【FGO】シナリオ上でバーサーカーの燃費の悪さや制御不能な面が描写されると運用の難しさを実感させられる
秩序狂とかいうアライメント、ホントにいたら怖すぎる
バーサーカーのランスロがそうだったはず
Arrrrrrthurrrrrrrrrrr!?(この言葉はランスロットにはショックなのか本望なのかちょっとわからない)
>>236
……秩序志向の人が頭おかしくなったパターンはまあ無害寄りか……
秩序!秩序!おお秩序!みたいな狂信者タイプになるのかな秩序狂(アナザー)
独善的な奴は、型月的に言うとそれこそアライメント善だしな
芸達者なランスロット君はバーサーカーでも割とバトルからリアクションまでこなせる!
Fateの歴史的にはヘラクレスに次ぐ2騎目のバーサーカーだから、バーサーカーヘラクレスの欠点だった「狂化で技量を活かせない」を無窮の武練で回避して、「真名解放できない」を、パッシブ型の騎士は徒手にて死せずとアロンダイトで克服しているという、円卓を代表するマンチ戦法の最強騎士
なおシナリオ上たまに描写されるバーサーカーの燃費の悪さ!
実際燃費の良いバーサーカーとか魔術師でも無いと理論上無理なのでは
魔術師でありバーサーカー……モルガンくらい?
マスターが雁夜でも善戦しているあたり相当だよな。なお負担。
円卓でも最強の騎士が狂化したら負担も軽いわけねぇよなァ!?
実際に狂って行方不明になったランスロット卿を連れ戻したボールス君はとっても大変だったんじゃなかろうか…(型月でこの設定が使われているかは不明)
アルトリア呼びに慣れてたから最初は「なんでアルトリアを『アーサー』って呼んでいるのか?」って一瞬考えたわ。アーサー王だからそうだよな。
生前はずっとアーサーだっただろうからな……
FGOではあまりないですが燃費の面はダレイオスの幕間で描写されたりしてましたね。Fateの初手がイリヤみたいな例外だったので忘れそうになりますが、冬木聖杯戦争でバーサーカーを運用した人は最終的に自滅ばかりなのだ。
カルデア的には「とりあえずバーサーカーで!」とか言うとネモ・エンジン辺りが舌打ちしてたりするのかもしれない