかなくて過去が重いのもなくて、最終的に円満なハッピーエンドの作品って面白いの?って聞かれた場合、ものにもよるのかなぁ

0 0
6814965. 電子の海から名無し様2025年10月31日 21:28:15 ID:IzNTUxMTI ▼このコメントに返信

読んでいる人がハッピーエンドを求めるのは、現実がそれ以上にハッピーがないからというのは聞いたことあるな。生まれた環境や流れによってはバッドエンド確定とかあるんですよ

0 0
6814966. 電子の海から名無し様2025年10月31日 21:29:08 ID:Q0Nzg5MDg ▼このコメントに返信

チェンソーマンはどうオチをつけるか気になる
パワーもアキも逝って死ぬ気でマキマを討伐しても、結局ナユタも生き返りそうにないという
しかも人類の大量死がほぼ確定してる
デンジは何のために頑張ってるんだ

0 0
6814968. 電子の海から名無し様2025年10月31日 21:29:58 ID:Y4MTA0NzY ▼このコメントに返信

※6814961
ぶっちゃけ趣味の創作なんて自己満足、「自分がこの作品を作りたいから作った」の精神でやるもんよ。労力の割にイイねがつかなくても「目が節穴な連中が多いから俺の作品の良さがわからないんだね」で終わる話。勿論俯瞰した視点から自作品のダメなところを見直して改善する努力は必要だけど。

0 0
6814969. 電子の海から名無し様2025年10月31日 21:30:03 ID:Y4NjY5MzA ▼このコメントに返信

※6814956
仕事じゃ無いんだから、割り切って楽しめば良い
一度モチベが逝くと復活の見込みは薄いんだから

0 0
6814970. 電子の海から名無し様2025年10月31日 21:30:23 ID:IzNTUxMTI ▼このコメントに返信

でもバランスは結構大事な気がする。
最近だと長編タイトルや転生モノやシンデレラ系が多いけどいつか飽きが来るから「これを書けば自分は有名になれる」というのは100%保証されないんですよ。

というか100%の保証付きというのがほとんどないよ

0 0
6814972. 電子の海から名無し様2025年10月31日 21:31:55 ID:MxMjI3MjI ▼このコメントに返信

※6814931
史実の文豪のアレな話を聞くと文ストや文アルの文豪はマイルドにしてくれる方なんだなと思う

0 0
6814973. 電子の海から名無し様2025年10月31日 21:32:31 ID:Y4MTA0NzY ▼このコメントに返信

※6814964
下手っぴなバッドエンドよりは遥かに良いとは思うけど、サブカル過剰供給国の日本でそれをやってもその他大勢に埋もれて淘汰されるのがオチかと。商業として生き残るならやっぱり適度な山あり谷あり話題性あり、は大事だろうね。

0 0
6814976. 電子の海から名無し様2025年10月31日 21:35:28 ID:Q2NTg1MDM ▼このコメントに返信

歳とるとお辛いお話を体が受け付けなくなってくるんよね
何故なろう系が流行ったのか身に沁みてくる

0 0
6814977. 電子の海から名無し様2025年10月31日 21:35:33 ID:YzODczNjA ▼このコメントに返信

※6814964
それこそ日常物のアニメのドラえもんやクレヨンしんちゃんやサザエさんやちびまる子ちゃんやおじゃる丸が延々と続いてるの見ると需要はあるんじゃないかね

0 0
6814978. 電子の海から名無し様2025年10月31日 21:35:40 ID:AxMzg2NjY ▼このコメントに返信

※6814939
でもあの頃の虚淵作品のバッドエンドって大体あんな感じじゃなかった?
作品単体としてはバッドエンドなれどその世界観における希望が絶たれたわけでもない。むしろ希望の一筋は示されているまである。な感じの終わり方

0 0
6814979. 電子の海から名無し様2025年10月31日 21:35:45 ID:Y3Nzc1NzQ ▼このコメントに返信

ハッピーやバッド等の終わり方、の話とは少しずれてしまうけれど
少し伏線を残してしまっても、最高に感動できるエンディングを用意出来たら勝ち、という風潮も弱まってる印象
伏線は残さず解消して、謎を全部明かし尽くしたうえで最高のエンディングを用意しないといけない、といった空気を感じる

