【FGO】食べ物の歴史にはこういう方法をどうして思いついたのだろうかと思う品物もある

2025年02月24日 12:00 FGOまとめ雑談



929: 電子の海から名無し様 2025/02/23(日) 12:10:23
サルミアッキの英霊(語弊)も出たことだし、日本からも対抗して納豆の英霊くらい出てくるかもしれん
世界各地の癖食材の英霊大集合しよう
930: 電子の海から名無し様 2025/02/23(日) 12:11:10
>>929
パン工房・酒蔵の英霊「絶対に来るな!」
940: 電子の海から名無し様 2025/02/23(日) 12:16:29
>>929
納豆、梅干し、くさや、山葵、めかぶ

我等!!
(海外英霊の皆さん、どうぞよろしくね)
941: 電子の海から名無し様 2025/02/23(日) 12:17:51
>>940
生卵と生魚、タコ、イカあたりの魚以外の海産物も追加
あと有名なネタだとごぼうとか?
947: 電子の海から名無し様 2025/02/23(日) 12:19:13
>>940
ドイツだと生で食べられる豚肉あるらしいからそれもカルデアで再現して欲しい
933: 電子の海から名無し様 2025/02/23(日) 12:13:40
ポピュラーではあるもののなぜ作り方を思いついたか分からないソーセージ
937: 電子の海から名無し様 2025/02/23(日) 12:14:55
>>933
よくみるとサイコな構成
938: 電子の海から名無し様 2025/02/23(日) 12:15:27
>>937
確かもともとは保存食なんだとか
939: 電子の海から名無し様 2025/02/23(日) 12:15:53
>>938
そらそうやろ
ハムもソーセージもベーコンも
946: 電子の海から名無し様 2025/02/23(日) 12:18:55
>>939>>939
塩漬けから始まっ酒漬けやら燻製やらと保存食の歴史も中々長い
それが今じゃ簡単に流通してる上、嗜好品に近い物まである
945: 電子の海から名無し様 2025/02/23(日) 12:18:19
グヘヘヘ、お前の腸を引きずり出して中にコネたお前の肉を詰めてやろう


龍ノ介でもやらんぞこれ
952: 電子の海から名無し様 2025/02/23(日) 12:20:17
>>945
昔の人にとって内臓を袋に使うのは一般的なこと。また肉も内臓もとても貴重な栄養源。
だからソーセージは別に不思議ではないかな。
956: 電子の海から名無し様 2025/02/23(日) 12:22:07
>>952
日本人もベーコンやソーセージは好きだけど海外ほどじゃないイメージある。日本は普通の加工してないお肉使う方が多い
964: 電子の海から名無し様 2025/02/23(日) 12:24:44
>>956
海外っつうか、年がら年中保存肉ばっかり食ってるのはドイツ人のイメージ
962: 電子の海から名無し様 2025/02/23(日) 12:24:07
>>952
容器である胃袋から染み出した酵素と酸で初期のカードが作られたのは割と有名な話
959: 電子の海から名無し様 2025/02/23(日) 12:23:17
ソーセージか魚肉
ウインナーが豚肉

そう信じていた幼い日のこと
979: 電子の海から名無し様 2025/02/23(日) 12:29:59
今や人工ケーシングのソーセージも割と売ってるのを知らずに腸だと思って食べてるスレ民も多そう
魚肉とか細いのみたいなのの明らかに袋って分かるやつ以外は食べられるようにしてあるし

元スレ : Fate/Grand Order 雑談スレッド 5597



ソーセージの歴史を調べると、5000年前にメソポタミアでも作られていたという説もあります。こんなところでも人類最古。

オススメ記事

「FGOまとめ」カテゴリの関連記事

「雑談」タグの関連記事

コメント

6606994. 電子の海から名無し様2025年02月24日 12:02:25 ID:EwNTMzMTI ▼このコメントに返信

フグの卵巣は未だになぜそうすると無毒化するのか分からないけど調理法だけは確立されてるとかいうからな
どうやってそんなの見つけたのか

0 0
6606995. 電子の海から名無し様2025年02月24日 12:03:38 ID:M2NTgxNTM ▼このコメントに返信

コンニャクとかの面倒くさい製法が話題かと思ったらソーセージ一択やんけ!?

