: 僕はね、名無しさんなんだ 2019/08/26(月) 00:22:26 ID:YWyxfjCA0
手堅くゲーム会社を経営するって大変なんやね
老舗で生き残ってるファルコムって凄い会社なのか
: 僕はね、名無しさんなんだ 2019/08/26(月) 00:27:55 ID:u6CKjPoc0
>>536身の丈に合わないことはしないというか派手さは無くても面白いゲーム作るね、イースとか
: 僕はね、名無しさんなんだ 2019/08/26(月) 00:30:52 ID:jUrUTlVw0
>>536ここ10年くらい冒険してないからなぁ
イースと軌跡シリーズだけ作ってるでしょ
もう英雄伝説じゃなくて軌跡シリーズになってしまったし新しいタイトルは出さずに既存のIPで生き残るんだろう
ある意味型月と同じ戦法
: 僕はね、名無しさんなんだ 2019/08/26(月) 00:33:11 ID:tZjjQ4lA0
: 僕はね、名無しさんなんだ 2019/08/26(月) 00:36:06 ID:oY/fALrA0
>>536ファルコムは元々ゲームは副業だったからね
: 僕はね、名無しさんなんだ 2019/08/26(月) 00:24:52 ID:D9llCBAE0
何やかんやゲーム会社も大手しか生き残ってないしね…ファミコン、スーファミ、GB、初代PSは色んな会社が作っていたような記憶がある
: 僕はね、名無しさんなんだ 2019/08/26(月) 00:35:16 ID:xRRKkzU20
>>541エニックスもSFC時代は割と冒険したソフト出してたね
そういうの見てて楽しかったが今じゃなかなか難しいやね
: 僕はね、名無しさんなんだ 2019/08/26(月) 00:37:39 ID:D9llCBAE0
>>554ゴーゴーアックマンとか覚えてる人いるかな…元は漫画だけどさ
: 僕はね、名無しさんなんだ 2019/08/26(月) 00:40:03 ID:.Y3r3xJQ0
>>5602を何回かプレイしたことがある
鳥山明は偉大です
: 僕はね、名無しさんなんだ 2019/08/26(月) 00:27:04 ID:ldVwDqfM0
型月でもFateは一般的に知られてる英雄がキャラだからここまでヒットして成功したと思ってる
多分月姫を作ってたら途中で消えてそう
: 僕はね、名無しさんなんだ 2019/08/26(月) 00:33:28 ID:DY/SCG7E0
>>543いわゆる史実・原典ブーストってやつだな
エッセンスを振りまいておけば各々が勝手に掘り下げて二次創作したり考察して取り巻く土壌が耕されていくっていう
: 僕はね、名無しさんなんだ 2019/08/26(月) 00:33:48 ID:.Y3r3xJQ0
>>543史実や神話を題材にしてるのが最大の理由だな
月姫やまほよじゃせいぜい細々と流行る程度
現にメルブラやってる人はもう世界でもほとんどいないしその発展型のUNIが流行ってるからな
: 僕はね、名無しさんなんだ 2019/08/26(月) 00:27:38 ID:xRRKkzU20
なんだかんだ社長は社長してるってことをたまに実感する
: 僕はね、名無しさんなんだ 2019/08/26(月) 00:30:07 ID:ldVwDqfM0
社長は昔プーだったきのこを食わせてたんだから相当の覚悟だったんだろうな
きのこは自分がしてもらった事を誰かにしてやる立場になれるかどうか
: 僕はね、名無しさんなんだ 2019/08/26(月) 00:33:10 ID:D9llCBAE0
固定客が居るから高い確率で売れるって強みだよね、長寿シリーズって…ドラクエしかり、FFしかり
: 僕はね、名無しさんなんだ 2019/08/26(月) 00:36:04 ID:YWyxfjCA0
人気シリーズ抱えてるとファンが付いてきてくれるけど
やらかすとボロクソに言われるからな
: 僕はね、名無しさんなんだ 2019/08/26(月) 00:36:54 ID:.Y3r3xJQ0
艦船擬人化も実艦が元ネタだから人々に馴染みやすく艦これがそのブームの火付け役になったよね
まあ今ではアズレンの方が大流行してるけど
: 僕はね、名無しさんなんだ 2019/08/26(月) 00:37:27 ID:7sOPHbLc0
軌跡が最近微妙めだったけど代わりに最近はイースの方の出来が良いからな
: 僕はね、名無しさんなんだ 2019/08/26(月) 00:38:33 ID:DY/SCG7E0
PS時代あたりまであった気の狂ったようなゲームが懐かしい
: 僕はね、名無しさんなんだ 2019/08/26(月) 00:41:07 ID:rdzuCRyI0
ヒットした漫画も大抵なにかしらの原典というかルーツあるよな
昔ならドラゴンボールは西遊記とかの中国文化
ナルトは忍者で自来也伝説や日本神話ワンピはまんま歴史の海賊だし
: 僕はね、名無しさんなんだ 2019/08/26(月) 00:43:16 ID:.Y3r3xJQ0
格ゲーだとKOFもスサノオ伝説がモチーフなのも一つの要因でヒットしたな
: 僕はね、名無しさんなんだ 2019/08/26(月) 01:09:43 ID:rdzuCRyI0
型月に限らないが通常じゃないルビ振ってあったりする文章ってどうなってるんだろうな
例えば鯖召喚の閉じよ(みたせ)とか
: 僕はね、名無しさんなんだ 2019/08/26(月) 01:14:31 ID:I03aEZUQ0
>>606ゆるい雰囲気の場面だと例えばfriend(read: slave)みたいな感じで再現されることもあるが、基本は臨機応変に頑張る感じ
: 僕はね、名無しさんなんだ 2019/08/26(月) 00:43:18 ID:/LvhjZ2I0
物語のルーツを辿っていったら何にたどり着くんですかね?
: 僕はね、名無しさんなんだ 2019/08/26(月) 00:44:20 ID:jUrUTlVw0
神話
: 僕はね、名無しさんなんだ 2019/08/26(月) 00:45:18 ID:rdzuCRyI0
物語イコール神話とするならルーツを辿ればユングの提唱したアーキタイプに辿り着くんじゃないか
物語になる神話以前の人類心理の元型だっけ?
: 僕はね、名無しさんなんだ 2019/08/26(月) 00:54:24 ID:po9fM4eE0
ラーマヤーナとかざっくり見てくとすごく王道な物語だよね、かつての敵とも共闘して姫をさらった魔王を倒す
最後はバッドエンドだけども
: 僕はね、名無しさんなんだ 2019/08/26(月) 00:56:57 ID:.Y3r3xJQ0
俺はインドって言うかサンスクリット語はサムライスピリッツで知ったな
ラスボスの壊帝ユガって奴がインド臭い技ばかり使ってきた
: 僕はね、名無しさんなんだ 2019/08/26(月) 00:59:15 ID:rdzuCRyI0
あらゆる神話に共通するパターンはとっくに解析されてて「千の顔を持つ英雄」って有名な古典に纏められててスターウォーズがそれを参考に作られたのは結構有名な話だと思う
結局王道が一番と
Fateって複数の英雄と聖杯を取り合う話でずっと続いてるんだから凄いわ
引用元: https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1566737215/
管理人も型月作品だからでまずは買うわけですからね
それであんまり後悔とかしたことはない。…プリヤの3DSアクションゲームにはびっくりしたけどネ。
新規ファンの獲得もしなきゃいけないから大変だ