【FGO】神話に詳しくない方々からしたら大抵の英霊の生前の逸話はツッコミ所満載ではある?
私「まあ、FGOとかはやってますよ」
同僚「最近アポクリファっての見たんだけどさ、あの赤のアーチャーの人居るじゃん?なんで獣耳生えてんの」
私「あぁ、ギリシャ神話の人なんですけど神殿で男女合体したら神様が怒って動物に変えられたんですよ」
同僚「wwwww ウェッ!ゲホゲホwwwwww」
あんなに笑うところ初めて見た
まあ神話詳しくない勢からしたら大抵の英霊の生前の逸話はツッコミ所満載ではあるだろうな。
神話詳しくない勢でも原典エピの受けが良さそうなギリシャ英雄だとヘクトール、アスクレピオス辺りかな?
星座の本とかだとオリオンとかアンドロメダあたりのエピソードは鉄板かな。
アンドロメダというかペルセウスかな
メドゥーサさん退治に始まってアンドロメダ救出、
予言された祖父の死をもって即位と、ほぼ完璧な流れ
テセウスもギリシア神話入門的な本だと
ミノタウロス退治だけしか載らないから綺麗ね…
やっていることが今で言えば、バカッターレベルなことだもんな
解釈違いでガチの殴り合いなって新聞沙汰になるとか歴史学的にあることなので慣れてるとも言う
シンシ先生はブレイバーンにもギリシャ要素見出すの視点が違いすぎてスゲーてなる
『美』に関しては古今東西一巻して通じるモノがあるとも言えるが
Twitterとかだと、ジークアクスとかFFのストーリーラインに日本神話(と、その源流であるアジアやポリネシアの神話)との類似点とか見出す人(トンチキではなく、普段は民俗学のきっちりした考察をしてる)もいるんで、本当のストーリーの骨子みたいなものは、何千年も前からの雛形を踏襲している部分もあるんだろうなと
映画でも小説でもゲームでも、名作を下地にしている程度なら
ほとんどの作品がそうなんじゃないかな
ただなぞるだけではパクリとか以前に陳腐になるので
色々組み替えたり独自要素を足したりして別物に見せているだけで
「有名になりたいからアルテミス神殿に放火した」というヘロストラトス。本当に歴史に名を残してしまった。こういう人物は古代でも現代でも変わらないと思ったりもしますね。


神話のクー・フーリンの兄貴の暴走形態とか言う文字でかかれるとワケわからない形態……ほんとに何の何の何!?