99: 僕はね、名無しさんなんだ 2020/09/12(土) 15:00:13 ID:LmojmoG20
天性の肉体とかいう羨ましすぎるスキル
FGOでは単なる体力回復と攻撃弱体耐性アップだけど
皇帝特権も確率攻防アップ+回復という微妙に使い辛く強力なスキルだが
本来の効果はもっと凄いんだっけ
102: 僕はね、名無しさんなんだ 2020/09/12(土) 15:05:10 ID:ewPqxMYg0
皇帝特権は短時間なら全てのスキルを発動できるのと同じだからな(素養は必要だが)
戦闘が不得手なクレオパトラが真正面から槍で戦えるのもこのスキルがあってのことだという記述がある
……槍?
114: 僕はね、名無しさんなんだ 2020/09/12(土) 15:30:02 ID:AnS2/S8A0
本来皇帝特権なんてスキルは弱いネロを勝ち上がらせる為に用意した特級スキルみたいなもんだし
それでもギリギリなのがネロだからバランスが取れてた
ネロですらアレなのにロムルスとオジマンなんて奴らが使ったら手に負えないだろうに……
117: 僕はね、名無しさんなんだ 2020/09/12(土) 15:37:54 ID:JUZkFJlA0
皇帝って単語考えた張本人は使ってないのが地味にジワる>特権
139: 僕はね、名無しさんなんだ 2020/09/12(土) 16:16:25 ID:7dG6nO7c0
>>117
だって朕が永遠に統治したいしなぁ~世襲制とかもよくないと思うなぁ~(永世帝位
118: 僕はね、名無しさんなんだ 2020/09/12(土) 15:41:34 ID:jVDmBzy.0
というかロムルスもオジマンも皇帝ちゃうやろ
119: 僕はね、名無しさんなんだ 2020/09/12(土) 15:43:43 ID:ewPqxMYg0
ファラオを神権皇帝と訳すことがあるから、オジマンはま、多少はね?
ロムルスが持っててダレイオスが持てない理由は分からん
120: 僕はね、名無しさんなんだ 2020/09/12(土) 15:43:47 ID:.0QCN/UE0
昔は同じスキル持たせる事にこだわってたからなあ
今は鯖ごとのオリジナルスキルに移行したけど
121: 僕はね、名無しさんなんだ 2020/09/12(土) 15:44:39 ID:jVDmBzy.0
たまたま訳に「皇帝」を当ててるけど西洋のemperorと東洋の皇帝を同一視するのももにょる
122: 僕はね、名無しさんなんだ 2020/09/12(土) 15:51:02 ID:97gos1JI0
ちなみに西洋のemperorはカエサルが語源で、東洋の皇帝は始皇帝由来だもんね
ただ、「文化体系が違う多民族の国家を武力でまとめ上げた統治者」という意味では同じだから括ってしまってもいいでしょう
124: 僕はね、名無しさんなんだ 2020/09/12(土) 15:53:02 ID:jVDmBzy.0
>>122
emperorの語源はカエサルちゃうぞ
126: 僕はね、名無しさんなんだ 2020/09/12(土) 15:55:44 ID:97gos1JI0
>>124
あれ? emperorの語源ってimperator(ローマ軍最高司令官)で、カエサルが語源じゃなかったっけ?
