【FGO】昔の食糧事情を知るとコールドチェーンの偉大さを思い知る。冷凍技術はもはや食品業界において必要不可欠なものである

2025年04月11日 15:00 FGOまとめ雑談



806: 電子の海から名無し様 2025/03/25(火) 21:25:52
ノッブ「やっぱ日本人は、寿司じゃよな〜」(ノッブの時代に現代の寿司はありません)
811: 電子の海から名無し様 2025/03/25(火) 21:27:13
>>806
ノッブ新し物好きだし滅茶苦茶ハンバーグとか好きそうなんじゃよなあ。隣で日本食を食べ始める我が王。
813: 電子の海から名無し様 2025/03/25(火) 21:27:57
>>811カーーーン(ビブラスラップ)
818: 電子の海から名無し様 2025/03/25(火) 21:28:55
>>811
回転寿司でハンバーグや玉子やカルフォルニアロールとか頼むノッブとな?
815: 電子の海から名無し様 2025/03/25(火) 21:28:13
>>806
当時はちらし寿司とか押し寿司で、握り寿司が出てきたのはもっと後だっけ?
823: 電子の海から名無し様 2025/03/25(火) 21:30:19
>>815
江戸入ってからとか聞いたような、中期?(うろ覚え)
824: 電子の海から名無し様 2025/03/25(火) 21:30:25
>>815
握り寿司は江戸時代に生まれたらしいわね。そして今よりもっとデカかった。
829: 電子の海から名無し様 2025/03/25(火) 21:31:33
>>824
今の倍量のシャリが定番だったらしいねえ。
845: 電子の海から名無し様 2025/03/25(火) 21:34:00
>>829
>>836
これもカルチャーショックというやつですな。現代だと食べれるところは全部食べる。
836: 電子の海から名無し様 2025/03/25(火) 21:32:49
>>824
安いおにぎり感覚だったらしいですね
しかもマグロの赤身は使われず捨てられてたとか
859: 電子の海から名無し様 2025/03/25(火) 21:38:42
>>836
大衆料理だった江戸前寿司が現在では高級料理としてのブランドを勝ち取ったプロセスとか、ラーメンハゲが考察してたっけ
850: 電子の海から名無し様 2025/03/25(火) 21:35:43
>>836
捨てられてたのはトロの方
当時の寿司は保存の意味から醤油漬けだったけど、脂身は醤油をはじくから漬けられず、結果として保存のしようがないすぐ腐る部位だったから
853: 電子の海から名無し様 2025/03/25(火) 21:36:31
>>850
通称ネコマタギやな。
848: 電子の海から名無し様 2025/03/25(火) 21:35:00
>>836
魚の中でも足が速いから冷凍技術がない当時だと陸揚げして捌いて食べる前に腐ってしまうからですね
852: 電子の海から名無し様 2025/03/25(火) 21:36:15
>>848
まこと、コールドチェーンは偉大だぜ

元スレ : Fate/Grand Order 雑談スレッド 5659



オススメ記事

「FGOまとめ」カテゴリの関連記事

「雑談」タグの関連記事

コメント

6640226. 電子の海から名無し様2025年04月11日 15:02:56 ID:gxNTEwODY ▼このコメントに返信

俺はコールドチェーンよりネビュラチェーンの方が好きです

0 0
6640227. 電子の海から名無し様2025年04月11日 15:03:35 ID:AwNTM2NDY ▼このコメントに返信

信長のシェフにはハンバーグ出てきたな まああれは未来人が作ってんだけども

0 0
6640228. 電子の海から名無し様2025年04月11日 15:04:31 ID:czNDkxNzg ▼このコメントに返信

冷凍技術のある有る・無しで食糧事情が全く変わるだろうしな。

0 0
6640231. 電子の海から名無し様2025年04月11日 15:06:22 ID:k3OTU5NzY ▼このコメントに返信

Dr.ストーンで「現代人は舌が肥え過ぎてるから原始時代の生活では食べられる物が無くて餓死する、という話がある」とか言ってたなあ。

0 0
6640233. 電子の海から名無し様2025年04月11日 15:07:33 ID:Q0NTExOTA ▼このコメントに返信

日本の冷凍食品は世界的に見てもレベルが高いらしいね

0 0
6640234. 電子の海から名無し様2025年04月11日 15:07:43 ID:g2OTYyMjY ▼このコメントに返信

※6640227
うまそうだけど何の肉だか分からんものはちょっと…みたいな反応だったっけか

0 0
6640236. 電子の海から名無し様2025年04月11日 15:08:06 ID:YyNDQ3MzY ▼このコメントに返信

※6640227
なんかウマイもん作れ→分かる
ただし刃物は没収な→まあ分かる
なので紐で解体してハンバーグ作ります→ファ!?

