【Fate】ヴァン・ゴッホといえば生前は不遇だったけど死後に認められた芸術家の代表例
まず自分の名が人類史に残ってる事にビックリだろうな
その刃物が自分に向くから余計たち悪い
ツヨンの効能が否定されつつある割には変な酔い方するけど
というか声優さんがすごい
現代ではあれほど有名なゴッホですが、彼は生前は何者にもなれなかった人。サーヴァントとなってからそういうことに驚く英霊の反応はもっと見たいですね。
オススメ記事
「Fate総合」カテゴリの関連記事
「ゴッホ」タグの関連記事
コメント
優れた芸術家のほとんどは死んでから名を馳せる
お前を巨匠にしてやるよ、怪盗キッド
監獄という墓場に入れてな・・・
正直同じ絵描きとして「なんで死んだ後評価してんだよ」って思うけどね
アブサンは某長寿野球マンガの主人公のあだ名の元ネタとして覚えた
ボイスと台詞から感じるぶん殴る形で思い知らされる精神の不安定さと恐さ
※4627728
コナンの業火の向日葵は犯人の動機がひど過ぎたなぁ…
犯人「解釈違いです!認めません!飛行機ごと燃やしちゃえ!」
とキモいオタクその物だった
※4627730
画壇にゴッホはまだ早過ぎた
時代が後から追いついたのだ
例えば絵師さんじゃなくても
今散々ボロクソ言われて、死んだ後に良い人だったよねとか言われてもはぁ!?だよな
今回は特にこの子のガチャで苦戦してる人が多い感じ、あの回す方のノッブが手こずるとは……
コミティアで出した1冊しか売れなかった同人誌(経験談)が死後にヒットするようなもんだもんな
それを聞いたら墓から出てきそう
まぁ今の時代はネットに流せばヒットするもんはすぐ広まりそうだけど
こんなやキャラはリアルで居ないと思う人も居るかもだけど
自分の職場で女性でこういう喋り方の人実際いるから
俺はゴッホの声優さんの演技は凄いと思う
画商「・・・売り出すのは画家さんか死ぬまで待とうねー」
(ガチの話である)
不遇な反面、性格と言うか精神的にヤバすぎて近寄りたく無いタイプだなあと。よくツイッターで見かける「作品は素晴らしいけど人間的に駄目な創作者」的な?
死後に評価された場合ってどれが全盛期として反映されんだろ。
特に著名な作品を描き出した時期?
アンデルセンのような感受性豊かな子供時代?
はたまた評価されなくて劣等感が最大値に達してた頃?
まぁ、ゴッホちゃんはゴッホ本人とまだ断定されてないからなんとも言えんが……。
日本人も知るくらい有名になったのは間違いなく死後の事だろうけど、生前は鳴かず飛ばずの貧乏画家だったかっていうと実はそうでもないらしいのよな。
精神を患い大酒飲みで薬物を常用し機嫌が悪くなると暴力を振るい弟の仕送りで生きてる社会不適合者だもん…
ぶっちゃけ絵に関しても教師や先輩の指導や忠告を聞かず、ちょっと注意されただけで怒りだして二度と来ない・二度と口を聞かないって問題児
とりあえず咲いちゃった!って突然顔面向日葵になるの、来年の閻魔亭新年会の一発芸で披露してほしい
※4627751
芸術系の鯖はその鯖の感性が最大の時が全盛期扱いらしい
生前に評価されなかった理由ってなんだったんだろ?