0 0
6606997. 電子の海から名無し様2025年02月24日 12:04:06 ID:c0MTg3ODQ ▼このコメントに返信

徐福「神農の霊基が組み込まれてるからって毒味はしない!」

0 0
6606998. 電子の海から名無し様2025年02月24日 12:04:24 ID:Y1MzgwNDg ▼このコメントに返信

>>959
すげぇどうでもいいネタ。

フランクフルトコーヒーはある。
(ウィンナーもフランクフルトも地名なのだからおかしくない・難ならハンバーグコーヒーもあるかと思ったがさすがに一般的な呼び方でそれはなさそう)

0 0
6606999. 電子の海から名無し様2025年02月24日 12:04:33 ID:E3MTcxMjY ▼このコメントに返信

昔は食品なんて日持ちさんので塩漬けするのがポピュラー
…というのはわかるのだが岩塩が取れない日本で漬物とか塩漬け的なのはどうやって発見されたんだろうか

0 0
6607000. 電子の海から名無し様2025年02月24日 12:05:06 ID:c1MDgzODQ ▼このコメントに返信

大体が『食えるんじゃね?やってみよう』の精神だったりするからな

0 0
6607001. 電子の海から名無し様2025年02月24日 12:05:12 ID:c1MTM4NTY ▼このコメントに返信

蒟蒻「俺、カロリーほばゼロなんすよ?なんでか化学実験みたいな調理法編み出してまで食べようとするんすか?」

0 0
6607002. 電子の海から名無し様2025年02月24日 12:06:09 ID:c0MTg3ODQ ▼このコメントに返信

※6606998
ウィーンは昔からカフェ文化で有名
アマデウスとかサリエリなんかもその影響下にある

0 0
6607003. 電子の海から名無し様2025年02月24日 12:06:45 ID:c2MjY0MDA ▼このコメントに返信

蛆虫チーズとか

0 0
6607005. 電子の海から名無し様2025年02月24日 12:06:59 ID:M1ODY0NjQ ▼このコメントに返信

タコを初見で食べようと思った人はすごいと思う。
焼くだけでも美味いタコはもすごいと思う。

0 0
6607006. 電子の海から名無し様2025年02月24日 12:07:17 ID:c2MjY0MDA ▼このコメントに返信

発酵食品の大半

0 0
6607008. 電子の海から名無し様2025年02月24日 12:08:48 ID:E3MTcxMjY ▼このコメントに返信

※6606994
「フグは食うと死ぬから食べるなよ!」はまぁわかるんだよな
なぜ糠に漬けようと思ったのか、そこまでして食いたかったのか

こういう「死ぬかもしれない未知に挑戦した名もなき勇者」は結構いるんだろうな

0 0
6607009. 電子の海から名無し様2025年02月24日 12:08:49 ID:c5MDgyMjQ ▼このコメントに返信

仮に、偶然フグを無毒化できて、食べても死ななかった人がいたとしても『よーし俺も同じ方法で無毒化してフグ食うか!!』って思うのはかなり勇ましいというか……
神に愛されたファーストと恐れを知らぬセカンド、このふたりが揃ってようやく文化が生まれるのかもしれない……

0 0
6607010. 電子の海から名無し様2025年02月24日 12:12:06 ID:gxODA0NDg ▼このコメントに返信

コンニャクをあんな七面倒くさい栽培と加工法してまで食べようとしたのはほんとどうやったんだ…
答えを知らずに辿り着ける自信が自分にはない

0 0
6607011. 電子の海から名無し様2025年02月24日 12:12:27 ID:k1OTI4OTY ▼このコメントに返信

キノコとか「食べられる」、「毒がある」と見抜くまでに数多の失敗(オブラートな表現)があったんだろうな…
なお21世紀に入ってようやく毒キノコと判明し認定されたスギヒラタケ

