【Fate】機動兵器は二足歩行や変形に意味を見出すより形状に浪漫を感じる
アフロやデメテルの異質感はいいと思う
対ゼウス決戦兵器
オプションと合体変形しまくるコアメカみたいなデザインではあるけど(期待)
うまいことやったなーと感心する
あとなんかフォルムがかわいい
二次創作あんま見かけない
リヨバベッジはデフォルメがすごいと思う
球体だったり立方体だったり見た目がシンプルで人型じゃないのもある。かと思いきや内蔵されたギミックやその他には色々なデザインがあるからロボットは奥が深い文化にござる。
オススメ記事
「Fate総合」カテゴリの関連記事
「雑談」タグの関連記事
コメント
セブンガーとかいいよね…(ついさっき見た)
???「足なんて飾りですよ、偉い人にはそれが分からんのです」
アレス
「故に、多くの人は私の余りの機能美に【イケメン】とそれはそれは讃えてたのだ。やはり、赤は浪漫と格好良さの色だからな」
イスカンダル「二足歩行兵器……鉄の歯車(メタル、ギア)…?」
ランスロット(狂)という、
「パッと見エヴァみたいな機動兵器に見えるしなんかそう言われても仕方ない武装してる時あるけど生身な上にどっちかというとファンタジー寄りの騎士」
な英霊。
※4314366
馬鹿な!それでは足フェチはどこに興奮しろと言うんだ!?
鉄血は意外と人型の理由が真っ当な気がする
ガンダムフレームのツインアイも阿頼耶識での視覚同調目的だとしたら納得だし
アニゴジのビルサルドは合理主義者らしいがどっちかっていうとロマンチスト。
※4314369
なお実用性重視のセブンと違い、息子のゼロは可愛い物好き
個人的にはサイボーグみたいな、人間と機械の融合みたいな浪漫も好き。
「我がドイツ軍の科学力は世界一ィィィィィィィィィ!! 出来んことはなァァァァァァァァァイ!!」
みたいな英霊出てこないかな…
オデュッセウスのパイロットスーツやトロイア・イポスの未来SF型アーマーは型月オリュンポス12神の背景を知ると「未来に生きてる」じゃなく「原点回帰」となるのが面白い
ガンダムシリーズで一番
「二足歩行ロボット」でなければならない理由がはっきりしているのが
Gガンダムという事実
※4314366
こやつもしや欠損萌えか
いや足そのものを否定してるしどっちだ…?
※4314371
そういやゼウスがアレス見て『真紅のアレス』とか言ってたけどひょっとして赤いのはマルス要素で本来は別の色だったりするんだろうか?
※4314379
ルプスやルプスレクスは三日月に合わせてフレームの長さとか阿頼耶識の感応速度を変えてるから、人が乗ってこそ真価を発揮する設定好き
※4314379
この手のガンダムの操縦理論、人型の意味において一番説得力あるのが色物扱いされてたGガンダムというのが…
※4314384
実際、過去の話をゼロが紹介する番組にて「レオ(ゼロの師匠)が小さくなった話」を見た時大分危ういコメントしてたからな彼…
TV版ウイングゼロは飛行形態の変形が最大の特徴だったけどEW版では変形が廃止になって天使のような翼を装着することになった、まぁこっちは後付けで飛行形態復活したけど
※4314391
ギリシャ神話におけるアレスの情けなさから、きっと緑色に違いない
※4314377
本人は戦闘においては不意射ちも辞さない現実主義のゴリゴリの技量派というね
>>443
人と交わらぬ異聞ギリシャの神々の異物感と、人と交わり願いや信仰の結晶となったローマの神マルスとの対比とかとして見れそう
