【Fate】劇場版HFの有名なメルヘンな間桐桜のシーンで額縁に飾ってある赤い絵に注目するファンたち
なんだかベヘリットみたいだと思ってしまった。
知らなかった…
ネタの拾い方が細かい!
BD出た頃にどっかで見た気がする
そんな細かい小ネタまで拾ってるなんてやっぱ監督おかしいよ・・・
左様。須藤監督の間桐桜への愛はかなりのものである。それは劇場HFを見ればわかるのだ。
オススメ記事
「Fate総合」カテゴリの関連記事
「間桐桜」タグの関連記事
コメント
メルヘン……まあそうね
真実を知ると怖い話のやつ
それにしてもほんと細かいな
なんだっけ……たしか原作で『この世全ての悪』とか人間の悪意とか、暗い話をする時に使われてた一枚絵だっけ……?
>管理人コメ
原作者が「映画にするなら脚本を映画用に作り直しますか」したのに「元の話でやります。むしろ元の話をやりたいんです」みたいな感じなんだったっけ。
監督の愛というか執念というか。
お腹が空いたから食事する
女の子なので甘味(飴)を食べる
何もおかしくないんですね
他の飾ってある絵もけっこう意味深なチョイスだなあ。設定的には桜の深層心理やそれに紐付いた聖杯由来のなのかな?
※6720365
奈須きのこ曰く「持ち込まれた企画書は魔導書も同然」「HFを数年間一日1周してようやく到達できる領域」なんだとか。
気にしてなかったけど、おじさんの絵とかあんのかね
いや、そこまで重要人物と認識されてない気がすんな…
※6720374
きのこは今風にアレンジした内容にしようと考えていたが、
監督からの熱意及び企画書に押されて圧倒されたらしいからな、意気込みが違う。
本編にない、桜との過去回想を入れたうえで、共通ルート部分の「セイバー召喚」・「セイバーVSクーフーリン」等をOP背景で飛ばしたところは、すごい決断だったな。
原作を知ってれば夢から現実に切り替わった瞬間に「ぐあーーーそういうことかー!」と唸らされるし、色んなモチーフを混ぜ込むことで考察好きのオタク心をくすぐるのもよく出来てる
※6720379
扱いは他より落ちるけど、一応どっかにはあるんじゃないかな。ある意味どう生きるかの方針を決める一因ではあるから
実際HFの映画で桜ファンめっちゃ増えた印象あるわ
すごい熱量の映画だった
グリム童話とかは、メルヘンさが印象強いけど原作はかなりエグい内容でしょ?
HFだってこのシーンメルヘンだけどそういう事なワケでしょ?
なにも違和感なんぞないやん?(白目
コメント投稿
・スパム対策の為URLを貼る場合は、h抜きでお願いします ・煽りや荒らしは完全無視が最も効果的です。反応するあなたも同類です ・誹謗中傷、荒らし、煽り、記事と無関係なコメ等はNGです。削除、規制対象となる場合がございます ・他サイト・特定個人への中傷、暴言はおやめください ※悪質な場合はプロバイダに通報させていただきますのでご了承ください 巻き添え規制を受けている方はご自身のIPを添えてお問い合わせからご連絡ください。 その他通報・ご報告→メールフォーム
メルヘンて割と本質的にはこういうことだよねって気がしないでもない。