950: 僕はね、名無しさんなんだ 2021/05/09(日) 19:10:47 ID:vpimmFkA0
今でも一部のベテラン作家は自分の作品の電子化を認めてないな
922: 僕はね、名無しさんなんだ 2021/05/09(日) 18:41:51 ID:NbWxXkmE0
「紙の本が売れないと次巻の発行部数が減るから販売数に響く。電子書籍より紙の本が売れた方が嬉しい」と聞いてショック受けたわ(「紙だと在庫が増えるのが致命的。電子は売れなくても在庫にならないから」という理由らしい)
電子は発展したのに社会システムや人間の精神は電子技術の発展に追い付いてないんだなー、と改めて思う
931: 僕はね、名無しさんなんだ 2021/05/09(日) 18:46:28 ID:PQ7LFDFs0
>>922
人間の精神というか社会の利権構造な
それに電子だとマージンもかなり痛いらしいし依存していくとどんどん足元見られるから紙のほうがいいってのはまぁ色々理由がある
932: 僕はね、名無しさんなんだ 2021/05/09(日) 18:50:48 ID:hOLkBV9.0
電子はぽんぽん値下げしたりする以上印税から引かれて作者や出版に金入らないんだろうなと思うと、本棚に置く価値のないものくらいしか買わなくなるんだよな
937: 僕はね、名無しさんなんだ 2021/05/09(日) 18:54:12 ID:xGbxhdaw0
電子版は値下げやポイント付与サービスのときでも、ちゃんと満額分の印税が作者に入るそうですよ
941: 僕はね、名無しさんなんだ 2021/05/09(日) 19:00:08 ID:xvC6CjCQ0
値下げやら何やら負担してるのは販売サイト側じゃないんですかね
最近は、電子発売何ヶ月も遅らせて機会損失させる出版社(減ってはいるが)が如何なものかと思う
発売直後に電子で買いたい人萎えさせて、電子出る頃には「もういいよ」ってパターン間々あるだろ
949: 僕はね、名無しさんなんだ 2021/05/09(日) 19:09:33 ID:NbWxXkmE0
とらのあな&メロンブックスみたいに紙の書籍を購入したら特典ssがオマケされるというなら紙も買うけど何もないなら電子書籍が個人的には一番だわ
>>941
電子書籍販売を遅らせるのも業腹だが作品によっては電子書籍だとカバー裏が収録されてないのは悲しいわ そうまでして紙を買わせたいか
948: 僕はね、名無しさんなんだ 2021/05/09(日) 19:08:23 ID:PrTuTxHQ0
今は鬼滅呪術筆頭に漫画が売れてる時代だから電子の需要も更に高まってるだろうな
俺は好きな漫画は紙で読みたい派だけど
952: 僕はね、名無しさんなんだ 2021/05/09(日) 19:12:59 ID:hOLkBV9.0
そもそもカバー裏あそびをしてるのが日本の作家だけだからでは……?>カバー裏非対応
最近買ってるのの中にはカバー裏収録してくれてるのもあるから、単純に体制的な問題だと思うわ
954: 僕はね、名無しさんなんだ 2021/05/09(日) 19:14:42 ID:9LTnjgvk0
かぐや様のカバー裏アシスタントにぶん投げてたのは笑った
955: 僕はね、名無しさんなんだ 2021/05/09(日) 19:15:33 ID:/Zj8fSD60
矢吹神の紙でしか見れない透かし芸も電子では見れないんだよな…
960: 僕はね、名無しさんなんだ 2021/05/09(日) 19:33:23 ID:pw5afA220
同時連載で両方に力を入れ続けるのやっぱ無理やんな
964: 僕はね、名無しさんなんだ 2021/05/09(日) 19:40:04 ID:kP4DK5nc0
>>960
うる星やつらとめぞん一刻は同時に書いてたらしいな
961: 僕はね、名無しさんなんだ 2021/05/09(日) 19:37:09 ID:188izjOc0
かぐや様がお手つきになってしまった以上もうここからどう石ミコをくっつけるかくらいしか興味ないわ。くっつかんかもしれんが。
962: 僕はね、名無しさんなんだ 2021/05/09(日) 19:37:43 ID:Fqtu1Pq20
こうして電子に興味を持った魔術師たちの中にウィザードが生まれてくるのかな
963: 僕はね、名無しさんなんだ 2021/05/09(日) 19:38:20 ID:WO9W/Y9Y0
売れた分しか金入らんしな
発行部数で金貰える紙も有難いもんだ
あと電子一辺倒になると大手がマージン主張し始めるからまずい
882: 僕はね、名無しさんなんだ 2021/05/09(日) 18:01:33 ID:pSH/XVLQ0