0 0
6607012. 電子の海から名無し様2025年02月24日 12:13:01 ID:g0NjQ2NDA ▼このコメントに返信

※6606997
イヴ「楽園追放されたし食い扶持は自分でどうにかしないと!まずはコレ食べられるか確かめるわね!」

0 0
6607013. 電子の海から名無し様2025年02月24日 12:13:21 ID:A2OTQyMDg ▼このコメントに返信

※6607001
そもそも毒あるからな…
それも死の可能性あるヤツ

0 0
6607015. 電子の海から名無し様2025年02月24日 12:13:42 ID:M5OTkxMzY ▼このコメントに返信

有毒な食品は自分で食べずに犬とかに食べさせて
反応見ながら食べ方探したんだろうか

いずれにせよ、危険を冒してまで食べようとした情熱は
どこから来たんだろうか…

0 0
6607016. 電子の海から名無し様2025年02月24日 12:13:43 ID:k5MDQ2NDA ▼このコメントに返信

※6606994
まず大量に廃棄するふぐの卵巣を食えたらor商品にできたらてのは必然の発想なのと
当時の保存方法として糠漬けは一般的だったから割と必然の流れなんじゃないかと思ってる

0 0
6607017. 電子の海から名無し様2025年02月24日 12:14:12 ID:A1MTg0OTY ▼このコメントに返信

※6606994
一応今なら研究すれば無毒化のメカニズムは解明出来そうらしい
ただそれやっても手間と金が掛かる割にそのメカニズムが他の分野に活かせる訳でもないので誰もやらんだけで

0 0
6607019. 電子の海から名無し様2025年02月24日 12:16:22 ID:k4MTUyMDA ▼このコメントに返信

子山羊の胃袋で作った水筒に乳を入れてたらなんか白い塊と水に分離したんだが
なんぞこれ

0 0
6607020. 電子の海から名無し様2025年02月24日 12:16:29 ID:M0NjI0ODA ▼このコメントに返信

狂気の食品と言ったらこんにゃくでしょ

0 0
6607021. 電子の海から名無し様2025年02月24日 12:17:00 ID:c1MTM4NTY ▼このコメントに返信

※6606994

正確には「研究する意味がないからやってないだけ」らしいわね。
研究しようと思えばフグの調理師免許持ってる人間を常駐させないといけないし、結果かが出るまで何ヶ月、何年もかかるし、仮に毒性の有無が詳細に確認されようものなら販売停止や自社回収につながるし、そもそも研究したところで旨みがない

0 0
6607022. 電子の海から名無し様2025年02月24日 12:18:45 ID:U0NTk5MDc ▼このコメントに返信

納豆は好きだけど『くっさ!食べ物から出ていい臭いじゃない!』と時々改めて思う事はある

0 0
6607023. 電子の海から名無し様2025年02月24日 12:18:59 ID:U1MTc1MDQ ▼このコメントに返信

>>952
そもそも近代になるまで畜産があまりされなかった日本の方がイレギュラーなんじゃないか?ソーセージやハムはアジア圏にもよく見られるメニューだし、畜産盛んな地域は資源を有効活用するために血液までソーセージにしたりするし。

0 0
6607026. 電子の海から名無し様2025年02月24日 12:21:18 ID:U1MTc1MDQ ▼このコメントに返信

※6607001
食品としての蒟蒻は薬がルーツだったと聞く。

0 0
6607027. 電子の海から名無し様2025年02月24日 12:23:11 ID:c5MDgyMjQ ▼このコメントに返信

※6607001
カロリーゼロは現代ではむしろ利点のひとつになったから……。

0 0
6607030. 電子の海から名無し様2025年02月24日 12:29:35 ID:YxMzkyODY ▼このコメントに返信

モロッコの海賊達にタコ漁を教えて漁師にジョブチェンジさせた日本人

0 0
6607032. 電子の海から名無し様2025年02月24日 12:32:36 ID:g2ODYxNzY ▼このコメントに返信

※6607012
原初と原始では違うかもしれないが、卑弥呼が超健康体なのを考えると毒味の意味あるの?

0 0
6607033. 電子の海から名無し様2025年02月24日 12:33:58 ID:gxODA0NDg ▼このコメントに返信

※6607015
つっても人間とそれ以外の動物って物質の受容は結構違うもんだし、最終的には人間が毒味をするしかない
つまり食わなきゃどのみち死ぬ「飢え」が目の前にあった、と考えるのが一番自然