※4627739
コナンの犯人はわりとしょうもないというかえぇ…………って動機で派手にヤらかす犯人が多いからね
※4627748
マンガのゼロでそれを突き詰めて、画商が才能ある画家を殺して作品数が増えないようにしてから売り出すとかいう話があった気がする
こういう芸術家と作品をあれだな
「早すぎた名作」と言うんだろうな
※4627759
絵ってもうその時のブームが全てだからな…
美術(芸術)は見てる人の感性によるから評価なんてあてにならんしな。それが一番厄介なんだよね。売れるか売れないかはその人の感性で決まるし。
バンクシーは絵は上手いけど、それと同じぐらい上手いやついるしってなるし、いきなり建物などに描くから器物破損で逮捕しないのか?って毎回思う。芸術家だからって許されるとか頭おかしいだろってね。これも感性からくるものだけど
芸術はもちろん漫画やゲームでも時代が違ったらもっと評価されてたなって作品も結構あるしね、流行や時代の要求に即した作品を作るのも作家の力量の一部ではあるから
日本で存命中に報われず、死後に評価された代表はひむてんでも扱われた石川啄木か
切実な貧困の中で書かれた作品たからこそ素晴らしいというのもあるんだろうが
※4627759
・性格が破綻し画壇の人々や観客から認められない
・絵を否定されると相手を罵ったり暴力を振るう
・何度も精神病院にぶち込まれ筆を握れない期間もあった
・そもそも自己流で絵を描き他の画家のテクニックを学ぼうとしない
まぁ、我が強過ぎて画壇に悪評が広まってたのもマイナスだよね
じっさいゴッホの絵は何がどう凄いのだろうか。
鑑定団の放送開始以前は美術品が処分されてたらしいし、
もしも実家にゴッホ作品があっても捨ててしまう自信がある
※4627753
奇行をどうしてもやってしまう方は確かに生きにくくはなっているからねぇ。
20世紀前半は芸術、実業、ジャンル問わずに才能あるけど明らかにヤベーのゴロゴロいたし。
子供の頃に読んだのは学習まんがだから多少の誇張はあっただろうけど、思い返せばやべーエピソードだらけだったな…
※4627739
他にも「僕はあの作品に1話だけ登場したゲストヒロイン、同人で大人気なあの娘が大好き!でも超大手サークルの新刊があの娘の事を主人公を馬鹿にして振ったビッチ扱いしやがった!解釈違いだ!!そのサークル主催の同人イベントに乗り込んでサークルの連中たちをぶっ殺してやる!!あ、彼女にバレた!彼女も殺してやる!これは俺の作品愛なんだ!!」な奴もいるし、コナンの犯人はたまに狂ってる動機の犯人がいて怖い
※4627770
あ、金田一春彦さんから石川五右衛門の子孫だと思われてた人だ
まあ死んで価値が出るのは芸術系では多いよね。
絵画系列って難しいよねぇ。トレンドみたいなので変わるし。
素行がアレだと絵が良くても商談したくない画商もいるだろうしなあ…
それを差し引いてもお釣りがくるくらいの額で売れるならまだしも
でもそういう人間性だから並々ならぬ作品が生み出せる、ということもあるかもしれないので難しい
※4627763
それ画商が画家を囲い込む事自体はよくある事なんだ
ぶっちゃけ画壇や世間に認められない画家ってのは社会に何ら寄与していない非生産者だから、才能を見抜いて値を吊り上げなきゃ割に合わない
※4627761
納得できる理由があったらそれはそれできついよな
金田一の独白とか
※4627748
まぁ画家本人に金支払わなくて済むからね
その画家に家族・親族が居なければ儲けはほぼ総取りだし
「お前ら人間じゃねぇ!!!」って言われてもおかしくないレベルの所業だけど
天才は奇行が多いってのがなんか創作とか含めてイメージ強いが
成功もしてる天才はコミュ力も高い人の方が多いからな
あの5枚目のひまわり偽物説も、
「貧乏なゴッホはキャンバスの木枠を使い回しいてたから、サイズが違う絵を描けるわけがない」
「テオ宛ての手紙に記述がない」
ってレベルで、
「そもそも、テオへの手紙にすべての作品の事を書いたわけじゃない」
「もともとキャンパスごと、誰かへのプレゼントのつもりで書いてたのでは?」
って反論には対応できないし、科学調査でキャンバスの布を分け合って書いたとされる別の絵と断面がぴったり一致するし、年代測定でもゴッホの時代のもの(=無名画家時代であり贋作を作る理由がない)って、ちゃんとした反論があるんだよね。
その辺を映画でカットしてるから、映画の犯人のなかで、一番意味不明な犯人になちゃってる。
※4627728
あんたむしろ諜報員みたいなものなのでは?
