【Fate】モーツァルトがいるのだからベートーヴェンはいてもいいと思う
サリエリは映画のアマデウス見るまで知らなかった
都合の悪いことは聴こえなかったふりするギャグもできそうだが
それベートーベンじゃなくて佐村河内だろ
だから意志疎通のためにも、魂の音色やら魔力とか理由つけて会話できるようにさせるんでは
意思疎通できないならバーサーカーで喚べばいいさ

医者で神学者で哲学者でオルガニストで音楽学者のシュヴァイツァーもいかがでしょうか。
オススメ記事
「Fate総合」カテゴリの関連記事
「サーヴァント」タグの関連記事
コメント
有名人や偉人だからといって必ずしも英霊になってるわけではいないのよね。
※4220615
題名は後から勝手に付け足されたと絶望先生で知った
※4220616
ミケランジェロレベルでダメだしな。基準はライターの匙加減な所あるから仕方ないんだけどさ。
しかしベートーベンと言うと、どうしてもデュエルマスターズを思い出してしまう。
シュヴァイツァーか…取り敢えず耐久値は高そうだな(逸話的に)
>>210
最近だと、ナポレオンに失望したって説にも疑いがあるらしいからどうなんだろ
※4220622
オルフェウスって聞くとキタローが真っ先に思い浮かんでしまう俺氏
カルデアのナポレオンは皇帝を自称してこそいるけどどっちかっていうとベートーヴェンが好んだ『英雄』ズバリの姿って気がする
ベートーヴェンはナポレオンを英雄として尊敬していたのに結局彼も皇帝なんかになる俗物だったって知ったから失望したらしいし、カルデアナポレオンはむしろ相性良さそう
ベートーヴェンは音楽史における特異点みたいな人だし
普通に鯖化してそうではあるけどね
※4220628
ドラゴVANナインは当時最強のロックでしたね…
今でも別に弱くないしビッグマナとか連ドラ系統だと余裕で採用出来るという…
トータニキの画像はいつどんな状況での奴で?
ベートーヴェンか…。なんかフォーリナーでトルネンブラと合体!って鯖ネタを複数回みた覚え。
※4220618
『ベートーヴェンのおばあちゃん』ってNHKの子供歌謡曲覚えてる人いる?
そういやなぜシュヴァイツァーの伝記がガッカリプレゼントなんじゃろか、いや伝記全般がプレゼントとしてはがっかりなのは事実だが
管理人画像のシュヴァイツァー伝記のプレゼントって元ネタドラえもんだっけ?
※4220628
ジ ョ ー ジ 釜 本
C V : 若 本 規 夫
※4220624
なぎこさんみたく本当ならサーヴァントとかになる気ないから来ない、みたいな人もいるからな。
なぎこさん自身は色々イレギュラー重なったが。
※4220624
ミケランジェロは自分の人生に満足してしまったタイプかもしれん。というかミケランジェロレベルでだめならほとんどの芸術家はダメだと思う。
※4220624
ミケランジェロは幕間消化後なら英霊化いけるんじゃない?
【死んだ】判定じゃないから英霊になってないだけで、幕間クリアしたならステータスが正常になるんじゃない?
空の境界イベで悪霊は復讐鬼曰く「生に見捨てられ、死からおいて行かれ、無を選んだ敗北者」とのことだけど、
これを鑑みるに幕間のミケランジェロはステータス【無】であって【死】じゃなかったから英霊にならずにいたんじゃないかなと
ベートヴェンの逸話も面白いけど、「不滅の恋人」とか型月にピッタリな存在じゃない?
あとピカソとかゴッホも気になるな。型月史では魔術に関係があったのだろうか。
※4220647
嘘みたいだろ…?
この声で赤ちゃんなんだぜ…?