※4314389
対してMSでありながら人型二足歩行を捨てたSEEDのバクゥ系統
あのスタイルでMAではなくMSだってのが面白い
※4314376
エミヤ「我はメシアなり!ハーハッハ!」
かなうのなら、Aチームのみんなとアレスに戦隊ロボみたいに搭乗して世界を救いたかったなぁ
五章のアレス登場は正直唐突感はあったと思うけど一目でわかるヒロイックさで細かい事は気にせずカッケェと応援したくなるのはやっぱり強い
※4314396
レイトさんに憑依してた時は娘のマユにデレたのでロリコン扱いされる光の戦士・・・
人と直接繋げて四肢の延長になるから出来うる限り人に近いほうが良いって言うのは理にかなってるよな。グレイズアインもそれで手足が伸びたんだし。
そして人と繋がってないまま性能を求めたレギンレイズジュリアが異形になるのもわかる。
ロボじゃなくたって船の動力機関のピストン運動とか
木だけでできた絡繰り人形の歯車が噛み合って
回るところとかにワクワクするのは異端かな
※4314394
人型のロボを人間が動かすならモーションキャプチャーとかが一番効率良さそうだよね
レバーとか動かすなら人型より高速移動に適した流線型の戦闘機みたいなのが良さそうだし
※4314370
足はまあ仕方ないにしても、これ大丈夫?ちゃんと動く?→大佐の能力次第なんでわかりませんで済まされたシャアは泣いていいと思うわ
ぶっつけで動作確認すら出来てない機体とか本当に無理難題をおっしゃるだよ
機動兵器が人型になってる理由づけだとぶっちーの翠星のガルガンティアとか好き
対抗勢力が生存と宇宙進出のため人間やめた連中だから、主人公のいた人類銀河同盟は自分たちこそ正当な人類だと戦闘機から空母や戦艦まで人型をとらせてて、切り札の「女神級戦艦」にいたっては乳房まで造形してる徹底ぶり。
まぁふつうに形状関係なく相手が強すぎて負けるのだが…
EX-sガンダムの「もう別に一機MA作ればいいじゃん」と思わずにはいられない変形機構
個人的に最難関はゲッターロボだと思う…何なのあの変形合体粘土か何かで出来てるの?
テキ ヨウサイ Olympusニ センニュウ、
サイシュウヘイキ ΖΕΥΣヲ ハカイ セヨ!
※4314399
異世界のブリテンではギリシャロボ文明の遺産が流れ着いたから、オーラバトラーとかリューナイトとか魔装機神みたいなロボが発展しましたって設定にすればユニヴァースじゃなくても行けるかもしれない。
※4314404
あー、スルトよろしく体をかってに奪って戦争して人類総人口6割死滅させたメシアじゃないですかー!
そのせいで本来の持ち主が強制封印されたんですけど
※4314414
なお意外と戦果を上げた模様。自由に飛び回れるならMSのアンバックはたしかに有用だけど新兵乗せるなら比較的操縦が簡単で投影面積の小さいMPのほうが良さそうなんだよな
フルメタで人型の兵器ってこき下ろされてなかった?
シュッとしたロボットも良いけどタロスみたいなごつかましいのが好き
※4314421
ちなみにマルスガンダムは騎士ガンダムで既に存在している
まぁ、敗戦した祖国に殉じる騎士団長の親父(騎士ガンダムF90)を見限って傭兵稼業してる銭ゲバなんだけどな!
※4314423
つ真!ゲッターロボ世界最後の日
ゲッター1がどんな変形してるか、ごっついアニメで描写されてるぞ
変形システムには納得できるがどうやってそれを実現してるか謎が増えるがな、とりあえずゲッター線すげぇ!