うーんこの……

0 0
6640238. 電子の海から名無し様2025年04月11日 15:09:08 ID:A1NjkxMTI ▼このコメントに返信

冷蔵冷凍技術の発達で日本にいながら地球の裏側の国の新鮮な食材を食べることができるようになった
科学技術万々歳よ
なお、食料生産の大切さを軽視する日本政府と、輸入品の小麦粉をありがたがる消費者が合わさった結果が今の米不足なんだが

0 0
6640239. 電子の海から名無し様2025年04月11日 15:09:42 ID:I4MzQ1NTg ▼このコメントに返信

氷室で冷温貯蔵したりなんかはあったけど、利用出来るのは上流も上流に限られてたっぽいもんな

0 0
6640243. 電子の海から名無し様2025年04月11日 15:12:58 ID:k5Mjg5Ng= ▼このコメントに返信

アンモニアは天然の防腐剤
なので内陸の人にとってはアンモニアの豊富なサメが貴重な鮮魚になってたりもした

0 0
6640244. 電子の海から名無し様2025年04月11日 15:13:04 ID:A5Mjg2ODc ▼このコメントに返信

冷凍技術は進化していっているな、細胞壊さず冷凍とかどこまで食に拘るんだと海外からツッコミうけていたな

0 0
6640246. 電子の海から名無し様2025年04月11日 15:13:21 ID:UzMjc4ODQ ▼このコメントに返信

※6640227
おおっありがたい!私はハンバーグが大好物なのだ!

0 0
6640247. 電子の海から名無し様2025年04月11日 15:14:16 ID:A5Mjg2ODc ▼このコメントに返信

長期保存食の基本は塩!!塩漬けすれば長期保存できる!!

0 0
6640249. 電子の海から名無し様2025年04月11日 15:15:53 ID:g4NTM0MDI ▼このコメントに返信

※6640226
魚尻線を見るに生魚が食える範囲ってほんとに狭いんだよね。
島国だからまだそこそこ一般的に食えたものだった。

0 0
6640250. 電子の海から名無し様2025年04月11日 15:16:31 ID:MxNDU2MjI ▼このコメントに返信

江戸時代の握り寿司はファーストフードの一種なんだっけか
今でいうとハンバーガーとか牛丼の類

0 0
6640251. 電子の海から名無し様2025年04月11日 15:19:09 ID:A5Mjg2ODc ▼このコメントに返信

「毒のある、フグ内臓をなんとか食おう」⇒よくわからない
「糖漬けて1年後食おう」⇒グエー⇒「なら3年や!」意味が分からない

なぜ、そこまでして食おうとするのか

0 0
6640252. 電子の海から名無し様2025年04月11日 15:21:42 ID:IwODAwNzU ▼このコメントに返信

冷蔵技術が発展したおかげで食材も色々変わった

クジラ肉は独特のクセがあってマズいと言われていたが今は冷蔵技術がちゃんとしてるから手に入れば美味いと言われている
寿司もとにかく鮮度重視だった時代から適切な冷蔵技術のもと寝かせて熟成された味を楽しむ方向に変わってきている

0 0
6640254. 電子の海から名無し様2025年04月11日 15:22:32 ID:YyNDQ3MzY ▼このコメントに返信

※6640251
毒殺目的だったと考察されるぐらいには謎だし……

0 0
6640256. 電子の海から名無し様2025年04月11日 15:26:15 ID:Y0MjQ3NTQ ▼このコメントに返信

※6640231
舌が肥えすぎているからというより、腸内の問題じゃないかなあ
消化1つ取っても人体は長い時間かけて適応していくものだから
急に全然食べたことない物、それも衛生環境から全然違う物となると
まあ高確率でお腹壊すだろうし、慣れるまでめっちゃかかるだろう