展開によっちゃ髭も生えるダンディ赤ちゃんだけど
リキッドピープルからドリームメイト使いに変わったのはミミと使う文明が被るからなのかなやっぱり
本スレじゃ理由付けて聞こえるようにすりゃいいと繰り返してる人いるが
それはそれで偉人としての特徴であり凄さである部分を潰しかねないっつか
そこ無くすならベートーヴェンとして出す意味が無いな
>>212
『聴覚を失いながらも作曲を止めなかった不屈の音楽家』という逸話でも有名だから
聴覚を無くしてからが全盛期、という解釈も有りではないだろうか
ベートーベン
「聖杯か…そうだな、グラスがわりにしてワインを一杯飲みたいものだ。死ぬ前の、唯一の心残りでね」
的な事をマイルームで言いそうだな。
※4220631
空気の振動そのものを全身の皮膚で感じ取れるまで触覚が鋭敏化してそうだな。どこの鬼狩りかアメコミヒーローだ。
エジソンも子供の時から片耳難聴だったらしいけどFGOでは全然そういうところ見せてないからね
まあライオンヘッドでは人間だったころの障害は残ってないのかもしれないけれど
型月的には、まほよのBGMに採用されたヴィヴァルディやショパン、リストなんかが採用されても面白いかもね
※4220624
ダメというか、ワンチャンなぎこさんみたいに拒否ってるパターンもありうるから…ダヴィンチちゃん本人も彼のことを最大限に評価しながら「英霊として座に収まらないでいてくれて安心した」って幕間で言ってるし…事情はあるけど語られないパターンなんじゃないかな……
音楽家か…
キャスター(アマデウス)、アサシン(ファントム)、アヴェンジャー(サリエリ)ときてるから次も4騎士かエクストラクラスかな?
生前の逸話からして、全てを音楽として取り込む、とかやりそう。
そういえば、まあ当たり前だけど目耳口手足精神どこかしらを患ってる英霊はまだいないな
※4220665
確か当時の安ワインが難聴の原因だったかな?
※4220667
エジソンの難聴って、列車で新聞の売り子のバイトしてた時、許可を得て列車内で実験してたんだけど、薬品がこぼれて小火を起こして、キレた車掌にぶん殴られた後遺症だったっけ
※4220651
なら私は悪魔に魂を売って才能を手に入れたパガニーニさんでも呼んでみますか
※4220649
通常のなぎこさん、SN世界のベディヴィエール、ミケランジェロは、英霊の座にはいないみたいだけど、未練が全くないからサーヴァントになる気はないからかな…
※4220676
肺と肌を患った人ならいますな
沖田総司とアヴィケブロンっていうんですが
※4220676
テスカトリポカ「南米異聞帯に出てくるかもしれない俺も煙を吐く黒曜石の鏡で出来た義足があるぞ」
※4220650
ベートーベン自身はモーツァルトのファンだからそんなこと言ったら怒られそうだな
せっかく生モーツァルト見れるはずだったのに親の死に目に会うためにキャンセルしたから色々こじらせてそう
※4220662
沖田さんが「病弱で夭逝した天才剣士」として座にいる以上、
ベートーヴェンが「耳の聴こえない天才音楽家」として英霊化している可能性は十分あるでしょうよ
※4220678
車掌が引っ張りあげて助けようとしたけど、新聞で両手が塞がってたから、仕方なく両耳を引っ張って助けたら、耳が悪くなっただと思うんだけど
※4220662
デブどふさふさのカエサルとか高身長快男児のナポレオンとか髭生やしたモリアーティとか出してるあたり今更だと思う
※4220668
リヒャルト・ワーグナーとかどうです
人格に難があるけど
※4220677
それには諸説ある
だがベートーベンはもしかしなくてもアル中レベルでワインをガブ飲みしてた(というか死因も肝硬変)から、当時ワインの味を良くする為に一般的に添加されていた酢酸鉛が非常に健康に悪影響を与えていたのは間違いないと思われ
内臓はボロボロだったらしいし
ベートーベンといえば運命が有名だけど第九も印象強い
宝具で「合唱」が聞こえてきそう
※4220662
なんかデカい補聴器とか付けてるデザインにすればいいのでは、ヘッドホン型にすれば見栄えもいいし
時代考証?イギリス最古の叙事詩の主人公だってジーパン履いてるんですよ
※4220692
カエサルは壮年期で喚んだら痩せてハゲの姿になりそう
※4220700
竪琴で岩をも動かしたオルフェウスなら骨伝導で干渉できそう
眼が見えない奴ってジョジョのあれとかるろ剣のアレとか、まぁ色々やばい奴って感じがするけど
耳が聞こえないってキャラの個性としてどうなの
※4220642
ジャンヌ・ダルク・オルタ・サンタ・リリィが初登場したクリスマスイベント「2代目はオルタちゃん」での一幕だよ
音楽家サーヴァントならヴェルディとワーグナーが、期待。ヴェルディは歌劇王という側面とアマデウスに続くレクイエムの担い手として参上して欲しいし
だがワーグナーとか有名だが性格と理念から扱いくっそムズいよね(ユダヤ的なものが嫌い)。それでも素になったサリエリセンセに褒められてツンデレムーヴはして欲しかったりする
ベートーベンってかなり家庭環境が悪かったって聞いたなぁ。父親がやばすぎて
有名人の中には家庭環境が悪い人もいるんだよねぇ
ベートーベンはゲーテとも逸話があったが、メッフィーとも関わりそうか?