※4314370
足なんて飾りとは言っていないのでござる
正確には「あんなの飾りです」なのでござる(面倒くさいガノタムーブ
※4314425
パイロットが四足での格闘を得意としてたんだよ、きっと……
※4314394
『素手より銃器のほうが強いに決まってんだろJK』ってやったらあやうくまた戦争時代に逆戻り仕掛けたという、メガ粒子砲みたいなのが無い理由付けもちゃんとしてるという。
バベッジは英国紳士を上手くロボ化して、なおかつ日常生活送ってても違和感が少ないというなかなか奇跡的なバランスの造形だと思う
※4314423
説明書がないと覚えてるつもりで必ずどこか間違えてる変形機構のプラモw
※4314423
Ex-sガンダムは「ガンダム形態がオマケ」なんだ。基本はモビルアーマー状態が普通なんだ。
※4314434
たぶんあいつモードレッドポジションだよね。
騎士ガンダムF90がガウェインポジションでF90の三人の子供はガウェインの兄弟ポジション。
騎士ガンダムの円卓の騎士はハッピーエンドにするためふんわり円卓のモデルだけど。
※4314427
昔プレイステーションでそんな感じの作品があってだな、異世界から流れ着いたサイバスターの腕を解析してロボット技術が発達した世界が舞台の
※4314444
Sガンダムに追加装備つけてGクルーザー作ったら、作ったあとで
「あ、これパーツ干渉しないから変形できるわ」となって誕生したEX-S……
※4314432
ラムダドライバ使わせるために無理矢理人型にしただけで、平地なら戦車とか戦闘機が強いに決まってんだろ、ってパイロットからも言われてるやつ。
見る者に与える心理的影響まで考慮した結果だよ
でも自由の女神とかコルコバードのキリスト像とか見るにやはりデカい人型の巨大建造物に崇敬の念を抱くのは共通認識のようなので心理的影響は結構無視できない要素な気がする
でも牛久大仏の120mはやりすぎだとおもいます
(なおさらに上がいる模様)
※4314428
アーサー「そのあたり詳しく教えてくれないかな?(にっこり)」
モーさん「男の父上、目が笑ってねぇ……」
この手の人型搭乗兵器でかなりしっかり理由付けされてるのは、個人的にだけどフルメタのASかなぁ
実はラムダドライバありきで発展した結果、人体を模したってのもそうだけど、基本的にはパワードスーツ的な人体機能の延長線上なのは現実感あっていいと思う
※4314444
どうして雑誌展開のシリーズのMSはどいつもこいつもやりすぎな事になるんだろうな…
ハミングバードやらディープストライカーやらヘイズルやら
※4314411
ユニコーンのフェネクスもサイコフレームと魂が融合してるから人型の方が都合良くなってたね
攻撃を避ける時とか不意打ちされた時の挙動が完全に人間のそれだったし
※4314429
バ火力持った戦艦砲撃耐える移動補給要塞(下から撃たれると即死)もセットで付いてくるしな!(学徒兵に死ぬまで戦う事を強要)
しかもあらゆるスペックで連邦のボールを上回っている!(連邦はとっくに傑作量産機ジムに移行してる)
ガンヘッド好き
ガンヘッド・エアロボット・アンドロイド、全部好き。
小説版でちょっと出てきた人型エアロボットも。
なお変形機構は考えないものとする
Gジェネの4コマネタでモビルトレースシステム付けたエピオンの変形で海老反りになるとかあった記憶
ロボで人格持ちとか勇者シリーズを思い出したけどさすがに今後新作は出ないだろうなって
型月だとトランスフォーマー寄りな気もするけど
※4314387
近代の英雄(世界大戦の頃とか)でオーパーツじみた超兵器持ってる人とかいてもいいよね
何故戦争に投入できなかったかというと出撃させただけで国の経済と資源が壊滅するとかそういう理由付けして
※4314379
強化レイブン&ファンタズマ&リンクス「せやな」
ヒューイ「安定した地面ならともかく、不安定な地形やデコボコした地形なら足つけて歩かせたほうが安定するだろう」で足つけたメタルギア
そして完全二足歩行の不安定さもしめしたメタルギア。
自分の夢だった人型ロボットを開発したけど
戦争兵器として開発を進めた結果人型には限界があると悟って
非人型へと転向したショット・ウェポン……
二足歩行型ロボットなんて作ったところでバランス悪いから作る意味無いってリアル軍隊さんが
※4314447
モードレッドのポジションは既にアーサーガンダムが居るから・・・
アーサーガンダムはキングガンダムの実弟(二世の叔父)なんだが、自分こそが王に相応しいと思っていた
そのせいでキング派とアーサー派の派閥争いが始まり、修行の名目で半ば追放された
ブリティス王国があっさり滅ぼされたのは、円卓の分裂・最強の騎士だったファルコガンダムやコナンガンダム(コマンドガンダム)が行方不明という最悪の時に攻め込まれた面が大きい
>>443
ギリシャ時代アレスが浮いてた感じみるとなんか納得した。(高レアのマルスもいいが)低レアでギリシャ時代の弱めアレス来ないかな(願望)
※4314432
そもそもアームスレイブがラムダドライバを使う為に人型になったという逆転の設定だから
だから戦車や戦闘機と違って設計思想が歪
砂漠とかの戦闘じゃ戦車使った方が合理的とか作中でも言われてる
人が操縦する場合操作がほぼ追い付かないからな。空想科学大戦3は極端な例かもしれんが、完全に手動操作だとそれにかかりきりになってしまう。だからコンピューター制御のほうがやりやすい。
そうなると人型にするメリットとはって話になってしまうからな。
※4314458
ハリソン大尉の僚機に当たり前のようにボールが居て、F91に物凄い勢いで随伴してる絵面が面白すぎる
※4314396
小さいものはかだいたいわいいとか言ってそう(清少納言の枕草紙もそんなこと書いてあったような…)
木馬がビーム撃つだけでって言う意見をみて、ガンダムの武装にビームサーベルを追加した富野監督は、やっぱり慧眼やなって。
せっかく人型なんだから、白兵戦をしてなんぼだよね。
必殺ビームを撃つだけなら戦艦で十分というか、発射シークエンスというロマンがある分、そっちの方がかっこいい。
つまり、ジェフティが最高なのです。異論は認める。
重さが足二本に集中して沈み込んじゃうからな
戦車と戦闘機が戦争における形として完成されすぎててなぁ
機能美という方向では人型兵器は勝てんのじゃ
ランスロットアルビオンという乗り手もロボもやばいのがいる、しかもアルトリアレベルにふえたりピンクのランスロットがいる
さらに乗り手ボイスがアーサー
ガレスちゃんよばないと!