同じ現代でさえ違う食文化の地域に行くとしばしば起きる問題

0 0
6640257. 電子の海から名無し様2025年04月11日 15:28:58 ID:A5Mjg2ODc ▼このコメントに返信

※6640256
それもあると思うが、顎の力もありそうだ。
基本的に昔の食べ物は固い。なんども噛んでやわらかくするが現在人の顎は退化してしまっている

0 0
6640264. 電子の海から名無し様2025年04月11日 15:41:15 ID:ExNzcyNTA ▼このコメントに返信

※6640256
味のせいで食べられなくなるってケースは思ったより多いよ
同じもの食べすぎると飽きて食べられなくなるし、塩味が薄すぎても食べたくなくなるし
味が嫌いでどうしても食べられないってケースもよくある
メンタルを考えると美味いほうが望ましい

最近は出番が少なくなってるとは思うけど、調味料を非常用に備蓄しておくと役に立ったりもする

0 0
6640269. 電子の海から名無し様2025年04月11日 15:50:30 ID:YyMjg4NTY ▼このコメントに返信

でも冷凍保存も万能じゃないからね。長すぎるとそれはそれで落ちるし一時的なもんだよね

さて人間でのコールドスリープはいつ頃になるんすかね

0 0
6640273. 電子の海から名無し様2025年04月11日 16:02:47 ID:gwNTQ5MDY ▼このコメントに返信

※6640257
適度に硬い食べ物ってなんだろう。(鰹節とかは無理ゲーよ)

偶にしっかり噛みたいと思うことあるんだけど、噛み切りやすいものばかりだからなぁ……

0 0
6640286. 電子の海から名無し様2025年04月11日 16:13:55 ID:U1OTcwMDI ▼このコメントに返信

※6640231
大航海時代だといろんなものを食べ慣れてる上流階級の人間は幅広い食事に対応出来て冒険航海に行けるけど、日常的に同じものしか食べていない下層民はそれが出来ないから駄目だとかあったらしいね。

0 0
6640300. 電子の海から名無し様2025年04月11日 16:47:15 ID:M2NTA0OTg ▼このコメントに返信

昭和四十年代だって冷凍冷蔵技術未発達だったから、田舎では刺身とか滅多に食べられなかったぞ
鮭の切り身や塩サバが塩まみれだったのを知らないだろ
これらが甘塩になったのは本当に最近の話

0 0
6640309. 電子の海から名無し様2025年04月11日 17:05:40 ID:MzNTczNzQ ▼このコメントに返信

※6640273あたりめとかおすすめ。

0 0
6640318. 電子の海から名無し様2025年04月11日 17:11:34 ID:M5MDgxNTA ▼このコメントに返信

※6640233
雑スレの方にも何度か書いたが、冷凍食品版どん兵衛の鴨南蛮そばはガチで美味い、安い、手軽に出来るの三拍子が揃ってて初めて食べた時は日清の商品開発能力に戦慄したな。
スーパーの冷凍食品コーナーとかに普通に置いてるので未だ食べた事が無い人は一度是非。

0 0
6640331. 電子の海から名無し様2025年04月11日 17:29:55 ID:kyMTM4ODY ▼このコメントに返信

※6640233
鮮魚を獲ってから食卓に並ぶまで如何に鮮度保てるかの追求がヤバいからな
特に船で獲ってから漁港に運ぶまでの過程の研究がエグい
日本人は食に対して常に真摯である

0 0
6640352. 電子の海から名無し様2025年04月11日 18:06:54 ID:M0OTIwMDI ▼このコメントに返信

※6640246
トラウマハンバーグやめてもろて

0 0
6640355. 電子の海から名無し様2025年04月11日 18:13:09 ID:MyNzU4NjY ▼このコメントに返信

※6640246
わかってると思うけど一応
原典では肉饅頭な

0 0
6640367. 電子の海から名無し様2025年04月11日 18:35:54 ID:MwNzEzNjI ▼このコメントに返信

ノッブ ケンがいる世界線ぽいから現代食にかなり通じてるんじゃないの

0 0
6640370. 電子の海から名無し様2025年04月11日 18:40:41 ID:AzNTg0NDQ ▼このコメントに返信

戦後すぐ位の東京でも陸に20kmほど進んだ多摩地域ではバチマグロを扱うには鮮度管理の設備が充分じゃなくて庶民的な店では鮮度を保ちやすいカジキマグロがマグロの赤身として重要だったらしい
流通の進歩が早過ぎて進歩の歴史があんまり記録されてないというね

