【FGO】梁山泊のアサシンは真名性別以前に言動のギャップが激しかった?同僚が女になってギリシャの幻想種と混ざり豆腐メンタルになっていた燕青の心境や如何に
キラキラのアサシン
サイコミュで氏ぬ呼延灼かぁ
「よくわからないけど、悪口なのは分かりました…(キラキラ)」
同僚が女になって良くわからん妖精と混ざってて豆腐メンタルになっていた燕青の心境や如何に
女体化自体は傾城水滸伝があるからまあ。
ちなみに作者は曲亭馬琴先生だぞ!!
単に性転換して自然とした女性的な脆さがでてきても面白かったと思う
意外と(女になってんの?そっかー……)くらいの反応だった説
多分女になってるよりもエンプーサ要素入ってへなちょこメンタルになってる方が衝撃を受けそう。
大体バーサーカーの梁山泊(燕青談)にいたからあんまり細かいことは気にしてないにかもしれない。
梁山泊のバーサーカーってのが出てきても特定できなさそう
もう1人の同僚なんか縁もゆかりもない西洋の竜娘と合体(しかも合体相手が何故か幼女化)した挙句若干おもちゃ感のあるゆるい見た目の三節棍になってるんだもんな
しかも史進自体の意識は一応九節棍の方にちゃんとあるっちゃあるっていうね
(普段からずっと動けるような力はないので普段は動かないが)
改めて考えると九紋竜を羽織ったエリザな訳だから確かにプリテンダーではあるのよな
ノリで合体する史進もすげーな。
即興で合体できるなんて普通思わないじゃん…
燕青とかも見る限り、梁山泊のやつらはやたらノリがいいのかもしれない……
それぞれのベクトルで思い切り良さそうだよね
元々幻霊の燕青からしたらどんな形であれ同僚に会えるのは嬉しいのかもしれない。他の英霊鯖みたいに通常の聖杯戦争ではまず召喚できないだろうし。
よっぽど変なイレギュラーでも起こらなきゃまず召喚はされないだろうな……
呼延灼ちゃんの方は新宿では駄目だったけど結果的に梁山泊周りってアラフィフのおかげで充実してるよね
水滸伝がアラフィフの愛読書の可能性
召喚された時手下にしたいリストとか生前に作ってたのかも。
バアル君の趣味かもしれん。
バアル「せっかくだし黒旋風李逵呼ぼう!」
教授「えー、せめて言うこと聞いてくれて制御できるのにして!!」
燕青「梁山泊(うち)にはそんな奴ほぼいねーよ。」
つくってあそぼなノリのモリアーティとバアルが浮かんだ
ゴロリ役のバアルか…
真面目なトーンでふざけたこと言ってる時みたいな杉田さんの声してそう
燕青って戦闘力なら英霊にも引けをとらないけど幻霊なのをみるに架空の存在が英霊になるのはかなりハードルが高いんだろうな、なっているのがドンキホーテ、ヨハンナとかなのをみると
馬琴さんも本人+息子の嫁+八犬士+伏姫だから作者か作品登場人物のどっちかだけだと英霊になるには足りないのかも
幻霊玉梓はいそう
馬琴さんは文字通りの手と目だった事実が強すぎる
葛飾北斎が父と娘のコンビ名なのもそうだけど
北斎と構成が似ているようで実は違う?
北斎は父娘で一つで成り立っているから幻霊で補強されてはいないけれども邪神の力が混じっている?
CVいしみーからのあのキャラ付けは草しか生えなかった
ネフェルタリ、ピラミッド擬似神性だったから、そっち知ってた人にもギャップ強いレベルだった
(宝具演出見ながら)……本当にアサシンでいあの?ライダーの方が合ってない?

豪傑のメンタルが蝉の抜け殻みたいに脆くなってるのも凄い話である
未だにメンタルの弱さは全鯖屈指だよな