007のような
※4627773
こればっかりは美術館にある実物を見ないと分からない迫力がある
キャンパスから伝わる圧力で長時間見てると物が歪んで見えて目眩がする様な・・・
言葉にするのは難しい・・・
※4627761
劇場版の犯人のひどさ・・・。
盗んだ宝石のためにダム一つ破壊は普通にどん引きである。
※4627779
ふむ……口でして貰って出したものを朝飯と言い張れば良いのでは?(最低の発想)
※4627739
同じ芸術系の理由でも、ツインタワービル(天国へのカウントダウン)はまだ共感できたんだよなあ個人的には…
業火はちょっとなぁ…
※4627745
どうだろ。芸術での価値観とか流行でいくらでも変わるし。北斎先生とか、たぶん当時の肩書きは超売れっ子イラストレータ(andエ口原画ー)が当時はサブカル、死後は芸術にカテゴリされてる方だと思う。だからこそ、無闇やたらなバッシングや表現規制は嫌い。
※4627761
少年向けにわかりやすくしてる部分もあるとは思う
そういやトリックなんかも真似する人が出てこないようにあえて荒唐無稽なものにしてるんだっけ?
それでも自分で再現できるかどうか実際にやってみるらしいけど
※4627739
コナンの犯人てそんなんばっかやん
劇場版第一作から自分のこだわりのために設計した建物爆破しようとしてるし
※4627791
販売している物はね
あと飲料としては禁止だけど薬として認可されてる国もあった
ぶっちゃけゴッホ達のアブサン飲用法って「市販の薬を致死量ちかくまで飲めば簡単にラリれる」という命を縮める方法だし
絵に限らず芸術の評価って難しいよね
ある程度の表現力や技術があることは前提としても
必ずしも綺麗に精緻に描けたら良いわけでもなく、逆になんじゃこりゃって思うような絵が高評価だったりする
個々人の感性によってもだいぶ評価も変わるし、流行もあるからなぁ
あとは画家も結局は人気商売だから、世渡り上手な方が売れやすかったんだろうな
ゴッホは人付き合いも苦手だったろうし
※4627809
ブラックジャック
「素晴らしい生き様だったぞ」
コミュニケーション能力は本当に大事。
そもそも“社会”で認められたいのに“社会性”が欠如してたら始まらないだろうという正論である。
実際、職場で「能力はずば抜けていて文句なしだけど、人の悪口は言うわ、共感できない理由でキレるわ、礼儀はなっていないわ……」な人と、「能力は人並みだけと、礼儀や常識を弁えていて、気遣いができる誠実」な人、どっちと仕事がしたいかって言えば、間違いなく後者だよね。
取引相手だって、よほど莫大な利益が発生するとかでなければ、後者と親しくするだろう。
※4627788
ぶっちゃけて言うと芸術には金がかかるのでパトロンの援助は必要不可欠
サリエリは人格者で個人的に国王(マリーの兄)と親しかったからこそドイツ語が下手な外国人なのに宮廷楽師長になり安定した音楽の供給が可能になり、性格に難があったアマデウスは失墜し二束三文で曲を作るしかない訳で
※4627819
ホームズ
「全くろくでなしがいつの時代も蔓延る世の中だ(スパア)」
※4627739
コナンの犯人は下手な同情を起こして、情状酌量の余地を残す形で後味悪くなるような事を起こさないように敢えてしてるから・・・・・・。
コナンはあくまで万人に好かれるように作られた勧善懲悪物だし。
※4627794
ゴッホの人物像って日記や弟への手紙が最重要の資料だから、家族と同居してた時期が何してたか分からない時期だったりする
※4627766
バンクシーはなんとなく画家というよりもエンターテイナーに近い気がする……?
