【FGO】日本はイギリスよりも広い。アメリカや中国にロシアが広大すぎるだけで日本は普通に大きいのである

2025年04月11日 00:00 FGOまとめ雑談



75: 電子の海から名無し様 2025/03/25(火) 15:33:06
スレ民!
日本って普通に大きいよな!
欧州に重ねたら分かりやすいよな!!
110: 電子の海から名無し様 2025/03/25(火) 15:45:23
>>75
ロジックで誘導されてるが国3つは普通に入るよ
80: 電子の海から名無し様 2025/03/25(火) 15:34:40
>>75
アメリカ中国ロシアがでかすぎるだけ
84: 電子の海から名無し様 2025/03/25(火) 15:36:41
>>80
アメリカはともかく8割凍土とか言う場所もあるのでやむなしである。まあそれはそれで使い勝手があるので今時代ならうれしい所だが。昔は役に立たない土地だったからね
89: 電子の海から名無し様 2025/03/25(火) 15:38:31
>>84
しかし先に何も見えない広大にただずっと道だけ続いてるところをドライブするのは生きてるうちに一回やってはみたいことよね
103: 電子の海から名無し様 2025/03/25(火) 15:43:51
>>89
いいっすねえ見渡す限り同じ光景のモニュメントバレー!
バックトゥザフューチャー、フォレストガンプ、インディアナジョーンズ、トランスフォーマー等々映画でよく見た舞台ですねえ
927: 電子の海から名無し様 2025/03/25(火) 22:04:08
水資源が豊富な日本
その感覚で食料を用意し海外遠征した結果地獄を見るってのが割とあるある
957: 電子の海から名無し様 2025/03/25(火) 22:09:55
>>927
荷物になるけど水持ってけってのは先達の意見しっかり聞いた方がいい
海外行った時日本食恋しくなるとは聞いてたからカップ麺(どん兵衛2ケース)とご飯パックと即席みそ汁20食分持ち込んだ時は
水買えばいいだろうって沸かしてお湯にしてもとてもじゃないが飲めたもんじゃなかった
おかげで一緒に行った同僚と上司が水当りして強制送還されたり散々だったわ
977: 電子の海から名無し様 2025/03/25(火) 22:13:40
マレーシアに1週間滞在したときは食とかは全然平気だったけど、それはそれとして直腸粘膜を殺られたなあ。

>>957
そもそも硬水と軟水の違いとかもありそう。
982: 電子の海から名無し様 2025/03/25(火) 22:14:14
>>957
やっぱり軟水硬水の違いってでかいんじゃろうなア。海外に行かないとほぼ体感できないことだけど。
991: 電子の海から名無し様 2025/03/25(火) 22:16:04
>>982
パスタ茹でる時に塩入れる度にチラッと思い出す程度よね
992: 電子の海から名無し様 2025/03/25(火) 22:17:06
>>982
日本でも硬水のミネラルウォーター売っているから気になる人は試してみるのもアリかな。
987: 電子の海から名無し様 2025/03/25(火) 22:15:48
逆にパスタやポトフとか作る時は硬水の海外産ミネラルウォーター使った方が味わい深くなるんだっけ

元スレ : Fate/Grand Order 雑談スレッド 5659



日本と比べるとアメリカが約26倍。ロシアは45倍もある。でかい!

オススメ記事

「FGOまとめ」カテゴリの関連記事

「雑談」タグの関連記事

コメント

6639864. 電子の海から名無し様2025年04月11日 00:03:14 ID:Q1MTc4NDY ▼このコメントに返信

しかも南北に長いのである…

0 0
6639867. 電子の海から名無し様2025年04月11日 00:06:19 ID:QyOTQ1MjI ▼このコメントに返信

伊能忠敬スゲーって事でOK?

