【FGO】王侯貴族のキャラクターが旅で知見を広げて成長するのも物語の王道である
王族貴族キャラはね
立場を捨てないなら立場相応の責任とかがあって然るべきだと思うんだ
本人にその気が無くても本人が立場無視した振る舞いをすれば周囲に相応の迷惑がかかるべきだと思うんだ
緩い世界観ならともかく政治系とか半端に手を出してる類だと気になってくるんだ
ところでこの獅子心王ですが...
弟が相応に迷惑してるじゃろ?
私もね
王公貴族キャラとかにはね
立場相応の責任とかがあって然るべきだと思うんだ
だから自分のことを罵ってほしい気持ちになるんだ(禁則事項)
ランスロット「(もしもあの時私が不義を犯さなければ…)」
トリスタン「(もしもあの時キャメロットを去らずにいたら…)」
パーシヴァル「(もしもあの時もっと早く聖杯探索から帰っていれたら…)」
モードレッド「後悔はない!!」
モーさんはモルガンから引き離されて他の家に養子になってたらかなりのイフになってたかもしれない
(別ゲームであった)
逆に言えばその辺から道を変えなければ変われないともいえる
FEシリーズでも双方がいる。
ナタリアは特に、その考え方で色々してたからこそあの出自が露呈しても国民に支持されまくってたからな
テイルズだとエステルみたいに旅を知見を広げて成長するのも王侯貴族とかの王道だよね。
負けた時や立場が下になった時しか義務を負わせられる存在ではないのです。
だから、分からせが必要なんですね。
継承者第一位が内政ほっぽりだして十字軍に…?
危険に対処するためそういう王侯貴族は滅茶苦茶強いのもお約束
その時代にと事情によって王侯貴族に求められるものも変わって来る。例えば戦乱の時代だと戦争の得意な王が国民人気高かったりとかですね。リチャードとかまさにそれである。
マギのアリババとかね