一般向けの面白い企画ブチ上げて人を楽しませる人。
※4627813
近代アートとかいうブツ
アートとは何かという哲学を我々に投げかけてくれる
※4627777
一作目 シンメトリー拗らせおじさん
二作目 味覚拗らせおじさん
三作目 手術の腕拗らせおじさん
※4627820
サリエリが人格だけの人物みたいに表現するのはNG
※4627831
いや無論才能があった事は事実だよ
ただ、当時のオーストラリアの音楽家たちからは「国王に取り入って地位を得た成り上がり者」と嫉妬混じりの批判されてたのも事実
※4627793
きのこは生きてる間に評価されてるからなあ
それだと今になって伊藤計劃の未発表作品が見つかる事と例えは変わらないのと思うのね
それはそれとして、それなりに才があって死ぬまで評価されず、限られたコミュニティで知る人ぞ知る偉人として密かに伝聞されつつも
とある日を境に爆発的な人気を博すというのは何処かの某人斬りを彷彿とさせる
学生時代、音楽の先生が言っていた、
「歌が上手ければ歌手になれるとか嘘だから。それだと私の友達はみんな売れっ子歌手になってるよ。でも、私の友達にそんな売れっ子歌手はいない。歌手になれるのは“歌が上手い人”じゃなくて“歌で人を感動させられる人”なの。技術があると人を感動させやすいのは確かだけど、技術があれば感動させられるわけじゃないの」
「歌で人を感動させるにはどうすればいいのか? それが分かるなら、私も音楽の先生じゃなくて、歌手や音楽家になっていたと思うよ」
という言葉が割と重かった。
“技術が上手いだけで人を感動させられなかったかけど、それでも音楽が好きだから、技術を教える仕事についた”みたいな話だったので……。
※4627731
ワイ森久保P、ゴッホちゃんの声優さんの演技が好評でニッコリ
軽く調べてみたけどゴッホって始めから画家志望という訳じゃ無かったんだね
16歳で画商のグーピル商会に勤めて23歳でクビ、そこから聖職者目指したけど受験勉強に挫折、次に伝道師目指したけどそれも失敗、27歳くらいで画家を目指し始めて10年くらいで自殺
生前に絵が売れなかったのは活動期間が短かったというのもあるみたい
※4627775
日本の文豪の方々のやべぇエピソードとか見ると
あの時代にTwitterとかなくて本当に良かったと心底思う
なお、この言葉を思い出して、連想してしまったのがロード・エルメロイ2世という悲しみのウェイバー。
「理論に通じていれば大魔術師になれるとか嘘だからな。それだと私は名前だけでなく実も含めてロードになってるぞファ○ク。だが、私にそんな大魔術師ではない。大魔術師になれるのは“理論に通じている者”ではなくて“魔術を実際に体感できて行使できる者”なのだ。理論を知っていれば魔術を体得しやすいのは確かだが、理論に通じていれば行使できるわけではない」
不安定で躁鬱とどもりが激しいのに、絆5だと急に滑らかに話し出すのこわい
セリフの内容自体は普通なのに
※4627766
ストリートアートって基本的に犯罪なんだよね(建物の所有者に許可とってる場合は除く)
バンクシーが許されてるのは芸術だからじゃなく
作品の価値が高いから建物の所有者がわざわざ訴えないってだけ
芸術家は評価されれば天才と呼ばれるし評価されなければ良くて穀潰し悪けりゃ犯罪者
元々そういうもん
※4627814
コナンは動機を理解できないものにして、金田一はトリックを無理なものにしてるとか聞いたことあるな
昔の有名な文豪や芸術家を集めてSNSにぶちこむ。
うん、蟲毒法みたいな地獄だな!
読むだけなら読んでみてえな!
アマデウスのツイート「てゆーか、僕以外の作曲家とか、ぶっちゃけ要らなくない? 才能の無さを嘆いて僕の尻でも舐めてればいいwww」
※4627782
絵は評価してたゴーギャンから逃げられたからな
生前のゴッホを支え続けたテオくんも回想で出てほしいな。
ほら最近姉想いといえば最近ヤベー奴が実装されたから健全な姉への愛を見せてほしい。
※4627810
「私が頭を下げなきゃいけなかった相手は全員死ねばいいのに…」
とか庇護できませんな…
映画観た感じだと、ゴッホは精神病院に入るようになって、メンタルが追い込まれてから色使いがより一層洗練された。しかし、それと引き換えに魂を削ってるような気がしてならないっていうテオの言葉があったので、色んなものを犠牲にした先で全盛期に至れたのかな、と思った。
もっと長く生きていれば生前に評価されたかもしれんけど、死ぬほどメンタルがダメな時じゃないと世界中に評価される絵が描けてなかったかも。
※4627845
ツイッター見てると控えめに言って精神異常者としか思えない絵描きや漫画家もいるからな
どの時代も人間性に問題のある人が集まりやすいんだろうな
※4627730
でもさ、絵画の世界って
「めっちゃ上手いし印象にも残るしすごいとも思うけど、この絵を飾れと言われたらノーサンキュー」
てのがちょいちょいあるよね
※4627727