0 0
6639868. 電子の海から名無し様2025年04月11日 00:06:50 ID:k3MDg5NzU ▼このコメントに返信

しかしほぼ山林

0 0
6639871. 電子の海から名無し様2025年04月11日 00:10:22 ID:k5MzY4OTQ ▼このコメントに返信

そして海域の面積や海底含む海水の量では世界でも上位である。

採算度外視ならたぶん資源もかなりある

0 0
6639874. 電子の海から名無し様2025年04月11日 00:11:19 ID:kyMTk1NTQ ▼このコメントに返信

※6639868
ほぼ砂漠や水は出てもそのままじゃ飲めない土地とかもあるし、そう言うの見るとかなりマシよ

0 0
6639875. 電子の海から名無し様2025年04月11日 00:11:50 ID:cxODgyMjA ▼このコメントに返信

※6639864
左右にも結構長い
福岡の言う20時と東京の20時のイメージは違うって言われるまであまり気にしていなかった

0 0
6639876. 電子の海から名無し様2025年04月11日 00:12:54 ID:k5MzY4OTQ ▼このコメントに返信

※6639874
日本の山林はそのまま雨水の天然ろ過装置だからな
大事にしないといけない。

0 0
6639877. 電子の海から名無し様2025年04月11日 00:13:30 ID:EyMzczMDQ ▼このコメントに返信

※6639868
27.3%の中の18%に三分の一の人口が住んでるの歪んでる

0 0
6639879. 電子の海から名無し様2025年04月11日 00:14:12 ID:k5MzY4OTQ ▼このコメントに返信

※6639875
初日の出の時間も調べるとかなりバラつきがあるからね

0 0
6639880. 電子の海から名無し様2025年04月11日 00:15:14 ID:EyMzczMDQ ▼このコメントに返信

※6639875
北海道と沖縄で緯度18度違うから大体1時間ズレるんだよね

0 0
6639883. 電子の海から名無し様2025年04月11日 00:19:29 ID:c5NjcxODg ▼このコメントに返信

そして世界有数の豪雪国でもある
地域によっては全然降らないからあんまり実感ないかもしれないが、マジなのである

0 0
6639884. 電子の海から名無し様2025年04月11日 00:22:47 ID:M3MjAwMDQ ▼このコメントに返信

※6639867
測量学んでたから分かるけど、実際凄い人だよ伊能忠敬
あの時代にあそこまで正確な地図を作れたのは信じられないレベル
しかも自分で日本中を歩いて測量してたっていうんだから
伊能図はあまりにも正確すぎて、軍事機密にもなってて敵国に知られたら危ないっていうものだったからな

0 0
6639888. 電子の海から名無し様2025年04月11日 00:28:28 ID:gyODc3MjY ▼このコメントに返信

※6639884
同じ技術と論理を持っている諸外国が余りの正確さに驚いたレベルだからね

0 0
6639892. 電子の海から名無し様2025年04月11日 00:35:42 ID:UyMDQ2NzI ▼このコメントに返信

※6639877
カナダはアメリカとの国境沿いに人口の80%が住んでるしロシアはヨーロッパ側の国土20%の中に人口の70%が住んでいる
国がバカ広くても人の分布なんてそんなもんで結局便利なところに人が集中するんだ

0 0
6639894. 電子の海から名無し様2025年04月11日 00:37:33 ID:I1MjA5NTY ▼このコメントに返信

※6639868
おかげで農業の大規模化とか難しいって話だからなあ。

0 0
6639895. 電子の海から名無し様2025年04月11日 00:47:28 ID:kyMTY5Njg ▼このコメントに返信

ドイツより少し大きく、フランスには及ばないくらいの面積だけど、居住や農作に適した平地の広さでは比べるべくもない

0 0
6639897. 電子の海から名無し様2025年04月11日 00:52:56 ID:k3ODEzOTQ ▼このコメントに返信

※6639884
国外へはもちろん、国内でも一般に公開されてはいなかったぐらいだからね
そういう禁制品を国外に持ち出す形で問題になったのが、シーボルト事件
それだけ重い価値があるからこそ、日本側の関係者も結構な人数が処罰されたわけだし

