【FGO】今川義元がサーヴァントとして召喚されたらどんな戦い方をするのか気になります
義元の息子の今川氏真も結構評価が割れてたけど(というか非寄り)、実 大阪の陣まで生き残ってた事、公家の作法に通じてたから朝廷と徳川幕府を繋げた功績者だった事、実は自分で剣の流派も興してた事、など色んな面が挙げられて認知されていって持ち直した感じ
マキジに脳天チョップくらいそう
違うぞ。蹴鞠で戦うんだぞ
織田信長をして桶狭間で博打に走らせた今川義元。それだけで凄いなっていう存在である。
オススメ記事
「FGOまとめ」カテゴリの関連記事
「戦国時代」タグの関連記事
コメント
なろうチートもびっくりの出生環境・小早川秀秋といい無辜ってる人物が多すぎる
仁王2や無双5の今川義元は以前の蹴鞠麻呂とは滅茶苦茶イメージ変えてきてたなぁと
※5674014
蹴鞠が上手くて披露頼まれたのは息子の方なんだけどな
義元は公家風の化粧をしていたとか、太っていて馬に乗れず
輿に乗っていたなんて話が広まって、そこからさらに
大軍を率いて舐めプしてただけの無能みたいなイメージにされたが…
その大勢力を引き継ぐのに無理ゲーみたいな状況から勝ち抜いて、
領内の法整備、家臣団の引き締め、信玄や北条氏康相手に外交戦と
一代でどれだけってほど仕事しまくってるのよな
だからこそ、義元が死んだ途端に大国・今川家が大きく傾いてしまった
※5674014
無双で蹴鞠の人と無辜らせてる人は多そう。でも蹴鞠は息子の氏真の方なんだよな
BASARA派なのでアッパレアッパレいいながら攻撃するイメージ
※5674015
秀秋は徳川が流布したであろう暗愚大名が常識だったからな。文禄・慶長の役から損失は回復しきってないであろうに、伏見城の戦いで15,000の兵を率いて出陣できたってこいつも傑物なのよ
ただ寧々に酒癖が悪いのどうにかならないのかと嘆かれてた
>>855
氏真は若い頃に家康と出会って、仲良くしてたことが人生の最大のターニングポイントだった気がする
晩年も若い頃のノリでたびたび隠居した家康に会いに行って、あまりにも頻度が多すぎて最終的に鬱陶しがられたみたいだがw
ノッブに桶狭間られたから速攻勢力としては縮小してしまったがそうでなかったら天下取ってたかもしれない豪傑。位置的に武田、上杉よりも京を制しやすい勢力だったこと。国人衆をちゃんと統括できていたこと、本人の器量や困った悪癖も問題なかった所があげられる。しいて言えば後継者が為政者としてはいまいちの評価ってとこだけどノッブの息子達だってそこらへんの所は同じだし勢力が拡大し情勢がかわれば違った評価を受けたかもしれないしね
公家化粧した麻呂口調な人のイメージだったんだけど違うんやな
どうしてそうなったんや
仁王2はcvばいきんまんやったし、最初の壁感すごかったな。
※5674017
強大すぎる統率者がいて、その人だからこそ皆従ってまとまってたという状態でいざその人が死ぬとバラバラになるってよくある話もだよな
歴史上でもそうだし、というか現代や企業や家督でもすごいよく有る話であり…
※5674032
関ケ原の前の時点で黄疸になってたそうだしな
真偽不明の逸話なしょーもない死に様関係なく長生きはできなかったろうね
※5674016
無双は1作目の頃は典型的な貴族かぶれのダメキャラにしてたが
それ以降、底知れない大物感は出す方向に徐々にシフトしていって
4の徳川家シナリオとかでは怖さを演出するようにもなっていってた
戦国無双って、BASARAが来たから相対的にお堅いイメージ持たれがちだが
それまでののぶやぼイメージを良い意味で壊そうと色々冒険してたんで
義元に限らずキャラ付けやりすぎ感があったのを、5で一部戻した感じ
同じコーエー作品でも、のぶやぼだと革新あたりまでは政治力の高い麻呂顔なんだけど