※4627742
気難しそうな表情の自画像がそこそこ絵に興味がある人には知られている程度には有名で
かつ日本人は欧米人に比べて童顔傾向だからあれを見てもっと年かさな印象を抱いてしまうんだよな
そこから実際の活動期間を知ると短っ!てギャップを感じる
芸術家ってとことん人格破綻してる奴か完璧超人しかいないんだよなぁ
たまにいるんだよ芸術も高く評価されててお金たくさん稼げて家族超大事にしてて性格もいいとかいう超人が
ルーベンス(フランダースの犬でネロが見たいと言ってた絵を描いた人)とかびっくりするよ
コナンも、トリックは多少ムリがあるものにしてる。
もちろん、バカに真似されないため。
まさに、『コミュニケーションに難があった善人』なんだよね。
努力信仰から派生した苦痛信仰の信者は結構いて、「人は苦痛を味わうほど成長する」って感じで苦痛を貴ぶんだよ
そういう人たちにとって、不遇で貧困にあえげばあえぐほど芸術家は名作を作る事ができる、なんて考えたりする
その結果、優れた芸術家は「生前は不遇で、人生の全てを芸術に捧げて頓死し、死後に名声を得る」のが理想的だと考えるんだよね
※4627788
能力だよ。コミュ力は支障が出ない程度でいい
問題なのはコミュ力や常識を犠牲にして能力を高める器の小さい奴だよ
これがご立派な大学出の奴に多くてね……ご自慢の知識と知恵は常識が支配する現実で使うのに、その常識を知らんのか迎合する気がないのか知らんが頓珍漢なことしか言わない、やらないってのが相当数いる
だからコミュ力なんて大袈裟な言葉が跋扈するんだよ。こんなの普通に生きてれば身につくもんだし苦労もしやしねーのに
※4627824
安室さんや京極さんといったイケメンキャラが活躍しやすいのもあると思う。
というよりイケメンキャラ出して引き延ばしてる感があるのが最近のコナンのイメージ。今のコナン全然見てないけど。
※4627727
芸術の世界ってコネが強すぎてね。。
そんな世界に飛び入りの形で比較的早く高く評価されてたみたいだし、それだけ突出してた事を思わせるね
※4627806
エミヤ「誰だって若い頃の黒歴史を消してしまいたいときがある」
※4627839
召喚時のボイス聞いて思わず絆上げに営業(周回)に行くぞゴッホォ!となったP兼任マスターは多そう(そして聖杯x5をプレゼントする
※4627801
ウス=異本の鬼畜竿役として作られたマスターより野生のマスターの方がよっぽどナチュラルボーン畜生だってはっきりわかんだね
三臨で白くなるのはアブサンに水入れると白く濁るのをモチーフにしてるのかな?
>>322
もう少しご奉仕のランクあげたいんだけどどうすればいいですか(真顔)
カイニスが今回のゴッホを人魚とか言ってるんだけど…
本当になんなのゴッホちゃん
てか御本人なら座まで行ける感情あるとするとアベンジャーだよなあ…考察が錯綜し過ぎてる
※4627806
そういやあのキャラモリアーティモチーフなんだよね
映画の犯人は方向性違えどぶっ飛んでる奴多くて好き
>>286
ゴッホの絵に高値がつくようになった時に生前のゴッホからタダで絵を貰ってた人の話が好き
やったー!売っ払おう!って家を探してもないから親にあの絵はどこ?って聞いたらこう言われたんだ
「あの変な絵?納屋の穴を塞ぐのに使ったけど?」
※4627831
書いてないことを勝手に読み取ろうとするのもNG
アルルに住むに至った理由の
・日本に憧れている
・日本画を見ると影が描かれていない(本当は木版画の制約から省略されてるだけ)
・きっと陽光の輝く南仏の気候と似てるんだ
三段論法が悲しすぎるのでぜひ北斎ちゃんと絡ませてあげたい
※4627739
劇場版の第1作目の犯人が、「完全な左右対称じゃない! だから爆破してやる!」という動機だし……。
※4628064
絵を描くのに使い絵具が飛び散ったパレット
アートとして学生に見せると勝手に意味を見出すとかいう実験みたいなのやってて笑った記憶が
意味のないものに意味を見出すのが人間とはいえね
※4628049
だからセリフに「影のない世界」ってあったのか
※4627727
そもそもどんな画家も、絵で生活できるまでには一定以上の年数がいる。
つまり、好事家(あるいは太い実家)に認められて支援してもらい、描き続けた絵が専門家(他の絵描や画商)の間で評判になり、評判が画家・画商から世間(買い手)に広まり、『その人の描いた絵』という名声が定着し、ブランド形成されて持つことがステータスになる…ところまで、画家自身が生き延びる必要がある。
だから絵で生活できている画家は、だいたい長生きしている。
逆にどんなに才能があっても若くして死んでいるなら、ほぼ間違いなく『絵では生活できてない』。
>>322
口でご奉仕:絵画技法・絵画史についての講義
胸でご奉仕:芸術論などについてゴッホちゃんと議論
足でご奉仕:一緒に美術館や芸術関連施設巡り
筆でご奉仕:絵を描いてくれる
みたいな感じだろうか?