0 0
6639898. 電子の海から名無し様2025年04月11日 00:56:29 ID:kyMTk1NTQ ▼このコメントに返信

※6639895
しかし欧州の国みたいに難民が押し寄せる事も無い。島国最大のメリットだと思う。

0 0
6639900. 電子の海から名無し様2025年04月11日 01:00:34 ID:Y4NDc0OTQ ▼このコメントに返信

電波浴をライフワークとする人間としては、ちゃんとした地図で日本列島を見ると違和感を覚えるほどデカく見えてしまう
どうやら変な地図ばかり見過ぎたらしい

0 0
6639901. 電子の海から名無し様2025年04月11日 01:03:59 ID:QwNTE0OTQ ▼このコメントに返信

※6639868
だからこそ住居に適した場所に人が集まって発展したんや。水資源も木材も豊富だし世界規模で見ても割とチートな立地だと思う

0 0
6639903. 電子の海から名無し様2025年04月11日 01:12:58 ID:g0MDAzNjU ▼このコメントに返信

日本にもあるけど、何も無い場所をただ真っ直ぐ走るだけの長い道はただの地獄よ
映画とかのラストシーンで走ってるの見ると気持ちよさそうに見えるけど

0 0
6639905. 電子の海から名無し様2025年04月11日 01:24:01 ID:k5MzY4OTQ ▼このコメントに返信

※6639894
なのに何で耕作放棄地を増やす政策ばかり・・・

0 0
6639906. 電子の海から名無し様2025年04月11日 01:32:00 ID:QxOTA0ODc ▼このコメントに返信

※6639903
それは無い
北海道のエサヌカ線やオロロンライン走ってるとマジ感動できる

0 0
6639909. 電子の海から名無し様2025年04月11日 01:39:54 ID:Y3MzE2Njc ▼このコメントに返信

※6639868
そんなんアメリカ中国ロシアもだぞ
アメリカ=ほとんど移民の入り口である東側に偏ってて太平洋側の西部はスッカスカ。なんなら主要都市はほぼ海沿いだから中央大陸もスッカスカ
ロシア=ヨーロッパ方面に連なる西側に偏ってて北や東はスッカスカ。だから西側のウクライナにちょっかいかけてるところもある
中国=海沿いの東側に偏ってて西側はスッカスカ。なんなら西側はウイグルチベットなので察し

日本=全方位海で全体的に割と温暖なんで海沿いに都市作り放題

0 0
6639919. 電子の海から名無し様2025年04月11日 02:30:30 ID:U2MjE5Ng= ▼このコメントに返信

極東の小さな島国ってのがミスリードすぎる
比較対象が大陸になる時点で小さくない

0 0
6639921. 電子の海から名無し様2025年04月11日 02:33:03 ID:A1NjkxMTI ▼このコメントに返信

※6639905
政府「今まで農家をいじめてたのがバレちゃったなーどうしよ」

0 0
6639923. 電子の海から名無し様2025年04月11日 02:36:31 ID:I4NzQyNjM ▼このコメントに返信

※6639901
自然災害すら害だけではないからなあ……

0 0
6639925. 電子の海から名無し様2025年04月11日 03:18:58 ID:E4NzUzMjI ▼このコメントに返信

※6639894
よく稲作の水田集約して大規模化ーとか言うけど、水田は水を張る必要があるので正真正銘の真っ平でないと集約出来ないんだよね。つまり日本ではほとんど無理⭐︎

0 0
6639926. 電子の海から名無し様2025年04月11日 03:28:01 ID:U5MzgxMTA ▼このコメントに返信

※6639906
何もない場所をただ真っ直ぐ走る
これを何回も日常的にやるのは退屈が勝って苦痛に感じるかもしんないが
初回は感動するんじゃない?