0 0
6640382. 電子の海から名無し様2025年04月11日 18:54:26 ID:AxNjM0NDI ▼このコメントに返信

※6640227
FGOというかぐだぐだ的にはいる扱いだし

0 0
6640383. 電子の海から名無し様2025年04月11日 18:55:30 ID:AxNjM0NDI ▼このコメントに返信

※6640300
そろそろ半世紀たちそうだからな

0 0
6640535. 電子の海から名無し様2025年04月11日 21:21:50 ID:cyMjQ0Njg ▼このコメントに返信

※6640246
原作見たら全然笑えないシーンだったランキング上位はやめてもろて

0 0
6640555. 電子の海から名無し様2025年04月11日 21:40:21 ID:E1MzkyMDI ▼このコメントに返信

冷凍は水分子の保持だけでなく氷の結晶成長によって微細構造を破壊する
したがってモノによって冷凍したものの方が旨いまであるという
フランス菓子界の重鎮、ピエール・エルメのラインナップにも
保存や輸送ということを抜きで冷凍をデフォルトにした商品があるそうな

0 0
6640558. 電子の海から名無し様2025年04月11日 21:43:57 ID:E1MzkyMDI ▼このコメントに返信

トロに関してというかマグロ全般冷凍でないモノを食えるハワイが本邦を圧倒してると思うのワイだけ?

0 0
6640594. 電子の海から名無し様2025年04月11日 22:26:19 ID:Y0ODY0MA= ▼このコメントに返信

>>850
それまで捨てられてた“脂身まみれ”なトロを見た客に「それ使った寿司を作ってくれないか」と言われた職人が作ってみたら絶賛され、自分も食べてみたら美味しかったってのが始まりらしいね
なので、それまでは「赤身>越えられない壁>トロ」だったのが「トロ>赤身」になった

0 0
6640618. 電子の海から名無し様2025年04月11日 22:58:33 ID:cxNTg2MTY ▼このコメントに返信

※6640233
「世界くらべてみたら」で冷凍食品選挙やっていたよね。アレ系ビジネスチャンスに繋がりそうな下位から中位ぐらいの評価が好き。
そして何故か日本人の感覚で当てにいく人達が毎度不思議

0 0
6640630. 電子の海から名無し様2025年04月11日 23:13:01 ID:cxNTg2MTY ▼このコメントに返信

※6640269
宇宙人に食材として売る?(星新一の短編)

0 0
6640631. 電子の海から名無し様2025年04月11日 23:13:34 ID:k2MDAzNTY ▼このコメントに返信

※6640236
ちげえよ
ノッブシェフ「紐をください」 読者(お、紐で解体するのか)
ノッブシェフ(髪をまとめる) 読者(あれ?)
ノッブシェフ(素手で鴨を解体しはじめる) 読者と見張りの侍(ファッ!?)
の流れだったから解体は素手だよ!

0 0
6640641. 電子の海から名無し様2025年04月11日 23:26:36 ID:cxNTg2MTY ▼このコメントに返信

※6640273
幼女戦記程度の知識だけど、戦場のドイツ料理

0 0
6640648. 電子の海から名無し様2025年04月11日 23:33:12 ID:AwODMxMTg ▼このコメントに返信

※6640231
砂糖や醤油、味噌みたいな味付けが無い生活なんて耐えられる訳が無い。

0 0

コメント投稿

・スパム対策の為URLを貼る場合は、h抜きでお願いします ・煽りや荒らしは完全無視が最も効果的です。反応するあなたも同類です ・誹謗中傷、荒らし、煽り、記事と無関係なコメ等はNGです。削除、規制対象となる場合がございます ・他サイト・特定個人への中傷、暴言はおやめください ※悪質な場合はプロバイダに通報させていただきますのでご了承ください 巻き添え規制を受けている方はご自身のIPを添えてお問い合わせからご連絡ください。 その他通報・ご報告→メールフォーム

TOPページに戻る