0 0
6814980. 電子の海から名無し様2025年10月31日 21:35:58 ID:cyNDg4NDA ▼このコメントに返信

>>137

「おシェイさんとデュマ・ペールさんは同じ中立中庸作家でも会わせたらとんでもないことになる」と思う…多分一流の悲劇作家のおシェイさんの方が、「ハンス先生の美しいメリーバッドエンドを三流の喜劇に改変した今のマッチ売りの少女を見て、“ゲラゲラ笑って奮い立った”デュマ先生」とは作家性の部分でどうあっても折り合えない。無敵の人おシェイさんが生まれて英霊になって初めて出会う「不倶戴天の敵」になると当方は考えている…

0 0
6814981. 電子の海から名無し様2025年10月31日 21:37:20 ID:E5OTg4MzQ ▼このコメントに返信

※6814976
でもタイトルでストレスフリーっぽい説明して、いざ読むと結構苦労する展開の奴もよくある

0 0
6814982. 電子の海から名無し様2025年10月31日 21:38:48 ID:Q5OTA5NjE ▼このコメントに返信

遙かなる時空の中で4で1人だけ悲恋エンドにしたりとしんどいオチや展開いれた上メインヒーロー1人だけ真エンドでハッピーにしたら非難轟々で
次の5だと悲恋っぽい要素いれたオチの方が盛り上がるだろうってところがなんかみんな生き残ってハッピーエンド&メインヒーローは攻略しないと消滅オチ
という批判されたところまるっと逆にして違う、そうじゃないってなってた印象

とりあえずハッピーでもバッドでもちゃんと納得のいくような道筋で完結したら文句は最低限で済むと思うよ

0 0
6814983. 電子の海から名無し様2025年10月31日 21:39:20 ID:cyNDg4NDA ▼このコメントに返信

※6814937

あざの耕平先生は、「Dクラッカーズ」でも「BLACKBLOODBROTHERS」でも、ハッピーエンドの中に「それをひっくり返す一粒の破滅の種子」を残し、「それを発芽させるかそうならないかはみんなの頑張り次第だ」と言うのをやってたなあ…と思う。「東京レイヴンズ」でもそれやるんだろうか…?

0 0
6814984. 電子の海から名無し様2025年10月31日 21:40:52 ID:cyNDg4NDA ▼このコメントに返信

※6814950

「ひぐらしのなく頃に」の皆殺し編がそうだったなぁ…

0 0
6814986. 電子の海から名無し様2025年10月31日 21:41:30 ID:UwODE1NDY ▼このコメントに返信

※6814980
デュマは作家の中では、心身共にかなり健康的な人間でな
性欲、食欲は大きいが変な嗜好はなく、どうして作家になったのか分からない

0 0
6814987. 電子の海から名無し様2025年10月31日 21:44:30 ID:IzNTUxMTI ▼このコメントに返信

※6814978
沙耶の唄はそうでしたっけ?おぼろげだから忘れたけど本当に良かったのかながあったような

0 0
6814990. 電子の海から名無し様2025年10月31日 21:50:27 ID:EwNjY0NjY ▼このコメントに返信

※6814961
ちょっとだけわかるなぁ…小説じゃなくて絵だけども
ただ自分の場合は「作品を見せたい相手がいなくなってしまった」のが意欲が無くなってしまった原因で、そして10年近く経った今も治っていないんだよな…
こういうのってどうすればいいんだろうな

0 0
6814991. 電子の海から名無し様2025年10月31日 21:50:53 ID:YxOTY5ODY ▼このコメントに返信

不幸→幸福へと向かうのが物語の基本線で不幸から始まったならその不幸を解決する形で進行する必要がある。この解決のシークエンスで理想的に解決して、めでたしめでたし、は主人公側の一面的正義の実現になっちゃうから、複雑化して、一方で解決したけど違う面で不解決なエンドを持ってくる。
物語を理想郷化するとハッピーエンドはできるけど、完全に理想化しないっていう方針だとどうしてもメリバの側面がでちゃうんだろうな

0 0
6814993. 電子の海から名無し様2025年10月31日 21:52:32 ID:U3NTQ3NTg ▼このコメントに返信

※6814979
重要な伏線さえ回収しきった上で大団円迎えたら多少の謎が残ってても「余白」として楽しめる気もする
ちょっと古いけど「鋼の錬金術師」とか
…いやまぁ、アレは物語としてもハッピーエンドとしても上澄みも上澄みだけど

0 0
6814995. 電子の海から名無し様2025年10月31日 21:53:28 ID:A2MjI5MTI ▼このコメントに返信

※6814978
虚淵さんはちゃんと筋道考えたらこんなのハッピーエンドにならんだろをそのまま書いている印象
ハッピーエンドはそこに至るのに必要なご都合や補正をどれだけ上手に扱えるかで納得できるかが変わってくると思う

