448: 僕はね、名無しさんなんだ  2020/06/11(木) 23:46:41 ID:hngVb8tY0
 アホの子だから、中二心にキュンキュン来るネタだけ摘まみ食いしてる派
ハーイジョージ?フランス革命の本読んで一緒にドン引きしようぜ? 
450: 僕はね、名無しさんなんだ  2020/06/11(木) 23:49:03 ID:DC8LkFF20
 >>448
そんなあなたにサラエボ事件とルーマニア戦争 
418: 僕はね、名無しさんなんだ  2020/06/11(木) 23:29:34 ID:dsmkYwfs0
 アキレウスも強いって知らんかった
踵を射たれて死んだ人のイメージ
子供の頃は何で踵を射たれた位で死んだんだろって不思議だった 
447: 僕はね、名無しさんなんだ  2020/06/11(木) 23:45:57 ID:1sXdnp4o0
 顔が覚えられてる外国偉人1位は間違いなくフランシスコ・ザビエル 
449: 僕はね、名無しさんなんだ  2020/06/11(木) 23:47:20 ID:S.Kqt.pA0
 >>447
それは本当に顔ですかね…? 
460: 僕はね、名無しさんなんだ  2020/06/11(木) 23:56:06 ID:hngVb8tY0
 >>450
ルーマニアはよく知らんから今度調べてみる
>>449
あれはああいう髪型だから(震え声) 
446: 僕はね、名無しさんなんだ  2020/06/11(木) 23:44:25 ID:Hq6qDTwA0
 映像の世紀好きだから何故かその辺の時代から知識量が極端に増えるマン 
457: 僕はね、名無しさんなんだ  2020/06/11(木) 23:54:11 ID:I6KtlU5Y0
 映像の世紀はDVDしかなかった頃は全巻セットで5万超えててなかなか手が出なかったけど今は動画配信で気軽に見れていいね 
461: 僕はね、名無しさんなんだ  2020/06/11(木) 23:57:09 ID:kNuKub8U0
 アッティラはAoE2でドン引きしながらプレイして覚えた 
464: 僕はね、名無しさんなんだ  2020/06/11(木) 23:58:30 ID:TtSM0BLc0
 ザビエルの髪型は神様(天)に一番近いところに毛なんて生やすのとっても失礼!って理由だったっけなぁ 
465: 僕はね、名無しさんなんだ  2020/06/11(木) 23:59:53 ID:XRH8YlIw0
 まぁ日本人の髷も海外から見たら相当変な髪型だったろうし 
463: 僕はね、名無しさんなんだ  2020/06/11(木) 23:57:15 ID:dsmkYwfs0
 エジソンを知らない日本人はいないと思う
エジソンと言えば偉い人だし 
466: 僕はね、名無しさんなんだ  2020/06/12(金) 00:00:42 ID:qJYtc9So0
 あの歌なんでエジソンは偉い人とか刷り込んで来たんだ……というかその前後の歌詞が全く思い出せない 
467: 僕はね、名無しさんなんだ  2020/06/12(金) 00:00:51 ID:0bT/s8g.0
 シェイクスピア、エジソン、コロンブスあたりかな
かなりの割合で、名前の聞き覚えと何の分野の人かくらいは答えられるレベルで覚えられてるのは
ダヴィンチは手広すぎて何した人?と聞かれると意外と詰まるか? 