0 0
6607034. 電子の海から名無し様2025年02月24日 12:34:37 ID:ExMTk3NzY ▼このコメントに返信

※6606999
岩塩がなくても海塩があるじゃろ

0 0
6607036. 電子の海から名無し様2025年02月24日 12:35:05 ID:cyMDU3Mjg ▼このコメントに返信

※6607001
古代においては日本でも蝗害があり(実際にはイナゴやウンカ由来だけど)、農作物どころか周辺の植生全体が食い荒らされて地域の食糧危機が発生したんだけど、シュウ酸カルシウム、つまりアクを多く含むコンニャクイモだけは虫も嫌って残るのが通例だった。

しかも荒地や礫地でも問題なく育つ為、コンニャクイモのアク抜きに成功すれば救荒作物として期待できるとの献策は奈良時代から存在し、飢饉に備えて数々の調理法が試行錯誤されたという流れ。

ほぼ完全なアク抜きの成功は江戸時代も中期にならないと成功しなかったんだけど、平安貴族なんかは逆にアクの強さに整腸作用を期待して医薬品扱いしたり、鎌倉以降の庶民は味噌を付けて田楽にすればアクなんて気にならなくね?の精神で、それ以前も普及自体はしていた模様。

なお、アク抜きに成功したコンニャクは白コンニャクになるんだけど、それだと「見た目がコンニャクらしくなくて食欲を無くす」と売上が低下したので、わざわざ磨り潰したヒジキやら海苔やらを添加して色味を悪くする手法が江戸時代から続いている。いつの世も消費者はワガママっすね、忌憚の無い意見ってやつっス。

0 0
6607037. 電子の海から名無し様2025年02月24日 12:35:59 ID:IyNTI0MTI ▼このコメントに返信

>>947
※現地ではE型肝炎ウイルス抗体保持者自体が非常に多いことが判明しています。最近10年ほどでE肝の発症者も増加していて、正直安全性については疑わしかったり

0 0
6607038. 電子の海から名無し様2025年02月24日 12:36:43 ID:M5OTkxMzY ▼このコメントに返信

※6607003
「うわぁウジが湧いちゃった…これは食えんわ」じゃなくて
「…ウジが食べたがるってことは、人間が食べても美味いんでは?」
どうして後者の発想に至ったのか…

あるいは、もったいないからウジ取り除いて食えばいいやで食べたら
なんか美味くなってる?次から湧くまで待つか!だったのか

0 0
6607040. 電子の海から名無し様2025年02月24日 12:38:14 ID:k2MDAwNjQ ▼このコメントに返信

※6607033
麻酔とかも人間で試したしな。他の薬でも実験動物に効いたのに人間には不発になるからどうしてダメなのか?って原因洗い直しになるのも割とあるらしいし。

0 0
6607041. 電子の海から名無し様2025年02月24日 12:39:08 ID:EwOTc3Mjg ▼このコメントに返信

※6607021
いや、ちゃんと研究はされているが、微生物の働きという事は分かっているが(一種類だけではなく数種類によって)その働きが未だに解析できていないので、フグの養殖で最初から毒の無い餌を与えれば、毒無しフグになるじゃんって言うのが、今免許が無くても調理できるように、流通されるようになった毒無しフグ。
※フグ毒は餌に含まれている毒(テトロドトキシン)を体内に蓄積されるモノ。

0 0
6607043. 電子の海から名無し様2025年02月24日 12:42:31 ID:c0MTg3ODQ ▼このコメントに返信

※6607034
海塩って安定して採りにくいという問題がある
塩田なんて雨降ったり終わりなんでそこまで期待できるものではない

0 0
6607044. 電子の海から名無し様2025年02月24日 12:42:42 ID:IyNTI0MTI ▼このコメントに返信

※6607041
主な理由は産卵した卵・幼体の保護っぽいね、毒持ちのヒラムシとか食いまくるの

0 0
6607045. 電子の海から名無し様2025年02月24日 12:42:58 ID:gzMjM3NDQ ▼このコメントに返信

毒とかではないが麺をフォークに巻いて食べるのが、どうしてこうなった?感がある

0 0
6607048. 電子の海から名無し様2025年02月24日 12:49:47 ID:c0Njg5MzQ ▼このコメントに返信

※6607038
作用としては、発酵=腐敗だからかな
「人間が食べても無害か否か」が使い分けるポイントだし

まあチーズ自体は食べても問題無いけど、蛆を食べると蠅蛆症や仮性筋症なんかの病気になる可能性あるからな
EUの食品規制上カース・マルツゥの販売は違法だから、闇市で取引されてるし