電子的記録媒体って(常にコピーされ続けるから)一生残る
記録を残すハードは進化し続けるので電磁的記録媒体の変換が必要になる
電磁的記録媒体は細胞のコピーに近いことやってるが、そこにハードの更新が加わるので
ハードの変化は親→子って感じ。電磁的記録媒体自体は50年持たないから
紙に鉛筆書きの方が長く残るって言うし
しかも今の紙より古代のパピルス紙のほうが丈夫で長く残る上に
丈夫な紙の文字書くにはインクも強力だから現代の紙とペンの記録より残りやすいって
でも所詮パピルス氏だからいつかは朽ちる
なので最終的に石に刻んどけってのが一番だって吉村作治先生がいってた
パソコンって人体みたいだよなぁ
886: 僕はね、名無しさんなんだ 2021/05/09(日) 18:05:27 ID:RNebodhE0
>>882
転写が容易という利点を利用しろよ
903: 僕はね、名無しさんなんだ 2021/05/09(日) 18:30:59 ID:pSH/XVLQ0
>>886
ところが電磁的記録媒体は転写は繊細でつまり丈夫ではないんだ
これも人体と似てる
しかもハードが変わっていくと古い形式で記録されている電磁的記録媒体は再生がとても困難になる
俺らがこうして同じソフトを使えるのもハードの更新にソフトウェア開発する人が更新してくれるからで
それやめた途端に記録が一気に失われてく方向に進み出す
889: 僕はね、名無しさんなんだ 2021/05/09(日) 18:15:06 ID:xGbxhdaw0
「テクノロジーが維持され発展し続ける」なら電子媒体でもいいが、「その発展したテクノロジーで戦争が起きて一切合切失われる」リスクが伴うのだから
テクノロジーに依存しない媒体のほうが上の面はある
無論、石版やら何やらだけがご都合よく戦火に巻き込まれん保証などないが
897: 僕はね、名無しさんなんだ 2021/05/09(日) 18:21:44 ID:xGbxhdaw0
原則、「記録のしやすさ」は「記録媒体の失われやすさ」とトレードオフだからね
紙は加工しやすいからこそ印字もしやすいが、同時に脆くもある。壊すのも一種の加工だから
石版なんかは加工しづらいし書ける量も少ないが、その分頑丈で長く持つ
超極端に言えば、最新技術を駆使して月にでも行って人類の歴史を刻んだ物品置いとけば、地球で終末戦争をしても戦火からは逃れられる
ただし、それを読むためにはそれこそ「月へ行く技術」がなければ読むことはできない
899: 僕はね、名無しさんなんだ 2021/05/09(日) 18:27:00 ID:2sh3vCpk0
やっぱオーラル・ヒストリーっすわ
908: 僕はね、名無しさんなんだ 2021/05/09(日) 18:34:28 ID:RNebodhE0
>>899
記録方法ではなく調査方法では?
906: 僕はね、名無しさんなんだ 2021/05/09(日) 18:33:29 ID:xGbxhdaw0
winXPに対応していたゲームが7になった瞬間使えなくなった覚えはスレ住人ならあるだろう
月姫、お前のことだよ
891: 僕はね、名無しさんなんだ 2021/05/09(日) 18:16:23 ID:188izjOc0
しかし人類はいまだ紙を超える記録媒体を発明できないなあ
892: 僕はね、名無しさんなんだ 2021/05/09(日) 18:17:05 ID:d9x3egPQ0
やっぱりグーテンベルクって神だわ
引用元: https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1620391180/
紙の単行本は増刷がない限り追加の印税は入ってこないけど、電子書籍版の方の印税は売れた分だけ定期的に入ってくるそうです。とある作家さんは4年前に連載終了した作品でも単行本印税が今現在も定期的に振り込まれたりしてる。電子書籍ありがたい。と仰ってました。
管理人は今も紙の本を買ってますが、電子書籍も利用しています。グーグルプレイを利用しているのでクーポン券なんか来たりするので使ったりして購入。リアルイベントに参加する時は移動中やら待ち時間に読んだりできるのは便利ですね。
マーリン「本はね、ただ文字を読むんじゃない。自分の感覚を調整するためのツールでもある。
調子の悪い時に本の内容が頭に入ってこないことがある。そういう時は、何が読書の邪魔をしているか考える。
調子が悪い時でもスラスラと内容が入ってくる本もある。
何故そうなのか考える
精神的な調律?チューニングみたいなものかな。
調律する際大事なのは、紙に指で触れている感覚や、本をペラペラめくった時、瞬間的に脳の神経を刺激するものだ。」