: 電子の海から名無し様 2022/01/30(日) 14:07:03
古代ギリシャ時代ではワインにはちみつ入れてたんだっけ?と調べたら普通に現代レシピがたくさんあった
: 電子の海から名無し様 2022/01/30(日) 14:08:35
: 電子の海から名無し様 2022/01/30(日) 14:09:13
: 電子の海から名無し様 2022/01/30(日) 14:10:51
>>281
古代ローマ帝国時代から近代になるまで続いた由緒ある飲み方だから大丈夫!
: 電子の海から名無し様 2022/01/30(日) 14:13:24
>>290
伝統があるからと正しいは必ずしもイコールじゃないんだ・・・・・・
: 電子の海から名無し様 2022/01/30(日) 14:09:45
>>271
ワインは質が良くないから、すぐ酸化して酸っぱくなる(酢になる)から、薬味として刻みネギをいれたり、蜂蜜入れたり、スライスしたショウガを入れてたってのはかなり衝撃的
: 電子の海から名無し様 2022/01/30(日) 14:11:33
>>283
あとローマ帝国ではワインは水割りで飲む習慣があったらしいね。皇帝のトラヤヌスは水割りせずそのまま飲んでいたが、当時の基準で言えば酒豪と見られていたらしい。
: 電子の海から名無し様 2022/01/30(日) 14:13:30
: 電子の海から名無し様 2022/01/30(日) 14:14:59
: 電子の海から名無し様 2022/01/30(日) 14:15:27
: 電子の海から名無し様 2022/01/30(日) 14:17:03
>>301
あり得る……、トラヤヌスが割らずに飲んでいたのは暗殺対策だった……?
: 電子の海から名無し様 2022/01/30(日) 14:10:59
: 電子の海から名無し様 2022/01/30(日) 14:13:43
>>278
古代の暗殺方法じゃねぇか!?
(「このグラスで飲むと美味しいですよ」と内側に鉛を塗ったグラスをプレゼントして鉛中毒で相手を亡き者にする暗殺手段)
: 電子の海から名無し様 2022/01/30(日) 14:16:44
>>303
実際に発酵が進んで酢酸に近くなったワインに鉛ぶち込むと鉛糖っていう化合物になって滅茶苦茶甘くなるんだ
無駄な健康より一瞬でも美味しいものが飲みたいローマ市民には相応しい知恵だね!
元スレ : Fate/Grand Order雑談スレッド2816
暗殺によるライバルの排除。古代では狙った人間のワインに毒を混ぜるのが最も効率がよかったとか。そのせいでこの手法たいへんに普及したそうな。おちおち飲食もできない環境は恐いですね。
あと他作品の話ですが、ワインの話を聞くと名探偵コナンのソムリエを思い出します。
なんでそんなこと知ってるの……暗殺されかかった経験がおありで?