806: 電子の海から名無し様 2025/03/25(火) 21:25:52
ノッブ「やっぱ日本人は、寿司じゃよな〜」(ノッブの時代に現代の寿司はありません)
811: 電子の海から名無し様 2025/03/25(火) 21:27:13
>>806
ノッブ新し物好きだし滅茶苦茶ハンバーグとか好きそうなんじゃよなあ。隣で日本食を食べ始める我が王。
813: 電子の海から名無し様 2025/03/25(火) 21:27:57
>>811カーーーン(ビブラスラップ)
818: 電子の海から名無し様 2025/03/25(火) 21:28:55
>>811
回転寿司でハンバーグや玉子やカルフォルニアロールとか頼むノッブとな?
815: 電子の海から名無し様 2025/03/25(火) 21:28:13
>>806
当時はちらし寿司とか押し寿司で、握り寿司が出てきたのはもっと後だっけ?
823: 電子の海から名無し様 2025/03/25(火) 21:30:19
>>815
江戸入ってからとか聞いたような、中期?(うろ覚え)
824: 電子の海から名無し様 2025/03/25(火) 21:30:25
>>815
握り寿司は江戸時代に生まれたらしいわね。そして今よりもっとデカかった。
829: 電子の海から名無し様 2025/03/25(火) 21:31:33
>>824
今の倍量のシャリが定番だったらしいねえ。
845: 電子の海から名無し様 2025/03/25(火) 21:34:00
>>829
>>836
これもカルチャーショックというやつですな。現代だと食べれるところは全部食べる。
836: 電子の海から名無し様 2025/03/25(火) 21:32:49
>>824
安いおにぎり感覚だったらしいですね
しかもマグロの赤身は使われず捨てられてたとか
859: 電子の海から名無し様 2025/03/25(火) 21:38:42
>>836
大衆料理だった江戸前寿司が現在では高級料理としてのブランドを勝ち取ったプロセスとか、ラーメンハゲが考察してたっけ
850: 電子の海から名無し様 2025/03/25(火) 21:35:43
>>836
捨てられてたのはトロの方
当時の寿司は保存の意味から醤油漬けだったけど、脂身は醤油をはじくから漬けられず、結果として保存のしようがないすぐ腐る部位だったから
853: 電子の海から名無し様 2025/03/25(火) 21:36:31
>>850
通称ネコマタギやな。
848: 電子の海から名無し様 2025/03/25(火) 21:35:00
>>836
魚の中でも足が速いから冷凍技術がない当時だと陸揚げして捌いて食べる前に腐ってしまうからですね
俺はコールドチェーンよりネビュラチェーンの方が好きです