※4220644
めっちゃ覚えてる
まさか知ってる人が自分以外にいるとは思わなかったw
でもあれ歌詞割と酷くない…?
「彼をピアノに縛りつけた」とかさ…
俵さんの言ってるクリスマスプレゼントにシュヴァイツァーの伝記貰う元ネタってドラえもんだったのか
※4220678
伝記にも載ってる有名な話だけど
エジソン自身が後年にそう吹聴しただけって説もあるんだとか
プロデュースの上手いエジソンなので、あり得なくもなさそう…
モーツァルトがスキルボイスで「どのバッハがお好みかな」とか言ってるしヨハン・ゼバスティアン・バッハとか実装されないかな
※4220703
最後は女の叫び声で音がかき消されて死んだんじゃなかったっけ
※4220704
漫画や小説だとうまく活かせそうな気がするけど、声ありきのソシャゲだと動かすの難しそうな気はするな…
特にマイルーム台詞とかどうするんだってなるし
※4220689
可能性は十分あるどころか99%そうだろうと思うからこそ
聴こえない音楽家を聴こえるようにして出せばいいって意見には
ええ…ってなるんだよ
ふさふさなカエサルもでかマッチョなナポレオンも今は好きだし
今更変えろなんて言わないが、最初からそれを望むかと言うとね
※4220721
>聴こえない音楽家を聴こえるようにして出せばいい
ちゃんと読もう、元スレで言われてるのは「意思疎通できるように」
実際それが出来なきゃ、初期実装バーサーカーたちの様に実装されたとしても全く出番がもらえなくなるぞ
ベートーヴェンは来るなら初老の男性がいいなぁ
同じ音楽家サーヴァントのアマデウスもサリエリも男だから、
そのまま男として揃えて出して欲しい
※4220714
のび太パパがクリスマスに伝記本送るのはまだマシな方
子どもの希望ガン無視してなわとび、ペン習字を送る猛者だ
※4220716
あー、電話も発明してるから、「難聴な自分でもよく聴こえる」とか宣伝してそうwww
※4220705
これドラえもんネタって初見で気づく人どれくらいいたのかね?
のび太のパパがのび太に読むように渡したのがシュヴァイツァーの伝記
※4220645
元ネタは「ドラえもん」でのび太がパパからクリスマスプレゼントとして「シュバイツァーの伝記」を貰ってガッカリしたというやり取りだと思う。
なおパパに感想を問われた際のび太は「ハラハラドキドキ、しまいまでひといきに読んじゃった」と答えたので、読んでないことがばれた模様。
>>204
自分は反英雄のベートーベンだとか偽ってアヴェンジャーで出てこられたらすごく嫌だな
※4220724
読んでるよ
読んだ上で、ゲーム上の都合で重要な部分を簡単にいじらないで
と言っているんだよ
佐村河内「退けば老いるぞ・・・臆せば死ぬぞ・・・叫べ、我が名 は・・・『斬月!!』」
※4220692
その辺とベートヴェンは全く状況が違うと思う
ベートーヴェンは「耳が聴こえないけど数々の名曲を残した」ハンデを克服した偉人であることが英雄像として大きなウェイトを占めるから、耳が聞こえてしまうと英雄像の根底がズレる
それこそ沖田さんの病弱に近い扱いになりそう
アナスタシアのCMで月夜をバックに剣舞してたサリエリ先生を月光映えてるからベートーベンかなと勘違いしてました
クラシックの音楽家だとバッハの人気はジャンル問わず高そうなんだけど、曲の人気に反して個人に焦点をあてられることがモーツァルトやヴェートーベンに比べると少ないかんじがする。
音楽オタクとしてはベートーヴェンの最盛期は難聴発症を乗り越えた後だと思ってる。
なんなら死ぬ寸前が最盛期だったとも思ってる。
もしベートーベンが鯖にいたとして
カルデアに召喚されたとして
マスターがバレンタインにこれ歌いながら歩いてたら騒動起きるかな
ベートーベンだねRock’n’Roll
ベートーベンに恋してー
※4220615
宝具の名前が『交響曲第5番(フェイト)』で型月世界の重要な役割持ってたらなぁっていう妄想を一生広げてる
※4220630
ナポレオンに書いた曲見れば皮肉たっぷりなのは明白
難聴要素が必須と言うなら
英霊化したらトンデモレベルな読唇術備えるようになって意思疎通は完璧でも良いんじゃないかと
一々「そう言ってるんだな」的な前フリが必要とかライターさん嫌がるかもしれんけど
この辺は絆高まったら前置きも無くなるとかさじ加減で
そしてコメディパートだと唇の動き見たはずなのに聞こえないからと主張して逃げるとかw
クラシカロイドのせいでベートーベンのイメージが杉田の声で喋りそうって思うようになってしまった
音楽史的にも死後の扱い的にも芸術文化では大英雄に間違いないから、しっかり設定整えて実装してほしいよね。
今のアーチャーナポレオンってベートーヴェンが望んだ理想の英雄なんじゃね?