469: 僕はね、名無しさんなんだ  2020/06/12(金) 00:02:10 ID:0HtxOcqI0
 ハゲ過ぎると丁髷結えないから付け毛してたらしいな
>>467
真っ先にモナリザ(絵画)浮かぶ人が殆どじゃろ 
471: 僕はね、名無しさんなんだ  2020/06/12(金) 00:03:07 ID:wUu0MBgA0
 >>467
手広げてぶれてる人描いたりモナリザの人のイメージか大多数占めてそう 
470: 僕はね、名無しさんなんだ  2020/06/12(金) 00:03:06 ID:Vyvo5sj.0
 NHKの歴史系の番組だと歴史秘話ヒストリアは堅い話も無いから作業横で流し観するにはちょうど良い感じ
たまにツッコミたくなるような流れになるが 
472: 僕はね、名無しさんなんだ  2020/06/12(金) 00:04:35 ID:4MQmEWB60
 日本だと紫式部と清少納言はセットというかライバルっぽい感じで覚えられてるけど
海外だと紫式部はかなり有名だけど、清少納言は誰それ?って感じらしいな 
477: 僕はね、名無しさんなんだ  2020/06/12(金) 00:19:55 ID:OlSfubuA0
 >>472
有名すぎて二千円札の図案が公開された際に「某国の大統領が『近親相姦の物語を起用するとか理解できない』と言った」という都市伝説が一時期流布されてたな >源氏物語 
479: 僕はね、名無しさんなんだ  2020/06/12(金) 00:24:41 ID:XaocDvI60
 >>477
釣りの煽りとしちゃ割とうまいな 
473: 僕はね、名無しさんなんだ  2020/06/12(金) 00:06:58 ID:FVfsxL5o0
 クソデカ羅生門読もうぜ 
474: 僕はね、名無しさんなんだ  2020/06/12(金) 00:11:08 ID:f54TWOLc0
 >>473
インフレが激しすぎる 
482: 僕はね、名無しさんなんだ  2020/06/12(金) 00:33:34 ID:Vyvo5sj.0
 >>473
原作をとにかく誇張して描くゴリ押しスタイルなのに無駄に丁寧な仕上がりなの卑怯だよアレ
6万人の盗人とUltimet-Sentimentalisme of the Godsで腹抱えて笑ったわ 
475: 僕はね、名無しさんなんだ  2020/06/12(金) 00:13:15 ID:04/rlKZ.0
 日本での知名度と海外の知名度結構違うみたいだからね
グーグル先生日本語/英語で検索数調べたらホームズとアーサー王の結果が逆だった 
476: 僕はね、名無しさんなんだ  2020/06/12(金) 00:16:09 ID:gISMeIDE0
 何処かの国ではマンドリカルドが有名人だったり? 
478: 僕はね、名無しさんなんだ  2020/06/12(金) 00:21:36 ID:0bT/s8g.0
 イタリア・フランスなら三年寝太郎くらいの知名度はあるのだろうかマイフレンド 
455: 僕はね、名無しさんなんだ  2020/06/11(木) 23:53:22 ID:eIzoaXSQ0
 えーとなんだっけ士郎がアンリマユ知ってた話だっけ
きっとFFでもやってアーリマンの方で調べたんだよきっと 
338: 僕はね、名無しさんなんだ  2020/06/11(木) 22:31:28 ID:TRMEnp420
 ……ちょっと待った。
アンリマユっていうのは、たしか古代ペルシャの悪魔の名だ。
拝火教における最大の悪魔であり、人間の善性を守護
する光明神と九千年間戦い続けるという、悪性の容認者。
拝火教はこの善悪二神による確執が主軸になる物語で、
天使と悪魔の二元論を形にした最初の宗教だ。 
340: 僕はね、名無しさんなんだ  2020/06/11(木) 22:33:42 ID:v/54Jk3s0
 >>338
HAの士郎はフェルグスに関してもめっちゃ詳しかったけどどうしたんだろうな 
352: 僕はね、名無しさんなんだ  2020/06/11(木) 22:48:54 ID:S.Kqt.pA0
 >>338
めっちゃ早口でしゃべってそうな士郎ほんとすき 
353: 僕はね、名無しさんなんだ  2020/06/11(木) 22:49:54 ID:rpotNzH60
 >>352
正義の味方志望が善悪の神に詳しくなっちゃうの、妙なリアリティーがある 
344: 僕はね、名無しさんなんだ  2020/06/11(木) 22:37:15 ID:dHDe7QN.0
 士郎はキュクレイン表記で覚えていたから同じだと気づかなかったんだよ 
345: 僕はね、名無しさんなんだ  2020/06/11(木) 22:39:20 ID:I6KtlU5Y0
 HF3章で士郎がアンリマユの説明する場面が楽しみ 
引用元: https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1591851007/
 
アーサー王にモデルがいるとしったときは驚いたな。アルトリウスってかっこいいな