16: 電子の海から名無し様 2025/07/08(火) 14:02:26
近代的アイテム
23: 電子の海から名無し様 2025/07/08(火) 14:06:14
>>16
プリヤたちの視線が痛い!完全に化石扱いだ!
24: 電子の海から名無し様 2025/07/08(火) 14:07:32
>>23
そのうち、CDでさえ知らない世代が生まれそうだよね。
27: 電子の海から名無し様 2025/07/08(火) 14:09:38
>>23
ほぼ未知のアイテムだから「ソレなんですか?」の純然たる疑問で痛い視線ですらないぞ
51: 電子の海から名無し様 2025/07/08(火) 14:24:51
>>16
今は巻き戻しなんて使わず早戻しなんですってね…(運命の巻戻士を思い浮かべつつ)
28: 電子の海から名無し様 2025/07/08(火) 14:09:52
いや、昭和は十分近代だし
31: 電子の海から名無し様 2025/07/08(火) 14:11:13
>>28
イリヤ「100年?くらい前だと確かにそうだよねー。神話出身のひとも多いし。」
30: 電子の海から名無し様 2025/07/08(火) 14:11:00
いずれビデオレンタルの概念すら消えてくんだろう
35: 電子の海から名無し様 2025/07/08(火) 14:11:50
>>30
今の時点でも貸し本の概念は絶滅危惧種だからな。
56: 電子の海から名無し様 2025/07/08(火) 14:29:27
>>46
レンタルに近い1週間視聴権みたいなのでもレンタルに比べて手軽で安いからねぇ、今時ネット回線通ってないって方が珍しいし
古い作品の品揃え以外でレンタルに勝ち目が無い
49: 電子の海から名無し様 2025/07/08(火) 14:23:58
>>43
隣町のTSUTAYAは本の販売は止めて漫画レンタル専門になった
大きな一軒家の店舗を畳んで、ビルのワンフロアへ移転
それも何年も前の話で、電子書籍全盛の今はどうなっただろう
元スレ : Fate/Grand Order 雑談スレッド 5905
©TYPE-MOON / FGO PROJECT.
ビデオでもベータとか8ミリとか色々とありますがこっちは本当に忘れられているかもしれない。
イリヤじゃないけど今の10代20代は『実物初めて見た……』とかは言いそう