最近は戦闘能力も強化されてイケメン顔グラになってるんだよね
逆に麻呂化しているのが大内義隆
※5674037
無双の前からそんなイメージだった。
ほんと、どこからだろう…
※5674030
スカウトしたサッカ…蹴鞠選手が立花宗茂に伊達政宗
エンディングで世界狙うとか言ってたが、本当に狙えそうな陣容
どうしても無双やBASARAのおじゃる丸が頭をチラつくwww
※5674033
たしか氏真自身が公家の作法に通じてたお陰で徳川家と朝廷の関係をスムーズに進められたりして結構功績が凄いんだっけ。自分で剣の流派も興したりしたらしいし、型月氏真もいつか見てみたいわ
※5674037
事実は小説よりも奇なりを地で行ってるからな
信長を題材に話を作ろうとしてもうつけ当主のデビュー戦で初手最強のラスボス撃破なんて筋書きはご都合主義過ぎて普通に考えたら説得力が無いと考えてしまうだろうからね…
※5674032
元々は豊臣一門ゆえに接待攻勢で子供の頃から飲酒の習慣が出来れば酒癖も悪くなるかという印象
※5674015
小早川秀秋は判官贔屓というか、江戸幕府批判の裏返しで
豊臣贔屓してた庶民から「あいつのせいで豊臣負けた」みたいに
思われて、悪者、小者って扱いされたのが大きかったんでないかな
いわば真田家の逆パターン
秀秋自身は若くして亡くなったけど剛勇で知られた森君系だし
毛利は本家の宰相殿も吉川広家も寝返ってんのにな
※5674041
口癖や特徴的な部分を過剰に擦ったりとか特にギャグ面は行き詰まり感あったね
馴染んだキャラを一新する賛否は置いといて仕切り直す必要自体はあったと思う
無双はマンネリ感との戦いだよねもう
最近は静岡駅にも甲冑姿の義元像が作られるくらいに変な公家かぶれみたいなイメージの見直しは進んできてるよね
まあその像、竹千代像の後方にあって視線が若干下向いてるから、義元がショタ家康の尻を凝視してるみたいに見えかねんが
今川は運ゲー押し付けられてワンチャン負けしたってのが実際だからな
油断や不手際あったのも事実だろうが逆を言えばそのくらい差があった
氏真が剣術に秀でていたのは初めて知ったわ
すまん、今まで自分の中のイメージはパジャ○呂だった
※5674050
ノッブの歴史の表舞台デビューは桶狭間で間違いないし
そこが鮮やか過ぎてその前を端折られがちなんでその印象も分かるが
ノッブが継いだ頃の織田家はまだ力が足りなかったので
尾張統一に向けた戦とか、カッツの謀反とか、美濃斎藤家の内紛とか
色々乗り越えて実力付けた上での桶狭間なのよ
家継いだ直後の本当のデビュー戦なら
戦う選択肢すらなかったってくらい、今川義元との実力差は開いてた
※5674067
剣豪の塚原卜伝に師事してたらしいし、剣士としてはいい線行ってても経歴的には何もおかしくなかったりする。
※5674039 でも不老不死が独裁したら剪定されちゃうし…
※5674014
ちなみに蹴鞠って貴族のお遊びだから軽く見られがちだけど、ようは地面に落とさず交互にリフティングをでパスしあうゲームだからかなりハードだったりする。
…その達人の氏真は、剣の腕も相まって、実はかなりの武芸者だった可能性があったりする。
悪久と呼ばれない方の島津家久もしくは首おいてけの父が大友との闘いが落ち着いた頃に上京したことがあるのだが
上京の途中でろくにやったことがない蹴鞠に参加させられて足が高く上がってしまいみっともないことこの上無かったとか日記に書き残してるのに帰りにつく頃には普通に蹴鞠の会に参加してて
これ京周辺でお付き合いに必須のスキルで頑張って練習したんだろうな感がある
※5674112
しかも蹴鞠ってただリフティング続ければいい訳じゃなく
身長の倍以上の高さをキープするように蹴り上げるから
脚力もバランス感覚も必要だし、毬が木の枝などに当たって跳ね返っても