131: 僕はね、名無しさんなんだ 2020/09/12(土) 15:59:51 ID:ewPqxMYg0
>>126
カエサル語源なのはカイザーとかツァーリとかやろ
インペラトールはカエサル以前からローマにあった称号で、こっちがemperorの語源
123: 僕はね、名無しさんなんだ 2020/09/12(土) 15:52:16 ID:npGQlUsY0
そもそも王と皇帝の違いがよく分かってない
136: 僕はね、名無しさんなんだ 2020/09/12(土) 16:10:02 ID:97gos1JI0
>>123
王:国家規模の単一の民族の長。基本的には王国(=王の国)
民族の長という性質上、原則的に血統で決まる。王家という民族中で最も力ある氏族から輩出するのがスタンダード
皇帝:複数の民族をまとめた国家の長。基本的には皇国・帝国(=皇帝の国)
多民族を武力によって平定してできた国(つまり侵略しまくって領土拡大した国が大半)。原則的に武力で決まる
他の民族を従える王を下してその上につくという性質上、王という位より上に見られる傾向がある
140: 僕はね、名無しさんなんだ 2020/09/12(土) 16:18:06 ID:ewPqxMYg0
>>136
王が原則として血統で、皇帝が原則として武力で決まるってのは語弊を恐れないにしても乱雑に過ぎる
実力で長を決めるのは遊牧民族的、世襲で長を決めるのは農耕民族的って区分はあるが
これも方向性としてではあって例外は山程あるし、ケースバイケースとしか言えん
151: 僕はね、名無しさんなんだ 2020/09/12(土) 16:28:48 ID:97gos1JI0
>>140
流石に例外の全く無い定義なんか誰もできんよ。言語も文化も風習も違う古今東西の国を同じ言葉で当てはめようってんだから
だから大まかな意味があたってれば基本的には問題ないでしょ
大事なのは幹であって、枝や葉という例外を軸に話してもろくなことにならないし
155: 僕はね、名無しさんなんだ 2020/09/12(土) 16:30:58 ID:ewPqxMYg0
>>151
大まかって意味でも間違ってるって言ってるんだが?
そもそも幹自体(原則として王は血統、皇帝は武力で後継者を決めると言ってる)のが間違ってる
147: 僕はね、名無しさんなんだ 2020/09/12(土) 16:23:12 ID:97gos1JI0
>>136の補足。ちょっと長文失礼
ちなみにここだけ聞くと皇帝のほうがすごそうだが、実は帝国には物凄い欠点がある。それは、後継者問題
王国では王が没したら次の王は王の血縁、基本的には直系の子になるので多くても10人いるかどうかくらい。継承権3位でもスペアのスペアもいいとこ
故に、内輪もめというのは(比較的)小さな規模で済む
しかし帝国の場合は「一番強いやつが皇帝になる」という性質上、皇帝が没したら「我こそは!」と手を挙げるものが普通に百とか現れる
血統ではなく武力で決まるということは、皇帝の血筋でなくとも皇帝になれるということでもある(そもそも皇帝が他の国の王を下して支配者になった訳だから)
また、国内にはかつて侵略され吸収された国の残党とかが再度独立を狙ってたり、この機に逆に皇帝を襲名して帝国乗っ取ってやろうとか画策してたりする
結果国内で壮絶な内輪もめが勃発する
そもそも「武力で併呑した」ということは、吸収したそいつらを押さえつけるのにも武力が必須なわけで、逆に武力で劣るやつを皇帝にしたところで国がバラバラになるわけで
王が自民族を抑える場合より、維持コストがめちゃくちゃかかる国。なので多くが短い栄華の後、瞬きのうちに崩壊した
ダビデが侵略した後ソロモンの代で割れたイスラエルとか、イスカンダル没後に割れたマケドニアとか、始皇帝没後に秦から魏・呉・蜀に割れた三国志時代とか
125: 僕はね、名無しさんなんだ 2020/09/12(土) 15:54:25 ID:jVDmBzy.0
カイザーやツァーリはカエサルが元だけどエンペラーは違う
127: 僕はね、名無しさんなんだ 2020/09/12(土) 15:55:46 ID:M1p5ack.0
帝国主義の統治者が皇帝って意味なんじゃないの?別に違いなくない?
