179: 電子の海から名無し様 2025/11/09(日) 22:58:42
やっぱ型月の魔術の用法って怖いよ
177: 電子の海から名無し様 2025/11/09(日) 22:58:01
聞けば聞くほど、魔術回路って臓器の一種みたいなもんなんだなと思う(実際そんな感じ)
188: 電子の海から名無し様 2025/11/09(日) 23:02:40
魔術回路/魔術刻印の破損は大概取り返しのつかない
195: 電子の海から名無し様 2025/11/09(日) 23:09:10
>>188
なお衛宮士郎は聖剣の鞘とか関係なしに
自身の特性として剣製に関する魔術に限り回路が破損しても回復する、その際に肌が焼き付き黒くなる
恐らくは魔術回路と神経が半端融合している事の影響が一つある
同様の回路を持つスヴィンも回路の回復能力が高い
200: 電子の海から名無し様 2025/11/09(日) 23:14:56
>>195
半端って言うかあれ完全に融合してるっぽい(アーチャー曰く、通常の神経が回路になっている異端。冒険の地の文でも融合している、とか描写されてるし)(スヴィンの方は神経や血管と半ば融合という扱い)
183: 電子の海から名無し様 2025/11/09(日) 23:00:20
神経をでたらめに切って嗣ぐ起源弾の凶悪さよ
193: 電子の海から名無し様 2025/11/09(日) 23:07:36
刻印とか回路は相性が良過ぎてもヤバい変異したりするしね
194: 電子の海から名無し様 2025/11/09(日) 23:08:24
魔術刻印って怖いね
ウザい先祖達の残留思念があるわ、刻印自体に寿命が存在するわ、移植時受け手に才能ないと結構な積み重ねが失われるわで
197: 電子の海から名無し様 2025/11/09(日) 23:12:29
>>194
刻印自体に寿命があるのだいぶなんかやらせないと思う
204: 電子の海から名無し様 2025/11/09(日) 23:19:54
そもそも士郎の魔術とか学問では習得できないものだから、中々参考にできないっていうのもある
206: 電子の海から名無し様 2025/11/09(日) 23:22:06
>>204
習得する為に火災現場で死にかけてアヴァロン埋め込まれて日課の自殺をするわけにゃいかんものなぁ
208: 電子の海から名無し様 2025/11/09(日) 23:25:14
科学の方が便利とか言われちゃうもんな
209: 電子の海から名無し様 2025/11/09(日) 23:28:13
>>208
でもテクノロジーが人間の全てを代行できるようにならない限りは魔術もまだ在り続けるから(それを待たずしてマナが枯渇する可能性が高いが)
211: 電子の海から名無し様 2025/11/09(日) 23:32:46
>>208
そりゃ
大量の人間が共有した知識を元に長年かけて積み重ねてきた技術を量産化して安定させたものが恩恵に預かってる科学なんだから
そうよ
方向性が全く違うのに魔術に便利さで負けてたら逆にヤバい
213: 電子の海から名無し様 2025/11/09(日) 23:34:14
>>208
火をつけるためならライター買った方が早いからな
©TYPE-MOON / FGO PROJECT.
売っておけばよかったなんて言う人も。
まあ魔術師に限らず長年続いた家業を自分の代で終わらせるのは勇気が必要でしょうけども。
やっぱりケリィの起源弾って怖いっすね…