【FGO】「力の為にハーレムせざるを得ない」という設定の作品も世には普及している?
100カノはやるしゼノブレイド2はヤッタしムシブギョーはヤッタし逃げ若もヤッタし魔弾の王もヤッタしカンピオーネもヤッタんですよ
ならばやってやれない事は無いだろう!!
前例が多いことがその道に進める証拠になると思うなよ
こう見ると最近はハーレムエンドも増えてきたな
漫画でマルチエンドというか別のエンド描いたのは僕勉以外あるのか私の知識では分からぬが
甘神さんちはある意味でマルチエンドしてた筈
ラノベだけど俺妹は完結から数年して各ヒロインのルート別ifEND本で出してましたね
デート・ア・ライブやC3はほぼハーレムだけどほとんど恋愛通り越した家族みたいになってたな
C3は未読故分からぬがデアラはそも精霊をデレさせて無力化しなきゃ色々と危険だからねぇ
ハーレム主の士道の意思すら二の次にしなきゃあかんことになる奴だし
半分の資料がだいぶ古いなオイ
関係ないけど、「そういえばこういう展開とか設定ってあんまないよね」の話の時に、30年とか前の例を持ってきて良いのか結構迷う
(昔からある、でもあるし、ここ30年くらいはなかった、とも言えるというか)
古い漫画だとスポ根以外全部書いてる無敵の手塚治虫先生が出てきちゃうもんな
あんまないというか昔に使い古されたから陳腐扱いで今は避けられてるとか言っときゃええねん
ゾルトラークかな?
それは古いから使用を避けられてるんじゃなくて今でも一般に広まり過ぎて本来の効果が出ないからでまた違うかと
他所は他所!!!うちはうち!!!
第一正妻が「彼は強いから多くの女性に惹かれるのは当然、そして支える妻も多くいるべき」な思考なこともある。その子が人間じゃない種族だと「強いオスがハーレム作る」のは当然の摂理でもあったりも
FGOも「全サーヴァントの神話礼装が必要になったから魔力供給します」とかやるか。
味方を増やして戦力を強化はゲームではよくあったが漫画やアニメだと噛み合わせがうまくいかなかっからね。ネギまあたりからハーレムになる事で力を得ていくみたいなのが他の媒体でも増えた印象
ランスくんは許す許さないとは違うんだよなー
少年漫画で重婚エンドってよく考えたら凄い気がしますね。
ゼノブレイド2の主人公は凄かったね