【FGO】江戸時代は約260年の長きにわたる平和と繁栄を誇る歴史がある。その時代の末期である幕末は激動15年間で日本の体制が大きく揺れ動いた
大まかに1650年くらいだぞ
江戸時代はじまったばかりよ
(1603~1868)
平安時代前中期が史料的に謎すぎるのもあってめっちゃ長く感じる
300年の方が近いのか
>>547
今のところ、アメリカ合衆国の歴史より長いな
ちなみに、幕末は1853年〜1868年の僅か15年間しかない
たとえば水戸黄門と暴れん坊将軍と遠山の金さんは全然世代違うからな...
ここら辺になってくると鯖のみならずリアル俺達でもなかなか区別つきづらいレベルの差異。
解釈次第だけどおよそ江戸時代の期間は250年ほどだがよくよく考えみれば明治維新(1868年)から現代まででも200年程度なんじゃから江戸時代初期と幕末では滅茶苦茶文化や武士も様変わりしてるだろうし見方も違うじゃろうな。ノッブは戦国産まれだしそもそもノッブだから普通に付き合えてるが。
まぁその間に生類憐みの令で民のモラル平均値上がったり寺小屋システムで識字率上がったりと、長く続いてるだけあって割と現代日本人の国民性にも通じる重要な部分に影響及ぼしてる所多いんだよな江戸時代。
むしろ近代に通じる根幹ですらある。魔術王が世界という観点でみてるせいで日本には7つの特異点設置しなかったがもし「日本」というミニマムな視点亡ぼす気なら江戸時代に設置するレベルだと思う。
始まりも終わりも歴史には語られてないだけでがほんの一歩でもズレてたら植民地か欧米の支配管理にあったと思うぜよ。
鄭の兄貴が悲惨な事になるからな!!
アイツはアイツで結構人間離れした動きしてっから
いやサムレムのマスターだいたいそうなんだけど
わずか15年間に様々な事件や人間ドラマが凝縮されている幕末史。その魅力により今も題材とした作品が生まれるわけですね。その作品ごとのアレンジやら解釈なんかも見れるのが、この手の作品の面白いところだと思います。
>>551
時代劇は江戸時代前期と中期と後期の文化がごちゃ混ぜになった時代劇時代だってばっちゃが。