拾い続けないといけないから反射神経も重要
貴族趣味みたいに思われてるが、実は当時の武家の嗜みの一つで
みんな大好き島津家でも蹴鞠が盛んだったりする
※5674014
実はその無双でも最近は蹴鞠キャラを表向き続けながらも頭が切れる所を見せるようになりつつある
無双の麻呂のイメージ強かったけど4でいきなりドス効かせた声出した時は怖すぎてリアルでヒェッて声出たわ
※5674060
桶狭間には没していたけどちょっとチート感ある有能さ大体なんでもできる上僧侶としても活動してる、武家がらみの僧侶は名前だけか引退後なのに。
武田北条相手に互角以上に立ち回っていた人が弱いわけないわな
今川が崩れる前は豊かな文明圏だったんだよね、なので崩れると山賊感溢れる武田に狙われる。欲しいもの全部あるしね。
公家の化粧をしつつ、大大名の器と武士としての覇気を魅せつけた、戦闘力53万ぐらいの声帯を持った、仁王2の今川義元は最高でしたね。
※5674112
そもそも、公家=軟弱者、というイメージ自体が江戸時代に入ってからだからな
鎌倉室町時代だと武士とタメ張れる武闘派の公家とかたまに出てくる
戦国時代くらいならまだ公家趣味だから軟弱者なんて感じでもないだろうさ
※5674037
源氏も平氏もやんごとない血筋を掲げて諸国を統治する朝廷の尖兵なんですよ。吉良と今川は足利家が断絶したときに将軍位を継ぐ御三家的な立場なんで、今川義元が京風の行動するのは天下人候補として諸国大名に正当性を主張するのと同じだと思いますね。ノッブが正倉院の香木を切り分けて配布するのも似たようなものだと思います。
今カズダンスってどれくらいの人が知ってるだろうか
舞ってほしい
※5674041
無双初期(無印以降)の義元の、蹴鞠バカ(地頭が悪いわけではない)だけど、底なしの器を持った人物ってキャラ付けも好き
「人を疑ってばかりでは、いつまでたっても乱世じゃの」って愚直に人の善性を信じ、騙されてもそれごと飲み込む人柄と器量を持つって、戦国大名としては「バカ」でも、時代が違えば「名君」の器でもある
エンディングの、かつて敵対したメンツが皆蹴鞠してるのを見て、信玄にわしやお前(信長)が天下をとっても、それがいつまで続いたかなあって話してたり、政宗の「底抜けが底なしに化けたわ!」って、最後は皆義元の器を認める流れいいよね
※5674021
その氏真もまた剣聖塚原卜伝の弟子で新当流の剣術を学んだ事もある。
氏真は生まれる時代を間違えたって言われてるしなw
現代に生まれてたらスポーツも芸能も出来るスーパーマンだっただろうに
※5674021
氏真は蹴鞠は飛鳥井流を修め、剣は新当流を修め、和歌は集外三十六歌仙に名を連ね、後に徳川の高家(礼法指南役)となるほど典礼に通じた万能の才人
…ただ、ただ戦国大名としての才能だけが無かったけれど
元々武士にとって最強の武器は弓だった。
合戦図では武士が持っている武器はほとんど弓。
合戦での死傷原因もほとんどが矢傷。
だからこそ強い武士の称号は「弓取り」となった。
武士が刀をメインウェポンにするようになったのは江戸時代に剣術道場が流行ってから。
刀で人を殺した数が最も多くなるのは幕末のことなのである。
江戸時代後期~幕末の貧乏公家はヤクザの賭場に家を貸したりして、公家本人もヤクザ同然になっていたという。
某無双で早川殿が実装された時
氏真もモブ武将で出るのかな~と期待したら存在が抹消されるし
今川への嫁入りも無かった事にされて吹いた
流石にそりゃないぜ!
※5674327
とはいえあの状況で無理に大名として突っ張ったら悲惨な最後待ったなしだし、早々に天下取りから抜けて独自路線に切り替えたのは結果論だが当主としては最高クラスの立ち回りでしょ
※5674372
別のところでもその文章見たけど、なんかの引用なの?