0 0
6814996. 電子の海から名無し様2025年10月31日 21:55:00 ID:UyOTUyOTI ▼このコメントに返信

屈指の曇らせエンターテナーにしてハッピーエンド至上主義者な藤田和日郎とかいう水と油が乳化して綺麗に混ざってるマヨネーズみたいな存在……

0 0
6814998. 電子の海から名無し様2025年10月31日 21:58:45 ID:I2OTA2NDQ ▼このコメントに返信

※6814922
あれは、それ以前の問題だろう
話そのものに問題が大有り過ぎた

0 0
6814999. 電子の海から名無し様2025年10月31日 22:00:48 ID:k3NzIzODI ▼このコメントに返信

世界の十大小説というほぼ陰鬱を煮詰めた選考がまかり通る世界よ

0 0
6815000. 電子の海から名無し様2025年10月31日 22:01:13 ID:EwNjY0NjY ▼このコメントに返信

※6814979
なんか、とにかく一から十まで説明しきって全ての要素を回収して終わらないと納得いかない、みたいな人増えた印象がある
そのせい…かどうかはわからないけど、近年は変に細かいところにまで理屈つけようとする作品をよく見る気がする
消費者からのクレームに怯えてるのかな…って見ながら思ってしまうようなのもあったり…

0 0
6815010. 電子の海から名無し様2025年10月31日 22:13:21 ID:U5NTAwODA ▼このコメントに返信

「すべての幸せな家庭は似ている。不幸な家庭は、それぞれ異なる理由で不幸である。」
と、いわれるように不幸は幸福より多彩だから、純粋にネタ切れしづらいのよね。
幸せは画一的だからマンネリに行き着きやすい

0 0
6815011. 電子の海から名無し様2025年10月31日 22:13:59 ID:k4MzQ0NDg ▼このコメントに返信

※6814996

その二つを繋ぎ止めるのに大事なのは「卵(弟子にどういう背中を見せたいか)」だと思う…なお、「アシスタントのデザインした自動人形よりボクチンの製が強いもんねー!」したのは…うん…

0 0
6815016. 電子の海から名無し様2025年10月31日 22:22:53 ID:YzODczNjA ▼このコメントに返信

※6815010
幸せの王子のツバメみたいな幸せもある、でも一般的にはハッピーエンドと言い難い

0 0
6815018. 電子の海から名無し様2025年10月31日 22:27:59 ID:k2MTc2MjE ▼このコメントに返信

個人的には映画版ミストが一番キツかったな…

0 0
6815019. 電子の海から名無し様2025年10月31日 22:30:52 ID:I4NTIwNDg ▼このコメントに返信

進撃の巨人が完結したぐらいから伏線がすごい重要視されてる気がする
読者からも作者からも
もちろん大事だけどやり過ぎて収拾つかなくなってわけわからん終わり方するぐらいならもっと単純なストーリーでやって欲しいと
個人的には思う

0 0
6815021. 電子の海から名無し様2025年10月31日 22:37:08 ID:IzODI1Mzg ▼このコメントに返信

ドラクエ5なんてラスボス戦の直前まで悲劇起こるからな 終わりよければにならんのよな そこに至るまでも大方30年近く旅してたはずだし

0 0
6815026. 電子の海から名無し様2025年10月31日 22:51:28 ID:Y3MzIwODg ▼このコメントに返信

※6814972
名前だけ借りてる(とはいえ元人物のイメージにかなり近い人もいるが)文ストはともかく、文アルは死後の人物のパブリックイメージ的なもの呼び出してるという意味ではFGOに近いと思うが、ちょっと今の時代にそのままお出し出来ない尖り過ぎた部分を丸くするってことに関しては、まあFGOと似たような感じかな……

0 0
6815034. 電子の海から名無し様2025年10月31日 23:34:11 ID:c3NTY2Mg= ▼このコメントに返信

※6814929
某有名漫画家も言ってたからね
「世界中の子供たちに愛と勇気をね!
与えてあげる前提でーーーーまず怖がらせるだけ怖がらせてあげちゃうよーん!!
一生残る恐怖と衝撃で、一生残る愛と勇気をね!!」
って

0 0
6815037. 電子の海から名無し様2025年10月31日 23:38:27 ID:QyMDY5MzY ▼このコメントに返信

※6814935
本人が恋人と出版社の手引きであるお宅に居候してた頃、その家の娘さんに「作家とは結婚しちゃいけないよ」って言ってるからなあ
なおソースは言われた本人で有るその家の娘さん
いわく普通のおじさんだったそう
もう20年以上前にTVに出演して語ってたな(確かズムサタ)