※4627921
良くも悪くも狭い世界だからねえ。<芸術界
今の日本の演劇界や映画界とか見ると、「身内だけの評価」に特化しすぎちゃって、完全に衰退しちまったりするけど。
(某鬼滅についても「ジャリ番」「子供だまし」「マスメディアの宣伝のお陰」と、散々disったあげく「韓国のように国は我々に補助金出せ」と、ほざいとったからなあ。それも重鎮レベルの人間が)
※4627834
オーストリアなオーストリア
名前は似てるけど全然違う
※4627806
そっちは本当に芸術家的なこだわりでの連続爆破だけど、
向日葵の方は芸術的なこだわりがあるようで実は自分の命惜しんで躊躇ったりとかそういう芸術家的こだわりすら駄目って作中で指摘されてるからなお劣る
※4627739
業火の向日葵はそもそも脚本が糞だったから盛り上がりが何もない。
キッドで釣ろうという魂胆丸見えな作品だから、各方面に失礼だと思うね。
※4627885
ダヴィンチちゃんも家族こそいないけど完璧超人の部類かな
あとは小説家だけどゲーテとか音楽家だとバッハとか
※4627730
ゴッホは37歳で亡くなる直前の年には評価され始めてるから、もうちょっと生きてれば生きてる間に評価された可能性は大いにあったよ
まあ亡くなったからこそ価値が上がったのは事実であるけど
※4627828
芸術って、特に知識のない一般人が勝手に高尚に思ってるだけで、実は特に意味はなかったり、もっと単純だったりするのかもなと思うこともある
※4627819
少なくともリーダーに据えるなら常識があり誠実で気遣いができる人だしな
リーダーは全体を俯瞰し、まとめる役なので、ちゃんと周囲の意見を聞けて周りが見える人なら能力はあまりそこまで問わないしな(あくまで平均的なな能力があればだけど)
最初にチームを組む時は優秀で行動力のある出来るやつがチームをまとめるけど
しばらく時間が経つと、そういう優秀なやつよりチームの緩衝材として作用するタイプや、気遣いできるタイプがまとめ役になることが多いとか
リーダーはあくまで上に立つものではなく、チームを円滑に動かすための役職だから
ぐだはまさにこういう役割なんだなって思う
※4627839
可愛いし気持ち悪いってキャラがすごい上手い
バレンタインボイスが今から楽しみだ
テンション上がって声が高くなるとストパンのエイラの人に似てるよね
※4627727
Snsない当時は今より遥かに名前が売れるのが遅いだろうしな
※4627879
どんな職業でも働いてる人を馬鹿にするのはアカンわな。あの人優秀なソムリエだったし……
※4628252
多分それかな
このときの作品って絵の雰囲気も明るくて本人もやる気というか希望にあふれてたんだろうなぁ
ゴッホって生前の逸話見るとメ〇ヘラストーカーにしか思えないんだよな
今まで出たのフォーリナーは”かわいい”と”エロい”、唯一ゴッホは”不気味”溢れてる。
※4627730
画商の理論とすると「作家が死ぬと手持ちの作品より完成度の高い作品は生まれなくなるし新規供給もなくなるから実質価値が高まる」なのよね…まあまあ割とマジで
死後の評価なんて本人には糞ほどの価値もありゃしねえ
これは決して暴論などではないはずだ
※4628111
人格や実績が伴っていたとしてもだが
ニュービー獲得を放棄しちゃいけんよね・・・、
※4627736 宮沢賢治とかも死後に売れた人だけど、晩年は結構コアなファンがついてたから、長生きしてたら普通に売れたと思う。死後に評価してんじゃねぇというより、何早死にしてんだお前って感じ
※4627860
知名度の少ない人より目に止まりやすいだけで、絵描き以外もそうそう変わらないと思う…
※4627831
そうは書いてねえだろうが!