サブウェポンとはいえ刀も散々振るわれてるんだから
鎌倉~南北朝~戦国の戦乱期に刀で殺された人なんて数えきれんぞ
幕末は期間短いし、使用場面も暗殺とか討ち入りだから桁で違う
それと、武士のメインウェポンには槍もある
猛将の異名に「槍(の)〇〇」が多いのはそういうこと
※5674039その点鎌倉時代から明治維新まで絶えず続いた島津はすごいな
戦場における死因割合はちゃんと記録が残っているんだよ。
弓矢による死因が最も多い。
弓>鉄砲>槍・長柄・薙刀>投石>刀
の順で、刀での死因は極端に少ない。
「武家の棟梁」は「弓矢の棟梁」と呼ばれ、弓こそ武士の象徴だった。
刀は最後の護身武器だから、それを抜くときはもう劣勢で逃げ時か死に時で敵を倒すどころじゃない。
そもそも剣術、刀で戦う技がない。
剣術が興ったのは戦国末期。
それが江戸時代で大普及した。
刀で戦うのが武士というイメージが生まれたのは江戸時代。
だからこそ幕末という短い期間に刀で戦う武士が活躍した。
およそ「剣士」と呼ばれる武士は江戸時代にしかいない。
義元討ち死にに加えて主力家臣団が壊滅してる状態なので、桶狭間後の氏真の状況は厳しすぎる
これを氏真だけのせいにしちゃダメだと思う
桶狭間後、最前線の三河には松平が入るも、遠江、駿河の有力武将を大勢失った状態で勢力建て直しが必須。
家臣や国人の引き止め、幕府権威の利用、外交では北条への援軍等も行う
その結果仇討ちに出られず2年後の1562年に松平が織田と講和してしまい、1564には三河から今川勢力が駆逐されてしまう
松平離反に伴い遠江勢力で反乱が起き、1566年に終息させる
楽市政策、徳政令等の政策を実施するも衰退を止められない
1567年には武田から婚姻を解消され、翌年の1568年には武田に侵攻される
駿河有力家臣が武田と通じていて大敗駿府を占領される
遠江の掛川城に逃げ込むも、武田と密約していた徳川が攻めてくる
半年の籠城後、1569年に助命と引き換えに開城。
大名としての今川家は滅亡
ちなみに氏真は長篠の戦いで徳川方で参戦してたりもする
義元がサーヴァント化したら三国同盟とか義元左文字を宝具にして欲しい
義元左文字でセイバー
三国同盟で他陣営との交渉時にプラス補正
同盟成立で陣営の数だけ自己ステータスがランクUP
同盟陣営の召喚が相互に可能(武田上杉の和睦交渉や北条への援軍から)
同盟破棄には対象陣営にペナルティ(塩止め)
正面から戦うと数で押されてムリゲーだから、暴風雨に紛れて強襲すれば勝てる!
※5674053
サボタージュだけで戦闘には参加しなかった人と実際に西軍に攻めかかった人だと、後者の方が豊臣贔屓の人からの印象は悪くなったんじゃないか?
※5674372
聞かれてもないし返信先の内容からズレた知識披露されてもなあ
息子の方は有数の文化人で戦国ファンタジスタだし、塚原卜伝の弟子。
※5674397
「100万人の戦国無双」で皮肉屋っぽい蹴鞠ストで実装されてた
アレだったらまじめお姉さんな早川殿の旦那としていいと思うんだけどな
その後出た無双4エンパで固有武将として出てたけど固有台詞が公家系の情けない中年オヤジだった
信長の父の信秀に勝って尾張の一部奪ったり、三河服属させたりで、領土広げてるから有能なのは確か。
だが宝具になるような派手で格好いい逸話があまり思いつかない。
当時、輿に乗れるのは特別だったって事があんま知られてないから
「馬にも乗れないから」扱いされるのよね……
※5674039
後継時代に駄目になった主因が実はその偉大とされてる先代の所為ってのもよくあるよな……
※5674402
その点一つで後世/民衆の印象がアレになってるのが悲しいというか酷いというか
実際、足利の最後の人といい普通に凄いよねってか
よくノッブに見逃されたよな義昭
よく練られた乾坤一擲の作戦って説が近年はあるけど、やっぱり桶狭間は戦術が戦略を凌駕した数少ない戦であった方がロマンがある。
※5674032
英雄たちの健康診断だったかな?