0 0
6639929. 電子の海から名無し様2025年04月11日 04:48:54 ID:A4ODE3ODY ▼このコメントに返信

※6639867
富山のバーサーカー「一歩踏んでは地図のため…二歩踏んでは地球(ほし)のため…三歩踏んではこの宇宙…すべての”間合い”を知りたしや…!!」

0 0
6639931. 電子の海から名無し様2025年04月11日 05:03:30 ID:A4ODE3ODY ▼このコメントに返信

※6639925
田んぼを屋内栽培の高層ビル化するとか…?台風や病気、虫や雑草の心配はだいぶ減るかも知んないけどいくらかかるやら…

0 0
6639932. 電子の海から名無し様2025年04月11日 05:23:22 ID:ExNzI1MjQ ▼このコメントに返信

※6639883
雪降らないところは台風来まくりだしなんか忙しいよなこの国

0 0
6639935. 電子の海から名無し様2025年04月11日 06:16:19 ID:IzMTA3Nzc ▼このコメントに返信

※6639868
7割近くが山林だから、
総面積は日本(37.86)>ドイツ(35.67)>イギリス(24.38)だけれども
加住地面積はドイツ(23.79)>イギリス(20.63)>日本(10.35)で断トツ少ないって言う
(※括弧内単位は万キロ平方メートル)

0 0
6639936. 電子の海から名無し様2025年04月11日 06:24:11 ID:MxNzc2MzM ▼このコメントに返信

※6639926
水曜どうでしょう(メンバー道民)で、北米とか車で超長時間走ってるの見ると、
初めは新鮮味あっても途中から毎回しんどそうになってたな
北欧でフィヨルド見に行って走ってた時も、
「ずっと同じで精神的にしんどい」って訴えてたし

0 0
6639937. 電子の海から名無し様2025年04月11日 06:30:16 ID:g5MTU2ODY ▼このコメントに返信

※6639919
ヘラクレスやアキレウス基準で弱い言われても何の参考にもならん!っていう比較対象

0 0
6639938. 電子の海から名無し様2025年04月11日 06:49:06 ID:gwOTE5NjQ ▼このコメントに返信

※6639875
冬場の17時が分かりやすい
真っ暗な公園で子供が遊んでて、こんな暗いのにって思ったけど
まだ17時まえだったw

0 0
6639939. 電子の海から名無し様2025年04月11日 06:51:08 ID:E3NDM1NjY ▼このコメントに返信

※6639905
そもそも前提として農業は儲からない。土地を立体的に使えないし、付加価値もたかが知れている。日本で大規模農業に向いた土地は、もう何がしかの建物ができている。
で、農業は儲からないし少子化も進んでいるので耕作放棄地は増える。より適切な政策が無かったとは言えないが、あまり現実的でないし。

0 0
6639941. 電子の海から名無し様2025年04月11日 07:27:15 ID:EwNjI3NDI ▼このコメントに返信

総面積のうちの結構な割合が、どうやっても利用困難な細切れの島嶼部なんで、ある種の数字のトリックではある

0 0
6639943. 電子の海から名無し様2025年04月11日 07:41:45 ID:U2MTAxMDY ▼このコメントに返信

>>987

昔喰いタン!で言ってたな。パスタは硬水で茹でると表面がパリッと仕上がり、ソースは軟水で煮込むと素材の味が溶け出して得も言われぬ旨味になると…

0 0
6639944. 電子の海から名無し様2025年04月11日 07:42:38 ID:U2MTAxMDY ▼このコメントに返信

※6639941

ただまあ、領海面積の拡大につながってるという点では大事に保護する必要があるという…

0 0
6639947. 電子の海から名無し様2025年04月11日 07:56:01 ID:c3MzE1NzA ▼このコメントに返信

>>987
軟水だとよく出汁が出る、という性質とトレードオフなんだけど、硬水だと具材から出汁が出ない=旨みが溶け出ないんだよね。
逆に、硬水と同じ調子で軟水で柔らかくなるまでじっくりコトコト煮ると、旨み(アミノ酸・糖分など)が溶け出て、味の抜けた具材と美味しい煮汁になってしまう。
なので日本の煮物は、味の濃いめの煮汁少なめで作る(煮魚、煮しめなど)か、もし煮汁が多めなら美味しい出汁で煮る(おでん)かになるという。