アーマードコアの4系だと、パイロットのリンクスを生体CPUとして機体と合一させて超反応実現させるけど、基本人型から離れると脳に高負荷かかるので人型に寄せてるって設定だったな。
※4314439
つーかGガンならまんまマンモスが操縦してる説もあり得なくはないのが…
※4314465
チャッピーって映画に出てきた運用法なら人型にする意味はある。人を守る盾にするなら扉を開けて怪談を上り下りする人と同じ動作ができるべきだし、迎撃するための銃座なら人と同じ銃を使えたほうが合理的
原作で、真ゲッター1のお腹から、真ゲッター2の上半身が生えてくるし……。
※4314400
ギリシャに配管工の概念が・・・あってもおかしくねーか
※4314455
ハミングバードとディープストライカーはペーパープランのみで実機は作られてはいないって設定だけどね
スチパンなバベッジは霊子甲冑と並べて違和感ないの笑った。
サクラ大戦の世界ってFGOバベッジのある意味理想郷だよね。
なんで新になって霊子戦闘機にアップデートされたからバベッチも強化形態来てもいいのよ?
※4314494
ガンダムファイト国際条約第6条
国家の代表であるガンダムファイターは、その威信と名誉を汚してはならない
流石にそれが人間ですらないマンモスというのは考えにくいんでは……
※4314439
カニガンダムやエビガンダムなんてのもいたな
お台場に等身大ガンダムが出来たとき、ミリオタ系の人もこれが設定上の速度で突っ込んできて、戦車や飛行機でおくさずに立ち向かえるかでネタにしてたな
この手の巨大ロボで頭悪い設計思想で大好きなのメタルギアエクセルサスだな
巨大ボディに火器満載の超重装甲で進路を全て粉砕する
立ち向かってくるのが敵だぜ判定のスゴい奴
マクロスの原型になった宇宙船が、通路とかそういうところまでデカかったから、巨人の宇宙人と遭遇する可能性が示唆されて、巨人との戦争が想定されてた。
そこで、航空部隊による制空権確保から、白兵戦での制圧までを、いちいち戦闘機の後に、巨大ロボット部隊をだすと大変だから、ロボットに変形できて、スムーズに巨人との白兵戦に移行できる戦闘機が必要になった。
もともとは、戦闘機形態のファイターと、ロボット形態のバトロイドだけだったけど、市街戦とかでは、ファイターは小回りが利かず、バトロイドは鈍重だったから、変形シークエンスを途中で止めた形態が発見運用され、ガウォークと名付けられた。
リアル事情でも、本来ファイターとバトロイドだけの予定だったんだけど、玩具サンプルを弄ってたら、ガウォーク形態が「発見」されて、「おもしろい」ってことで、3段変形になった。
機神を造った人達は地球人と同じ形の異星人なのかなあ
アレスも人型だしゼウスも顔だけだけど目口鼻の位置は地球人と同じだし
昔よく書かれたタコ型の異星人が機神を造ってたら、十二神合体はタコになってたかもしれない
※4314504
予選を風車のフリしてやり過ごすって、パイロットの必要性すら疑問なネーデルガンダムの戦法が威信や名誉を傷付けてないとなるのなら、マンモスが操縦くらいかわいいものじゃなかろうか
※4314458
実のところボールも現場の数埋めとして作られたジムと同時期に生まれた機体だったりするんだ。連邦の戦力事情も意外とギリギリだったのだ・・・しかもオッゴが投入されてすぐにジム部隊の大半を積み込んだ主力艦隊がソーラレイで蒸発してボールの比率が増えた