0 0
6815043. 電子の海から名無し様2025年10月31日 23:53:38 ID:IzNTg3MTY ▼このコメントに返信

※6814936
そうは言っても受け手の反応は作り手にはコントロールできないからな

映画だって試写会でいくつかのエンドを見せて一番評判良かったものを公開する
って手法をとるものがある
自分たちが良いものだと思ってもそれを見る側が納得するかは別の話

0 0
6815046. 電子の海から名無し様2025年10月31日 23:54:09 ID:I5NzUyMzY ▼このコメントに返信

最終回目前なのに事態が好転しそうにない…と思わせといて最終回は怒涛の勢いで突き進んだ結果、ラストが割かしハッピーに近かったのはジークアクス。

0 0
6815047. 電子の海から名無し様2025年10月31日 23:59:57 ID:Q4NDEyNDE ▼このコメントに返信

※6814930
時間がたってもあれについてはなぁ・・・

0 0
6815049. 電子の海から名無し様2025年11月01日 00:08:14 ID:Y3Njg5ODg ▼このコメントに返信

昔は喜劇と悲劇だと、悲劇の方が格が高いんだったっけか

0 0
6815050. 電子の海から名無し様2025年11月01日 00:10:53 ID:k1NTkyNDI ▼このコメントに返信

※6815043
スパイファミリーの作者さんも過去作で散々悲劇やりまくってイマイチだったのを編集さんの意見を聞いて悲劇回避する方向で描いたら売れたしな

0 0
6815056. 電子の海から名無し様2025年11月01日 00:21:19 ID:U1NTcxNDI ▼このコメントに返信

※6815050

「逆虚淵氏症候群(TISTA)」とでも言うか…「この手は悲劇を綴りたいのにそれは読者に受け入れられず」…仕方ないからジャンププラスの林編集長に「いっそスラップスティックコメディにしよう」って「練乳ドバーのベトナムコーヒー」お出ししたら何か大ヒットした件…なお時々無性に悲劇を描きたくなる遠藤先生…

0 0
6815062. 電子の海から名無し様2025年11月01日 00:33:38 ID:g4NTc0NDg ▼このコメントに返信

※6815016
そういや時々幸せの王子みたいな話をハッピーエンドとしてお出しして、めちゃくちゃ困惑されたり批判されたりする作家というかライターって居るよな……

0 0
6815070. 電子の海から名無し様2025年11月01日 00:55:12 ID:Y2NDM5ODI ▼このコメントに返信

幸せになりたい 楽して生きていたい
願いがどストレートに叶っては物語が生まれません
なので悲劇をひとつまみ足すのです

0 0
6815075. 電子の海から名無し様2025年11月01日 01:16:28 ID:M2NDMwMTI ▼このコメントに返信

※6814945
とあるはまだ終わってないしから違うくねぇか?

0 0
6815078. 電子の海から名無し様2025年11月01日 01:21:06 ID:M2NDMwMTI ▼このコメントに返信

※6814962
鉄血の問題点って展開もあるけど、敵キャラが少ないのもあると思うんだよな
鉄華団に倒される役のネームドがいないから、アリアンロッドは被害0みたいになってる

0 0
6815079. 電子の海から名無し様2025年11月01日 01:24:27 ID:M1NjUyNzQ ▼このコメントに返信

現実は辛いんだから物語くらいハッピーにしてくれ、バッドだと逃避にも癒しにもならないよ

VS

現実が辛いのに物語がハッピーだとリアリティが無いし自分の今の不幸が納得できんからバッドエンドにしてくれ

0 0
6815091. 電子の海から名無し様2025年11月01日 01:54:24 ID:Y0Nzk2MDI ▼このコメントに返信

※6815079
東日本大震災の翌年の戦隊ウルトラマンライダープリキュアはその2つの展開に割れたなぁ…ひたすら明るくしたスマイルプリキュアとフォーゼ、リアリティ混ぜて主人公が家族を失ってしまうゴーバスターズとウルトラマンサーガ

0 0

コメント投稿

・スパム対策の為URLを貼る場合は、h抜きでお願いします ・煽りや荒らしは完全無視が最も効果的です。反応するあなたも同類です ・誹謗中傷、荒らし、煽り、記事と無関係なコメ等はNGです。削除、規制対象となる場合がございます ・他サイト・特定個人への中傷、暴言はおやめください ※悪質な場合はプロバイダに通報させていただきますのでご了承ください 巻き添え規制を受けている方はご自身のIPを添えてお問い合わせからご連絡ください。 その他通報・ご報告→メールフォーム

TOPページに戻る