クラオタ的にベートーヴェンの全盛期と言われると難聴進行期にハイリゲンシュタットの遺書書いて以降の数年間だと思う
あそこがベートーヴェンの作風が変わってクラシック音楽が古典派からロマン派に転換した特異点になるかなと
ベートーヴェンは耳は聞こえないけど喋る事は出来たんだよな
だから交流用のノートには相手の言葉だけ書かれている(ので、本人が何と返答したかは殆ど分からない)
ちなみにそのせいで秘書に改竄されたり都合の悪いことが書かれたノート破棄されてしまった
有名な「運命がドアを~~」の言葉も秘書の捏造だったりする
(まあ本人も本人なりに楽聖ベートーヴェンのイメージを壊さない為の改竄だったらしいが貴重な資料を滅茶苦茶にした罪は重い)
ちなみにその秘書はサリエリ嫌いでもあったのでその辺も色々改竄されたので、研究当初は不仲説が強かったけど今はきちんと慕っていた事が判明してる
音楽家鯖といえばひむてん版ドヴォルザーク、定刻通りにただいま到着
※4220686
それ絶対ヘクおじみたいなエグゾーストを轟かせながら、輝きと共にキックを見舞う奴じゃないですか
※4220874
ファウストとゲーテの複合疑似サーヴァントの依代として特異点に召喚された現代日本の高校生が
正史より早く何者かに殺されたが謎の天才少女を依代とする疑似サーヴァントとして復活したベートーヴェンと共に
特異点の根幹であるナポレオンの疑似サーヴァントと戦う
という感じのラノベがあったりする
※4220650
※4220651
ベートーベンに恋して ドキドキするのはモーツァルト
ブルジョア気分ならシューベルト
誰に上げようか I LOVE YOU 誰に上げようか I LOVE YOU
来るなら絶対引くわ
エピソードがいちいち濃くてめちゃくちゃ好きな偉人
色々エピソードのあるロッシーニとか面白いと思うんだよね
ウイリアム・テル序曲を作った人、といえばわかりやすい
※4220708
ネーフェ先生に目を掛けて貰わなかったら、才能持ち腐れしてただろうな、あの父親じゃ。
しかし、滅茶苦茶口が悪いのに、ネーフェといい、サリエリといい、目上にやたら可愛がられてるベートーベン。
※4220649
仕方ないとはいえ、無理矢理、召喚できるようにした感じがあって、使うたびにすまない気持ちになる
我がカルデアのエースなんだけとな
※4220902
あれのお陰でシューベルトの楽曲がネタ扱いになってしまった
主人公はノッブだし女体化英霊もちょこちょこいるし実質FGOと言っても過言では
正直耳の聞こえないことをギャグネタにするのは違うと思うわ
もし出すなら敬意のある扱いにして欲しいな
※4220622
名前だけならちょくちょく出てるんだけどなぁ
仮に宝具が第九をモチーフにしてたとしたら、個人的に
詠唱は歌詞から一部抜粋したりしないかなと思ったりする。日本語訳した歌詞がロマンの塊なんよ。
※4220717
多分モーツァルトが言ってるバッハは息子の方(ヨハン・クリスチャン)だと思う
でも大バッハも来て欲しい
※4220652
ミケランジェロで駄目ならダヴィンチちゃんも駄目だろうしな
生前評価だとミケランジェロやラファエロに比べ評価低かったからこそフランス行ってモナ・リザがフランスに残ったわけで
※4220632
ペンテシレアはテンタラフー先輩で知りました
4は日本の神様系のペルソナ多いからあんまりカルデアにはいないんだよね……ロクテンマオウさんは複数いるし、千枝はトモエ→スズカと両方いる貴重な人物だけど
※4221425