援軍のビグラングは下面が弱点とは言われているものの、ビーム撹乱幕があるからジムのスプレーガンは当たる前に無効化されるし、実弾を持つボールはスペックにまさるオッゴに追い回される・・・よく考えてみたらEフィールドの連邦兵が絶望的過ぎる。よく挫けずに挑み続けた
※4314379
AI操作の大量殺戮無人兵器(鉄血世界のMA)に対抗する為に
人機一体の阿頼耶識&ソレ前提に製造されたガンダムフレームってのは燃える設定だった…
オリュンポスのアレスはマルスとして召喚されてて多少ローマライズされたデザインのはず
戦闘機ポジだろうからマクロスのガウォークっぽいなにかがマルスの原型真体なんじゃないか
ネバーレイトナイターズっていう社畜系TRPGがありまして。
あれ見てから、パイロットにぶっつけ本番させるのは、現場もそれだけギリギリなんだろうなと思い始めた。
とりあえず、クソ上司は滅べ。
※4314419
確か、呂布はサイボーグで、アンドロイドは項羽じゃなかったけ?
※4314451
異常発展した分野が既存兵器と被らないから未来兵器の前借り状態なのが設定の妙
FCSはともかく人工筋肉は戦車に関係ないもんな
テロ・市街戦の時代っていうのも後押しか
身もふたもないこと言うとその技術で戦闘機や戦車作ったほうが強くね?になるから困る。
+αで説得力を持たせるのだ
※4314377
ぶっちゃけ狂ランスロットのデサインのカッコ良さはサーヴァントの中でも1.2を争うと思うわ
※4314457
DG細胞に侵されたチャップマンも「えぇ…」ってなってたかもな
なぜライフル持ちから大砲装備の四足歩行になったのか…
※4314504
動物であってもファイターとしての魂を持った立派な代表という光の解釈も成り立つし、勝つために手段を選ばない政府が強靭な動物を戦闘用に調教・改造したという闇の解釈も成り立つ
※4314384
いくら身体を借りてるパートナーとはいえその娘を「俺の娘!」って言い切っちゃうのはどうかと思うっす。
※4314535
初代と愛おぼまではその理由付けで納得できるんだけど、段々バルキリーの性能が上昇してきてサヨナラノツバサやデルタに至ってはバトロイド形態いらなくね?って思っちゃうんだよね。
構造が単純で犠牲者が出ないゴーストの方が人道的では?
※4314382
中の人も同レベルにしないとアレックスの勝ちしか見えねえ。当時のアムロ、ほぼ初見の無線誘導兵器を置きビームで落とすとか訳わからん領域に到達しちゃってたし。
※4314537
宇宙戦艦ヤマトの脚本家の一人がなぜヤマト宇宙では人型宇宙人しか出てこなかったのかって理由を本で語ってたな。
完結編の水の塊アクエリアスの生命体がヤマト宇宙の生命体全ての起源で、ハビタブルゾーン内の地球型惑星なら収斂進化して人のカタチに進化するんだって。
まあ、同時に語ってたのはプロデューサーが「視聴者は人型宇宙人でないと敵を人間とみなさない。ヤマトで描きたいのは怪物を倒す英雄譚でなく人と人の戦争なんだ」って説得されたメタ事情もあるそうな。
2202でその設定が拾われてて驚いた。
※4314491
ガレスちゃんはブリタニア準エース機としてやられ役全うしてましたね…
ランスロット始め円卓の代表格として名が挙がる騎士は
幅こそあるけどやっぱり戦果上げてたりするのに…
※4314398
黒騎士から兜を奪うなぁぁぁ!
