663: 僕はね、名無しさんなんだ  2020/06/30(火) 18:07:59 ID:/3LEMKsw0
 ライネス「サーヴァントは再召喚時は以前の記憶は引き継がない。ぐだは忘れられた側でいつもこんな辛いのに凄いね。」
ぐだ「大切な痛みだから。」
みたいなのあっても
その顔見知りのキャラが再召喚でこちらを知らないみたいなシーンが無いからピンと来ない 
669: 僕はね、名無しさんなんだ  2020/06/30(火) 18:12:50 ID:ulVOBl/k0
 >>663
6章でモーさんがぐだ達を知らないとかチョコチョコやってないか? 
685: 僕はね、名無しさんなんだ  2020/06/30(火) 18:24:39 ID:I8FQfy/60
 >>669
六章の特異点とかじゃなくて
ライネスの幕間はカルデア召喚したキャラがぐだのこと覚えていないってことに対して
ぐだは辛いけど大切と答えた感じじゃなかったか? 
694: 僕はね、名無しさんなんだ  2020/06/30(火) 18:29:09 ID:ulVOBl/k0
 >>685
厳密に言えばそうだけどようは再開した時に覚えてない事についてだから特異点とかはぐれ鯖も同じ話じゃない? 
671: 僕はね、名無しさんなんだ  2020/06/30(火) 18:16:47 ID:I8FQfy/60
 >>663
むしろぐだがカルデアで召喚された鯖が覚えていなくて辛かったみたいなの初めて知ったわ
キャラが章やイベント跨いで登場しても既に顔馴染みの様な態度とるのが殆どだし 
688: 僕はね、名無しさんなんだ  2020/06/30(火) 18:25:14 ID:hi0Cjq3A0
 >>663
>>671
こういうのエリちも同じ考えだったしこいつら似てるよな 
676: 僕はね、名無しさんなんだ  2020/06/30(火) 18:18:07 ID:qJpg/1060
 アトランティス終わった後にマイフレンド引いて普通に挨拶された時少し寂しかった 
677: 僕はね、名無しさんなんだ  2020/06/30(火) 18:19:24 ID:U7vJcmrk0
 >>676
大事にしてる痛みだな 
680: 僕はね、名無しさんなんだ  2020/06/30(火) 18:21:43 ID:au8acj9U0
 覚えてないのはロシアやギリシャでちょくちょく見るけど
それをぐだが辛いと思ってたのは知らなかった 
687: 僕はね、名無しさんなんだ  2020/06/30(火) 18:25:08 ID:ulVOBl/k0
 >>680
ぐだが何思ってるかとか基本出てこないしな
アフロディーテの幻覚は新鮮だったわ 
697: 僕はね、名無しさんなんだ  2020/06/30(火) 18:31:27 ID:n9cC1J3c0
 攻撃する武器を持たなかったはずのマシュとぐだが明確に相手を滅ぼす武器で戦い始めたのを知ったら以前のフォウ君は悲しみそう 
700: 僕はね、名無しさんなんだ  2020/06/30(火) 18:34:09 ID:XzIjWBoU0
 危険地帯に行く、ぐだ男に拳銃やライフル程度は持たせないのは何でだろ 
702: 僕はね、名無しさんなんだ  2020/06/30(火) 18:35:53 ID:ulVOBl/k0
 >>700
下手な武器持たせて危険地帯に自分から突っ込んでいきそうだからじゃない?
コミカライズでロマンが魔術教えない理由の一つとして挙げてた 
706: 僕はね、名無しさんなんだ  2020/06/30(火) 18:40:38 ID:zWVCL7bs0
 銃程度役に立たんだろうからな
下手に選択肢に自分で戦うとかあっても迷うし無駄になるだけ 
711: 僕はね、名無しさんなんだ  2020/06/30(火) 18:42:17 ID:uR26tdf.0
 FGOだとゲーム仕様の都合で雑魚エネミーがあれだから忘れがちだけど
設定上サーヴァントレベルの戦いに一般人に毛が生えたやつが割り込んだら一瞬で死ぬだろうからなあ
逆にぐだ程度が武器を持った程度で対抗できる驚異なんてサーヴァントからすれば一瞬で解決できるだろうし 
721: 僕はね、名無しさんなんだ  2020/06/30(火) 18:48:49 ID:n9cC1J3c0
 ぐだ達は危機に慣れすぎて死地に飛び込むのが癖になってるからゴルドルフ所長みたいに客観的な視点で責任者がストップかけてくれるのは大きい
ぐだに銃を持たせたら危ないと思う
マシュ死亡時にゲーティアに特攻しかけたし 
733: 僕はね、名無しさんなんだ  2020/06/30(火) 18:56:46 ID:xfMDur5E0
 ぐだが一般人で楽観的な性格とかなら分かるけど
戦場に慣れ過ぎて危機感薄く死地に飛び込むみたいなこと明言されていたっけ? 
736: 僕はね、名無しさんなんだ  2020/06/30(火) 18:57:59 ID:ulVOBl/k0
 >>733
されてないと思う 
754: 僕はね、名無しさんなんだ  2020/06/30(火) 19:08:58 ID:ghrzDsyY0
 やだやだうちのぐだは姪にお持ち帰りされるんだ 
759: 僕はね、名無しさんなんだ  2020/06/30(火) 19:11:22 ID:EiREPAhs0
 ぐだに交信しようとしても白紙化のせいで出来なくてイヤイヤいって涙ぐんでる姪を見てほくそ笑むのが通の楽しみ方 
831: 僕はね、名無しさんなんだ  2020/06/30(火) 19:53:40 ID:ghrzDsyY0
 >>759
それも捨てがたいな 
753: 僕はね、名無しさんなんだ  2020/06/30(火) 19:08:41 ID:LxuKk8oI0
 ぐだ周りが過保護なのはハードになるべきところでフワッとしちゃう一因だよなあ
二部はどんどんハードになっていくべきだった 
755: 僕はね、名無しさんなんだ  2020/06/30(火) 19:09:56 ID:ulVOBl/k0
 >>753
朕の幕間でぐだ外してロリンチシオンホームズで朕糾弾してるのは過保護だな、とちょっと思った 
763: 僕はね、名無しさんなんだ  2020/06/30(火) 19:12:51 ID:pzI9/AYs0
 >>755
朕そういうのどうかと思うな~って突っ込まれてたな 
引用元: https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1593435348/
要は文章で読みたい部分。男女選択型とはいえ型月主人公ならば重要なシーンでモノローグは必須だと思うのだ。一つの例としては「Fate/EXTRA CCC」の無垢心理領域みたいな感じでひとつ。
 
覚えてる人たちの口ではあったけどアフロディーテの干渉の時は結構語られた場面ではあるよね