拡大解釈も程々にしろや
※4627918
コミュ力が無い奴の嫉妬と言い訳にしか見えんなwww
それでいて自分は常識人だと思ってそうなところがまた痛いわ
※4627773
く色々な印象派の作家さんと並べて見る機会があったけど、色彩が鮮やか、なんか迫力というか動きがある(タッチのせいかな?)、数ある作品の中で素人目にみてもあそこにあるのはゴッホの絵だろうなとわかる。この辺凄いと思う
ゴッホ日本大好きだし自分の事ネタにしてくれる事自体は嬉しいかもしれない女体化は分からんけど
ゴッホのついて知ると弟夫婦が聖人すぎる
※4627820
この場合は人格というかそれ以外の人脈・コネの問題も実際関係してるね
あとアマデウスが失墜?したとするのを人格のみに原因を求めるような書き方は乱暴かと
※4627754
色弱だったって話もあるから忠告が忠告に思えなかった可能性はある
想像だけどね
※4627803
それも自分の弟子にそういう仕打ちをされるんだものな。
けど如月ホウスイももっと早めに買っても良いような…
※4627812
同じような感じで、アルコールランプの燃料を飲んだアホもいる
※4627869
それの巻き添えで何百人亡くなっていてもか?
※4627734
かの嵐ヶ丘のエミリー・ブロンテも書いた翌年に亡くなってるしな
※4628185
死後に評価が上がったのは、テオの妻、ヨーの頑張りもあったので、彼女ももう少し評価されて欲しいもの。
というか、ゴッホ亡き後にテオも後を追うように亡くなってるから、小さい子ども抱えながら良く頑張ったと思うのよ、彼女
※4627829
掴みかけた成功を自分が小間使いを手放したくないからと台無しにされたという、まぁまあ他の犯人達に比べれたら殺害動機としてはありかなというもので、
殺害方法も別に無差別なものでもなかった(手洗いしてたら失敗してないか?と思わないこともないが)にも関わらず、
齎された結果が、とんでもなかった銀翼の犯人はたまに気の毒になる。
絶対あの世界のメーデーで特集組まれてるよ、きっと
※4627761
漆黒の犯人は、まず殺すべきはホテルオーナーと消防署長なのでは?とずっと思ってるんだよなあ。
なんで、非常階段のない脱出手段がエレベーターだけのホテルが営業出来てたんだ。
下手したら、火災パニックもの定番のあのシチュエーションで丸焦げだぞ。
※4628185
いや別に評価されてないよ
亡くなる直前に自分の耳を切り落としてお気に入りの娼婦(実際は娼館の小間使いだったらしいが)にプレゼントした事が当時ニュースになって「頭のおかしい自称画家」として認知されてただけ
つまり絵が評価されたのではなく、奇行で話題になっていただけ
前に展覧会見に行って音声ガイド借りたら小野Dと杉田がゴッホとゴーギャンだったの面白かったわ
※4627739
こっから半分くらいのコメントがコナンの話しててなんだかな
fgo関係ないストーリーだった
コメント投稿
・スパム対策の為URLを貼る場合は、h抜きでお願いします ・煽りや荒らしは完全無視が最も効果的です。反応するあなたも同類です ・誹謗中傷、荒らし、煽り、記事と無関係なコメ等はNGです。削除、規制対象となる場合がございます ・他サイト・特定個人への中傷、暴言はおやめください ※悪質な場合はプロバイダに通報させていただきますのでご了承ください 巻き添え規制を受けている方はご自身のIPを添えてお問い合わせからご連絡ください。 その他通報・ご報告→メールフォーム
まあ晩年にはそこそこ「期待の若手画家」として評判になったんだけどね
20代後半から本格的に画家を目指し約10年で話題になるとかむしろ凄いんだけど