128: 僕はね、名無しさんなんだ 2020/09/12(土) 15:57:38 ID:Dpfj02Jk0
知らんけど複数民族を束ねてる感は欲しい
129: 僕はね、名無しさんなんだ 2020/09/12(土) 15:58:04 ID:.0QCN/UE0
エンペラーとかカイザーとか訳さなくてもよかったのかなとも思うが
漢字にした方が意味は通じるしな
学問でのありようと社会での実用の違いというか
133: 僕はね、名無しさんなんだ 2020/09/12(土) 16:06:24 ID:JUZkFJlA0
皇帝の語源のダイナミック発想には笑ってしまう
「三皇を超越し五帝を凌駕せし覇者、それこそが始皇帝 即ち朕である」と言っているように
三皇・五帝って言う古代中国の伝説上の8人の王よりも自分はスゲーから、両方の字足したわっての
158: 僕はね、名無しさんなんだ 2020/09/12(土) 16:34:21 ID:JUZkFJlA0
>>149
400年くらいトンドルな(秦滅亡BC206→漢~AC220→三国時代)
つか皇帝(中国)に関して言えば、定義から生まれた言葉じゃなく朕の理念(>>133)から生まれた言葉だから
理屈つけても、こじつけにしかならんわそりゃ
138: 僕はね、名無しさんなんだ 2020/09/12(土) 16:15:04 ID:fSmvQUdg0
皇帝(カイザー)
146: 僕はね、名無しさんなんだ 2020/09/12(土) 16:22:16 ID:fSmvQUdg0
ゲッターエンペラーか
144: 僕はね、名無しさんなんだ 2020/09/12(土) 16:20:40 ID:mjCOtaEY0
マジンカイザーより偉い称号探してきてマジンエンペラーGになったって話は間違ってたのか
141: 僕はね、名無しさんなんだ 2020/09/12(土) 16:19:57 ID:7dG6nO7c0
ちなみにイギリスのImperial History系の界隈のジャーナルでは日本の天皇はemperorと訳されがち
便宜的な訳っぽい気がするけど
142: 僕はね、名無しさんなんだ 2020/09/12(土) 16:20:16 ID:M1p5ack.0
英語で天皇がemperor訳なのは大日本帝国時代の名残?
148: 僕はね、名無しさんなんだ 2020/09/12(土) 16:24:25 ID:7dG6nO7c0
>>142
そこは意識してる可能性が高いと思われる
イギリスでも日本の帝国主義と自国の帝国主義の比較史的な視座は人気のトピックの一つだし
145: 僕はね、名無しさんなんだ 2020/09/12(土) 16:21:11 ID:V4ouUMtg0
民族がどうこうよりも一度出来た「皇帝」という権威を引き継ぐという意味が強いように思う
神聖ローマ帝国にしろ帝政ロシアにしろ中国の漢以降の王朝にしろローマ帝国なり秦なりの権威を引き継いでるわけでしょ
引き継ぐ意志(建前)があればローカル政権でも皇帝名乗るやつ出てくるし
149: 僕はね、名無しさんなんだ 2020/09/12(土) 16:25:14 ID:3jRaaatk0
秦から魏呉蜀は飛びすぎ違うか
153: 僕はね、名無しさんなんだ 2020/09/12(土) 16:29:25 ID:ewPqxMYg0
そもそも三国時代の直前の漢王朝とか普通に世襲王朝だろ
覇業を広げた後に後継者が維持できずに崩壊する例は山とあるが、それは王とか皇帝とかと関係ない
135: 僕はね、名無しさんなんだ 2020/09/12(土) 16:08:08 ID:3jRaaatk0
ネロ以外は何かと制限つけたり自重したりする皇帝特権
武則天が持ってるということは汎始皇帝も持ってたんだろうか
引用元: https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1599805984/
「王様」とは、ある1つの民族によって作られた国家の統治者。
「皇帝」とは、複数の国家や民族を同時に治める支配者。
要点はこのような感じです。そもそもの始まりはいくつもの王が争う戦国時代において中国統一を成し遂げた始皇帝の話に。彼は中国の神話に出てくる「三皇五帝」という王の話を踏まえ、「王の中の王」という意味を込めて自らを皇帝と称したそうな。…何となく子供でも分かるというか、「王」よりも「皇帝」という響きと字面がカッコイイと思う時期ってあったと思うんですよネ。
翻訳者の誤訳のせいで雷使いになった雷帝だっているんですよ!