0 0
6607050. 電子の海から名無し様2025年02月24日 12:55:01 ID:c3NzMzNzY ▼このコメントに返信

なお食の狂気の日本人でもコオロギはNGだった模様(一時期話題になったけど倒産撤退した)

0 0
6607052. 電子の海から名無し様2025年02月24日 12:57:35 ID:g1Mzc2NjQ ▼このコメントに返信

※6607045
フォークはともかく、実は麺の誕生は物理的な帰結
穀物を粉に挽く→そのままでは食べにくいので、水で練って塊にする→それを加熱すればパンとか饅頭に
→でも火が通りにくいし焼きにくいので、薄く伸ばす→それを加熱すればピザとか無発酵パンに
→でも面積が広くて口に入れにくいので、細く切る→それを加熱すれば麺に
って感じで、食べやすさを考えると自然とこの形に行き着く

0 0
6607055. 電子の海から名無し様2025年02月24日 13:04:13 ID:IyNTI0MTI ▼このコメントに返信

※6607043
供給必須の生存必需品を、安定生産できないから期待できないで済ませたら社会滅亡やんけ
不安定なら平均して必要分生産できるだけ生産施設作るだけよ。最終的に気候安定した生産施設が生き残る

0 0
6607062. 電子の海から名無し様2025年02月24日 13:08:15 ID:U1MTc1MDQ ▼このコメントに返信

※6607041
ぶっちゃけ微生物ってデリケート・小さい・種類多すぎ、で全然研究進んでない分野だからな。

0 0
6607070. 電子の海から名無し様2025年02月24日 13:29:12 ID:gyODgwNjc ▼このコメントに返信

※6607062
もやしもんの主人公が実在すれば、微生物学は一気に進むんだろうなあ。

0 0
6607072. 電子の海から名無し様2025年02月24日 13:32:31 ID:MyOTc5NTI ▼このコメントに返信

この手のもので不思議なのがコンニャク どういう発想で生み出されたかマジでわからん

0 0
6607075. 電子の海から名無し様2025年02月24日 13:39:15 ID:UyMjAwMzI ▼このコメントに返信

※6607032
食える上でうまいかどうかも重要だ。某ガキ大将も初の劇場版でカップ麺啜りながら曰く、「どうせならもっとうまいもん食いてぇよ」

0 0
6607076. 電子の海から名無し様2025年02月24日 13:40:03 ID:E3MDQ3MDQ ▼このコメントに返信

※6607072
食う物がマジで無くて試行錯誤したんだろうなと

0 0
6607077. 電子の海から名無し様2025年02月24日 13:41:38 ID:E3MDQ3MDQ ▼このコメントに返信

※6607050
ちょっと前に倒産した企業の社長が『アンチに風評被害受けただけだ!』ってキレ散らかしてるの見たけど……

そうじゃねぇよ、コスパが悪過ぎて話にならないから潰れたんだよと言いたい。

仮に単体での栄養価が高くても小さいんだコオロギは

0 0
6607081. 電子の海から名無し様2025年02月24日 13:52:43 ID:UyMjAwMzI ▼このコメントに返信

※6607077
昔細胞内にバイオ燃料合成するって話題になった藻類も培養と抽出のコスパで計画が破綻したんだっけか?

0 0
6607082. 電子の海から名無し様2025年02月24日 13:55:44 ID:E3MDQ3MDQ ▼このコメントに返信

※6607081
シアノバクテリアの事ならまだ研究はしてるっぽい。

まあ現時点だとちょっと割に合わないって言う状態かもしれない

0 0
6607083. 電子の海から名無し様2025年02月24日 13:59:11 ID:UyMjAwMzI ▼このコメントに返信

※6607045
ラーメンは麺に絡んだスープの香味を十分味わうためにも、空気と一緒に啜って口の中から香りの蒸気を嗅いで楽しむプロセスが不可欠だってどこぞのラーメンマニア漫画で言われてたな。