0 0
6639957. 電子の海から名無し様2025年04月11日 08:20:38 ID:UyNzg5NTY ▼このコメントに返信

米価の安定と転作で農家の収益を改善するのが減反政策の目的の一つだからね
安くて美味い米は、作れば作るほどもうからないというジレンマ

0 0
6639965. 電子の海から名無し様2025年04月11日 08:38:51 ID:I4MjQyNTY ▼このコメントに返信

尚国としては大きいが山ばかりなので使えるスペースは

0 0
6639966. 電子の海から名無し様2025年04月11日 08:41:16 ID:cxMzczODI ▼このコメントに返信

メルカトルだと余計小さく見える

0 0
6639970. 電子の海から名無し様2025年04月11日 08:45:50 ID:A3ODcxNjA ▼このコメントに返信

山だらけで使える面積は少ないが
まあ、おかげで水はあるのでよしとするしかないね。

0 0
6639974. 電子の海から名無し様2025年04月11日 08:50:51 ID:I1MjA5NTY ▼このコメントに返信

今年も「小さい島国だから日本は戦車不要!」と騒ぐ自称ミリオタが生えてくる季節になりましたね。

0 0
6640007. 電子の海から名無し様2025年04月11日 09:21:06 ID:Y5MjExOTk ▼このコメントに返信

※6639931

垂直農業とか垂直農法なんて言葉が出来るくらいにはもうビルで畑作(と言っていいのか)までなら実現してる訳だし、ワサビの栽培みたいな感じでやれば田んぼも垂直化出来そうな気がしなくもない…企業農家の努力に期待したいですなぁ

0 0
6640031. 電子の海から名無し様2025年04月11日 10:10:38 ID:kxOTk4MzY ▼このコメントに返信

※6639932 どっちも無縁の土地が有りますよ。うどん県っていうんですけど

0 0
6640071. 電子の海から名無し様2025年04月11日 11:24:50 ID:g4MzIyOTU ▼このコメントに返信

※6639957
美味い米を安く食おうというのがすでに傲慢なんだよなぁ
美味いものにはそれ相応のコストを払うべき

0 0
6640072. 電子の海から名無し様2025年04月11日 11:25:21 ID:g4MzIyOTU ▼このコメントに返信

※6640007
努力したところでスーパーが安く買い叩くから誰もやらないゾ

0 0
6640078. 電子の海から名無し様2025年04月11日 11:34:55 ID:Y5MjExOTk ▼このコメントに返信

※6640072

マジレスになってしまうけど、日本の場合は企業が農業に介入しにくい法制度になっているから、小売よりも前段階が大変なんですよね…農業研究している大学教授とかが率先してその辺の改革を求めたりと鋭意努力中ではあるけれど…

0 0
6640083. 電子の海から名無し様2025年04月11日 11:39:09 ID:gwNTQ5MDY ▼このコメントに返信

ちなみに肥料やらの問題から農家は今年から来年にかけて廃業せざるを得ない方も相当数いるとか。

肥料を輸入に頼り切ったつけでもあるし、農家が生活していけるような政策に失敗したとも言えるし、消費者が安く手に入る者と錯覚している……色々な要因がありますよね

0 0
6640084. 電子の海から名無し様2025年04月11日 11:40:49 ID:c5MzMzNzY ▼このコメントに返信

※6640031

「大雪にも台風にも縁が無いせいで渇水に喘いでるでしょう…」

0 0
6640087. 電子の海から名無し様2025年04月11日 11:42:35 ID:g4MzIyOTU ▼このコメントに返信

そもそも年金から持ち出しで赤字経営してる農家がどれだけ居ることか
食えない業種に誰が参入するんだ?ってなる
補助金じゃぶじゃぶでアホみたいに安い輸入農産物とどうやって戦えと?
もう終わりだよ猫の国の農業