すみません、「どのバッハ」だからバッハ一族のことですね
失礼しました…
※4220654
無理じゃねえかな……
時計塔の地下にいたミケランジェロは悪霊ではなく亡霊で、なおかつ死んでるのに成仏もせずかといってサーヴァントとして昇華された様子もないし
そんで何でミケランジェロがそんなことになったかって言えば、恐らく「生きてる状態でレオナルドに勝てなきゃ意味がない」からなんだと思う、この辺は北斎みたく「もっと絵を描いていたい」に通じるところがあるけど実態としては真逆で北斎は極論を言えば絵が描けるならサーヴァントでもなんでもいいけどミケランジェロはあくまでもライバルとして生者のままでレオナルドに勝つことにこだわった
ダヴィンチちゃんの「英霊の座に収まらないでいてくれてよかった」っていうのは人間のまま、生者のまま自分を超えようとし続けてくれたのが嬉しかったからじゃないかな
ベートーベンが現代の便利な物にどう興味を示すのか気になるなあ
文字を打っての意思表示が簡単なスマホとか、音楽を作成するためのソフトとか
まあ、デュマやシェイクスピアのように便利な物があっても自分が宝具などを本気でやる時は自分で執筆するってのは文化系の英霊での大体の共通点だよね
肉体派じゃないとだいたいキャスターかエクストラクラスになる問題もあるしね…
音楽史的にはモーツァルト出てるならベートーヴェンよりバッハの方がサーヴァントととして召喚されそうだけどなあ
サリエリとか巌窟王とかいるし、型月がベートーヴェンを出すなら物語出典のジャン・クリストフ(実質ベートーヴェン)みたいなひねり方しそう
※4220743
心眼(真)の聴覚バージョンのスキルを引っさげてきてほしい
※4221481
あなたキントキドウジ扱いでいいんですかね
メガテン的には牛若/義経、アステリオス/ミノタウロス、歓喜天/ガネーシャと別名が別ものだし
スパルナとカルラとガルーダは別人だと思ってたらそうじゃないのね……
※4220676高ランクの狂化や精神汚染持ちはメンタル患ってる感がありますね…………
※4220680
界隈で見かけるからだろうけど、どうしてもタルティーニとセットのイメージがある
あと芸術家系はもう少し居てもいいだろうに
※4220717あれ酒場でいろんな流行の歌とか曲を客が注文したのをモーツァルトがバッハ風に即興アレンジして演奏して場を盛り上げたって逸話(というか映画アマデウスの作中でやってた)からの台詞だからバッハ親子どっちが来てもご本人に反応を聞きたいw
音楽や音楽家の世間からの扱われ方を変えたという意味で音楽史的な重要さはモーツァルトもバッハもシューベルトも及びもしない存在(楽曲の良さは好みによる)
ベートーヴェンの音楽作品は前期、中期、後期で分けられていて、それぞれ作風が違うんだ。でも、1番人気と注目を集めていたのは、難聴を周囲に打ち明けて吹っ切れた中期。中期頃の30〜40歳あたりの姿で実装されてほしい。
コメント投稿
・スパム対策の為URLを貼る場合は、h抜きでお願いします ・煽りや荒らしは完全無視が最も効果的です。反応するあなたも同類です ・誹謗中傷、荒らし、煽り、記事と無関係なコメ等はNGです。削除、規制対象となる場合がございます ・他サイト・特定個人への中傷、暴言はおやめください ※悪質な場合はプロバイダに通報させていただきますのでご了承ください 巻き添え規制を受けている方はご自身のIPを添えてお問い合わせからご連絡ください。 その他通報・ご報告→メールフォーム
運命だけにな!