まぁそういう霊衣があってもいいと思います。僕はフルフェイス派です
※4314423
あれ変形したら10tぐらい重さ変わるんですよ
もうゲッター線が出たり入ったりしてるって考えるしか無いんだよ
YF-19とYF-21の、スーパーノヴァ計画がぶち上げられたのも、
「戦争ぐらい命を懸けるべき、それが嫌なら最初から戦争するな」
「人間から空を奪うな」
「ゼントラン(やプロトデビルンの大本になった戦闘兵器)とかに戦争丸投げして、反乱されて滅んだプロトカルチャーの轍を踏む気か」
って感じで、無人機優先有人機不要論に傾倒しかけてた軍へのカウンターだったって話。
実際、シャロン・アップル事件が起こったしね。
ところが、正式採用されたVF-19をまともに扱える人間なんてほとんどいなくて、Fの時代になると、デチューンされたゴーストが、結構出回ってる。
まぁ、マクロス自体が、「人の空への憧れ」をテーマにした大河ドラマでもあるから、ゴーストが飛び交う中で、それでも自分で空を飛び続ける人間の姿が描かれ続けるんだと思う。
※4314676
ジオング→Pジオングは完成度の向上程度だけど、ガンダム→アレックスは部分的に一世代先取りレベルの性能向上に加えてアムロ合わせのカリカリチューン機だからね
まあシャアがちょっとかわいそう
※4314703
光線属種の出現と監視衛星とのデータリンク技術が発展した結果戦艦の砲撃戦能力が再評価されて復権してるってのもまたなかなかに胸熱な話ですよね。
しかも日本は太平洋戦争の賠償を免除される代償に戦艦戦力の維持を義務付けられて大和が残ったうえに3番艦信濃の再建造とペーパープランだった4番艦に紀伊級2隻の建造までやらされてるとか。
※4314423
あの中では現実的な変形機構してる初代の時点で質量保存の法則ガン無視(形態により50トンほど重量が変わります)してるから現実の常識で考えちゃダメなやつだよゲッターは
※4314497
機体の方の馬はモビルスーツやモビルファイターじゃなく、モビルホースという分類らしい。つまりマンモスガンダムもモビルファイターかモビルマンモスかで人が乗っているのかマンモスが動かしているのかが分かることになるな!
※4314535
VF-1はバトロイド形態をマクロスの内部構造から推定された異星人のサイズ(約11m)に併せる事に拘った結果、ファイター形態が戦闘機としては非常識に小型になって推進剤タンクの容量を削らなきゃならなくなって熱核ジェットエンジンのジェット機構が使える大気圏内ではほぼ無制限(少なくとも無補給で地球1周は余裕)に飛べるけど推進剤頼みになる宇宙では稼動時間がかなり短くてスーパーパックが必須装備になってっていう微妙な笑い話があるんですよね、しかも実際に遭遇した当の異星人はバトルポッドにパワードスーツまでアリだったっていうオチまでついちゃうという・・・。
※4314728
実際は特殊部隊とか腕前重視な民間軍事企業向けに結構売れてるんですよね、VF-19と22は。
FのSNSフロンティア支社でもマクロス・クォーターの艦載機の総数は約80機(デストロイド・クアドラン除く)でVF-25はスカル小隊含めて約半数で残りはVF-19とVF-22Sで構成されてるって外伝等で明言されてますから。
でも一番売りたかった統合軍の主力は、結局、VF-171という。
アルトもSMSから離れてフロンティアでシェリルと同棲してる頃は、EXギア対応型に改造した171使ってたし。
7の頃から、19と22はエース専用機とかエース部隊用のイメージが強いよね。
某最強不老夫婦とか、某歌バカとか。
そんな19を、ギター弾きながら、そのギターで操縦桿を押したり引いたりして、宇宙鯨密猟者の攻撃や、鯨のエネルギー余波をかいくぐって、歌いまくるバサラとか言うバグキャラ。
さすがに、中古のVF-1で同じことやったときには、機体の方がもたなかったという。
※4314426
なんでや、リプミラとかアナとかレオとか結構グラマーなヒロインもいたやろ!