0 0
6640094. 電子の海から名無し様2025年04月11日 11:48:23 ID:c5MzMzNzY ▼このコメントに返信

※6639947

日本人なら硬水のその性質を生かして「茹で料理に色んな調味料合わせる」をもっとスタイリッシュにやってのける。「味がクタクタに抜けるまでひたすら茹でたりはしない」…

0 0
6640153. 電子の海から名無し様2025年04月11日 13:09:02 ID:UxODgyMTY ▼このコメントに返信

イギリスは日本より小さいかも知れないけど住める場所の面積はほぼ倍

0 0
6640154. 電子の海から名無し様2025年04月11日 13:10:29 ID:UxODgyMTY ▼このコメントに返信

※6640087
猫は性質上農業に向いてないからな
狩猟系だ

0 0
6640177. 電子の海から名無し様2025年04月11日 13:57:00 ID:UxODAzMjY ▼このコメントに返信

※6639903
映画とかテレビなら編集されて数分に切り取られてるけど実際には何も無い原野を6時間とかだもんな
スペイン旅行で経験したけどバス移動はしんどかった

0 0
6640217. 電子の海から名無し様2025年04月11日 14:54:51 ID:I4NzQyNjM ▼このコメントに返信

※6639936
景色に変化がないとキツいだろうな、と先日トンネル走る動画を見て痛感。10kmほどあって途中5倍速になってたのにそれでもちょっとイーッとなりかけた。

0 0
6640253. 電子の海から名無し様2025年04月11日 15:21:47 ID:M5NTY1NjY ▼このコメントに返信

東京の水はまずいってよく言われるけど、実際東京と聞いて皆が考える地域やその近郊の都道府県の埼玉やなんやらは硬水多いよ
最悪だよ
パッサパサだよ
飲めたもんじゃないよどころか肌もきっしきしだよ
堂々と「硬水じゃないし」と言い張ってる地域も普通に実際は数値でここからって勝手に設定してるだけで、超軟水地区と比べると雲泥の差よ

0 0
6640323. 電子の海から名無し様2025年04月11日 17:17:52 ID:YyNjI5Njg ▼このコメントに返信

そして形がなんか面白い(小並感)
伝説の生物の方の麒麟っぽさある

0 0
6640371. 電子の海から名無し様2025年04月11日 18:41:55 ID:AwODMxMTg ▼このコメントに返信

日本とほぼ同じ面積の国はドイツだけど、ドイツよりも日本の方が広い(日本: 約38万平方Km。ドイツ:約36万平方km。)。
ただし、ドイツの方の可住地は日本の2倍以上。

0 0
6640599. 電子の海から名無し様2025年04月11日 22:32:42 ID:Y0ODY0MA= ▼このコメントに返信

※6639875
「南北と東西に長いから四季が体験できる」とか昔なにかで見たおぼえがあるわ

0 0
6640661. 電子の海から名無し様2025年04月11日 23:49:43 ID:Q4MDkwMzY ▼このコメントに返信

>>982
藍染めは軟水じゃないと深い色が出ないとか
ウィリアム・モリスはそれでイギリス国内で軟水の川そばに工房を設けたらしい
日本の伝統色に藍色の系列が多いのはこういう理由もあるんだろうね

0 0
6640664. 電子の海から名無し様2025年04月11日 23:53:16 ID:Q4MDkwMzY ▼このコメントに返信

※6639947
出汁重視の和食は軟水じゃないと厳しいんだよね

そういえば東京ってちょっと硬水寄りらしくて、京都の老舗が東京に出店する際に水も運んでいったとかなんとか

0 0
6641271. 電子の海から名無し様2025年04月12日 21:46:51 ID:g5MjEyMzI ▼このコメントに返信

日本と欧州
重ねたらとか言っちゃってるけど

メルカトル図法とか、いまは習わないの?

0 0

コメント投稿

・スパム対策の為URLを貼る場合は、h抜きでお願いします ・煽りや荒らしは完全無視が最も効果的です。反応するあなたも同類です ・誹謗中傷、荒らし、煽り、記事と無関係なコメ等はNGです。削除、規制対象となる場合がございます ・他サイト・特定個人への中傷、暴言はおやめください ※悪質な場合はプロバイダに通報させていただきますのでご了承ください 巻き添え規制を受けている方はご自身のIPを添えてお問い合わせからご連絡ください。 その他通報・ご報告→メールフォーム

TOPページに戻る