0 0
6607095. 電子の海から名無し様2025年02月24日 14:07:34 ID:E3MDQ3MDQ ▼このコメントに返信

江戸時代にはシイタケは超高級品だったとか言う衝撃。

まあ菌糸だと言う知識が無いから天に祈るしか無いし当然なんだけど

0 0
6607097. 電子の海から名無し様2025年02月24日 14:07:55 ID:UyMjAwMzI ▼このコメントに返信

※6607055
都市部の葉物野菜はビルの屋内階層畑で液体肥料とLEDを頼りに育てる時代だもんな…

0 0
6607101. 電子の海から名無し様2025年02月24日 14:11:34 ID:M5OTkxMzY ▼このコメントに返信

※6607095
海苔も高級品で、当時のおむすびは基本、海苔巻いてないっていう
サムレムのおかげでFateファンにも広まったであろうお話
品川宿の浜辺に行くと、海苔干してる様子も見学できるぞ!

0 0
6607104. 電子の海から名無し様2025年02月24日 14:16:33 ID:k5OTU0NjI ▼このコメントに返信

※6607010
加工法だけなら共通するものは他に幾つかあるけど、他のは皆「なんとか栄養(熱量)になるものを絞り出す」のに蒟蒻だけは……だしなあ

0 0
6607121. 電子の海から名無し様2025年02月24日 14:37:28 ID:Y1NjgyMDE ▼このコメントに返信

※6607041
上皇陛下の研究になったりして

0 0
6607142. 電子の海から名無し様2025年02月24日 15:01:13 ID:UyODY5NzY ▼このコメントに返信

※6607077
コオロギ推しの団体がアピール用に出してきた餌の量と期待出来る肉量の対比表が拡散された結果、
『鶏で良いのでは?』になったという

0 0
6607144. 電子の海から名無し様2025年02月24日 15:03:17 ID:UyODY5NzY ▼このコメントに返信

※6607101
なお、現在のように海苔を気軽に食べられるようになったのはイギリス人研究者のキャスリーン・メアリー・ドリュー=ベーカー女史のおかげである

0 0
6607149. 電子の海から名無し様2025年02月24日 15:07:08 ID:M4MzY0ODA ▼このコメントに返信

地元海産物有名なんだけど、昆布じめとかぶら寿司、ぜひ死ぬまでに食べてみてほしい
昆布じめは魚も肉もいける、かぶとぶりと麹合わせて発酵させようとか考えた人まじ天才

0 0
6607153. 電子の海から名無し様2025年02月24日 15:10:11 ID:U2MzE4NTY ▼このコメントに返信

発酵系とか熟成系はほんと最初の一口よく行ったな?ってのがちょいちょいあるよな。
納豆は言わずもがなって感じだし、ウスターソースとかも野菜とかを調味料にぶっこんで放置してたらいい香りがする液体になってたので食べてみたとか、それよく行ったな!?ってなる。

放置しといて明らかに変質してるものを食おうとする勇気。

0 0
6607159. 電子の海から名無し様2025年02月24日 15:13:56 ID:YyNTM4ODg ▼このコメントに返信

※6607142
メジャーなタンパク源の需要が逼迫したときの代替案が昆虫食だから、それって◯◯で良くねってのは昆虫食に対する認識が間違ってる
選択肢を多く持っておきましょうって話だから、これ

0 0
6607160. 電子の海から名無し様2025年02月24日 15:17:48 ID:k5NTUxNjg ▼このコメントに返信

※6606994
見つけたんじゃなくて
いつか毒殺に使おうと思って保存食にしたら、たまたま無毒化したとかありそう

0 0
6607165. 電子の海から名無し様2025年02月24日 15:28:23 ID:U2NTc1Njg ▼このコメントに返信

※6607037
ちゃんと認定された肉を食ってるのか怪しいんだよな
ドイツ人で冷凍すりゃ大丈夫みたいに思ってる人結構いるんだよね
普通の豚肉を生で食べてる可能性が割とある…

0 0

コメント投稿

・スパム対策の為URLを貼る場合は、h抜きでお願いします ・煽りや荒らしは完全無視が最も効果的です。反応するあなたも同類です ・誹謗中傷、荒らし、煽り、記事と無関係なコメ等はNGです。削除、規制対象となる場合がございます ・他サイト・特定個人への中傷、暴言はおやめください ※悪質な場合はプロバイダに通報させていただきますのでご了承ください 巻き添え規制を受けている方はご自身のIPを添えてお問い合わせからご連絡ください。 その他通報・ご報告→メールフォーム

TOPページに戻る