末期のアルコール中毒で正常な思考ができなくなって暴走(伊勢攻め参加拒否ったのに何故か伊勢へ出陣後にまた気が変わって鷹狩り始めるとか)→西軍での立場悪化を悲観した重臣達が東軍の誘いに乗って寝返り
※5674675
先代から仕えてると高確率で頼もしさと面倒ささを兼ね備えるようになるからな
江戸初期のなんかそういう騒動の根っこには
戦国気質の家臣なんていつまでも置いておけない次代とあれだけ先代に仕えてきたのにこの若いのは何だと言う古株の衝突事故もあるでよ
※5674059
無双シリーズ自体もう約20年も続いてるだけに、実装当時定着していたその人物のイメージと、近年の研究や史料理解が進んだ結果生まれたイメージとの間でズレが生じるのは正直仕方ないところではあるんだよな
三國も戦国も公式はその辺り分かった上で次の方向性を模索し続けてる感じ
※5674015
意外とやり手なのよなあ。秀秋。
義父の小早川隆景以来の重臣層を義父死去後に平然と解雇して、中央集権及び宗家であるはずの毛利家からも半ば独立することに成功。
関ヶ原でも通説と違って、さっさと東軍に寝返って勝利に貢献。
おまけに旧宇喜多領を大過なく統治出来たりと、講談のバカ殿と違って水準以上の器量の持ち主。
惜しむらくは幼少期から酒飲まされ続けていたせいで、アルコール依存症になっていて、関ヶ原後に内臓が相当ボロボロになっていたこと。
家康にしてみれば「豊臣家一門の大身大名ですら自分の家来」という構図は格好の宣伝にもなっていた訳で、彼の死は政治的にはもったいなかったなあと。
ちなみに秀秋の悪評って、基本的に吉川家が元なのよなあ・・・
まあ吉川家は、毛利家との仲が微妙だったのもあって、事あるごとに輝元と秀秋をdisりまくってはいるんだが。
※5674744
言っても歴史や今主流となってる学説のイメージに完全に基づいていないといけないというわけでもないから、やりすぎない程度には自由にキャラ付けは出来ると思う
無双シリーズの場合は上のレスの通り長期シリーズの宿命で
キャラ増えすぎた→全員の個別シナリオ作りきれないのでシナリオをある程度まとめてコンパクトに→全員に満足な出番を与えるのが難しくなる
で結果個性をアピールするために口調や口癖ゴリ押しばかりになってしまったキャラが多発、マンネリ化
一新したのはこっちが理由に思う、色々模索してるのはその通りだと思うけど
※5674245
色物ネタキャラではあったけど最初期以外は小物としては扱われていなかったし愛されキャラポジションだったよね麻呂
完全にネタに振り切って大阪の陣まで駆け抜ける無双3のシナリオも大好きだったよ
氏真の話としては今村翔吾の「蹴れ、彦五郎」の表題作が良いぞ。
※5674036
むしろ氏真のお婆ちゃん来てくれないかな…
寿桂尼
出家してからが本番だしできれば婆鯖で
※5674028
しかもそんな四方八方敵だらけの中で上洛を実行しようとしてたわけだから、これは相当な器ですよ。
※5674162
のぶやぼは風林火山以降は勘助謙信義元をイケメン枠にしてるから相当影響大きいよ。
それまで謙信なんてアラブのおっさんだったし
経験値絵だと弓持ってるからアーチャー想定なのかな?
海道一の弓取りで7種類の変形したりして。こう、金剛暗器みたいに
それ自体は高貴な正装化粧だから別におかしくも無いんだ。現代から見たらヘンテコに視えるだけで、あと江戸時代以降に流布した公家のイメージってデバフ
コメント投稿
・スパム対策の為URLを貼る場合は、h抜きでお願いします ・煽りや荒らしは完全無視が最も効果的です。反応するあなたも同類です ・誹謗中傷、荒らし、煽り、記事と無関係なコメ等はNGです。削除、規制対象となる場合がございます ・他サイト・特定個人への中傷、暴言はおやめください ※悪質な場合はプロバイダに通報させていただきますのでご了承ください 巻き添え規制を受けている方はご自身のIPを添えてお問い合わせからご連絡ください。 その他通報・ご報告→メールフォーム
凄い武将のはずなのに蹴鞠のイメージが強すぎる