…比率少ない?そういうヒロインの場合サブキャラにペタンヌが必ずいる?まあ対比って大事だし…
※4314785
VF-171ってVF-22Sを作ったゼネラル・ギャラクシー社の製品なんですけどね。
VF-19を作ったのは新星インダストリアルって会社で同社の主な製品にはVF-1・11・25・31が有ります。
取り敢えずVF-19・25と立て続けにケチがついて大量生産を逃してる新星は泣いても良いと思う。
※4314369
さっき見たセブンガーだとバッテリーとその排出機構がとても良かった
ヴァルヴレイヴは六号機が一番好き
他はちゃんと白兵戦とかしてるんだけど、こいつの能力は「杖でメカを叩くとハッキング出来る」なんだよね
だから人型である意味が本当に無いのに人型してるっていう
あのアニメ、全体的な完成度はともかくそういうロマンへの理解度は高かった
※4314466
解説すると1990年代騎士ガンダムの話として円卓の騎士モチーフのシリーズがあった。
亡国の王子であった皇騎士ガンダムがキングガンダム二世となって王国を復興するまでの話。
仲間たちは新生円卓の騎士だからキングガンダム一世の先代円卓の騎士も設定上は存在してた。
2008年に騎士ガンダムの新企画で先代円卓の騎士はどんなものか公式設定としてかかれててそれがアーサーガンダムとかの話。
ちなみに2013年にキングガンダム三世がいてさらにその息子が主人公の新世代円卓の騎士の話が展開されていた。
※4314370
なおスピンオフ漫画で後に再会した時やっぱり足は有った方が良いと考え直した模様
※4314423
そのゲッターでもXARDIONよりはマシ。
一応どのゲットマシンがどうなってるかは解るから。
え?知らない?デスヨネー
※4315288
エグゾでシャイニーした時は、初登場時から進化しすぎてビックリしたわ。
※4314731
パーフェクトジオンの真価はターンX並の全身バラバラからの高火力多重オールレンジ砲撃だぞ
有線だから接近されるとサーベルで対処されやすいのとバラけられる範囲が限られるのが難点だが、再合体する必要がなくってずーっとオールレンジ砲撃が続けられるバケモンだ
※4315697
おお、いわゆる初代マクロス形式ってヤツですな!(初代マクロスは艦内のエネルギーバイパスが事故で一部消失した為にトランスフォーメーションで艦の構造を組み換えないとメインジェネレーター→主砲にエネルギーを流す事が出来なかった)
※4314717
神が自分の姿に似せて人を作ったのだから、人が自分の姿に似せてロボットを作るのも仕方がない。
みたいなことをとあるラノベ作家が自分の作品のあとがきで言っていた。
※4315696
それ、パーフェクトじゃなくて、グレートジオング若しくはトミノメモのジオングなんじゃ・・・?
※4314785
最強不老夫婦の夫の方が遠坂時臣で歌バカの方がクーフーリンです。
声優が。
車田正美は漫画「B’T―X」においてB’T(この作品におけるロボット兵器)に騎乗する形式にしたのは従来の様に乗り込む形式のロボットは「守られているみたいで嫌だから」みたいな事を言っていた。
だから武将同士の一騎打ち的な形にするために動物型にしたと。
ロボットアニメに染まり切っていない人だからこういう発想が生まれるのだろうな。
聖杯戦争みたいに参加人数が決まっている限定的な戦いならサーヴァントがB’Tみたいな存在でもいいのではないかと思った事がある。
裏まで知ってる面子でもない限り基本認識は装甲板だからセーフ。
※4314371
「深紅のロボだと!?そんなの誰が使ってもカッコいいに決まってる!
くっそーっ!俺も乗りたかったなー!!」
※4314387
鉄の手のゲッツ・フォン・ベルリヒンゲンとかなら再臨次第で義手系サイボーグとかあり得そう
サイボーグでは無いけどキメラ作ったり自分自身を実験の礎としたりする鯖化するなら自分を改造してキメラにできそうなマッドサイエンティストならジョン・ハンターとか
コメント投稿
・スパム対策の為URLを貼る場合は、h抜きでお願いします ・煽りや荒らしは完全無視が最も効果的です。反応するあなたも同類です ・誹謗中傷、荒らし、煽り、記事と無関係なコメ等はNGです。削除、規制対象となる場合がございます ・他サイト・特定個人への中傷、暴言はおやめください ※悪質な場合はプロバイダに通報させていただきますのでご了承ください 巻き添え規制を受けている方はご自身のIPを添えてお問い合わせからご連絡ください。 その他通報・ご報告→メールフォーム
足なんて飾りです。
エロい人にはそれがわからんのです。